買ってはいけない?カビ取り剤

お風呂をきれいに掃除しても、またすぐに生えてしまうカビに悩まされている方は多いのではないでしょうか。

特に気温が上昇する春先から、湿度が高くなる梅雨の季節にはカビの発生が目立ちます。しかし、意外なことに、冬の寒い時期にもカビが発生しやすい場所が存在するのです。

その場所とは、窓枠やカーテンなど、外気と接触して結露が生じやすい部分です。カビは見た目にも良くない上に、何となく健康にも悪影響を及ぼすように感じられますよね。

では、厄介なカビを発生させないためには、どのような対策を講じればよいのでしょうか。また、すでに生えてしまったカビに対しては、さまざまなカビ取り剤が販売されていますが、その効果的な使い方についても知っておくべきです。

カビ取り剤には、強力な成分が含まれていることがあるため、安全にかつ効果的に使用するための選び方や使用方法について、ここでまとめてみました。

カビって何物?

カビは私たちと同じ生物の一種です。

カビは「胞子」と呼ばれる植物の種のようなものを空気中に放出することで、自己の繁殖を行います。この胞子は非常に軽量で、目に見えないほど小さく、あらゆる物体に容易に付着する性質を持っています。

植物の種から芽が出るように、カビの胞子も菌糸という糸を発生させて増殖します。この菌糸がどんどん成長していくと、最終的には人間の目に見える「カビ」となります。

カビが増殖するためには、「温度」「湿気」「栄養」の3つの条件が揃うことが必須です。

カビは健康にどう影響する?

・感染:カビが体内で繁殖してしまう現象です。

具体的には、白癬菌によって引き起こされる水虫などが知られています。

・中毒:カビが生産する有害なカビ毒を摂取することで、健康に悪影響を及ぼすことがあります。

日本では現在ほとんど見られませんが、熱帯や亜熱帯地域には発がん性のあるカビ毒が存在しているため、これらの地域から輸入される農産物には注意が必要です。

・アレルギー:カビに対して過剰な免疫反応が起こることで発症します。

カビの胞子を吸い込むことにより、アレルギー性鼻炎や気管支喘息の原因となることがあります。

人間の生活とカビの関係

驚くべきことに、カビの種類はなんと9万種以上存在します。

その中には、私たちの生活に役立つものも多数あります。例えば、みそや醤油にはコウジカビが、チーズにはアオカビやシロカビが用いられています。また、パンやビール、ワインに使われるイースト菌は、酵母というカビの仲間です。

意外なことに、きのこもカビの一種に分類されます。

カビ取り剤はなぜカビに効く?

1. 水酸化ナトリウムがカビの細胞壁を破壊します。

2. 次亜塩素酸が浸透成分として、カビの細胞内に浸透します。

3. 浸透した次亜塩素酸が、カビを内部から破壊し、漂白します。

4. 界面活性剤の働きにより、カビを水で容易に洗い流すことが可能になります。

使用するときに注意すべきことは

カビ取り剤には、カビの細胞を破壊するために強力な薬品が含まれていることがわかりました。

カビの細胞はタンパク質で構成されていますが、私たちの体も同様にタンパク質でできています。したがって、カビ取り剤が皮膚や目に触れないことが何よりも重要です。

特に、目に薬剤が入ると非常に危険ですので、使用時にはマスク、ゴム手袋、ゴーグルを必ず着用してください。

また、カビ取り剤は他の薬剤と併用してはいけません。特に酸性のものと混ざると、有毒なガスが発生するおそれがありますので、十分な換気を行いながら、カビ取り剤は単独で使用することが重要です。

薬剤の性質上、漂白効果もあるため、万が一脱色しても問題ない服装で作業を行うことをお勧めします。

カビ取り剤を使えない場所はある?

アルミや革製品、布製品などには使用しない方が良いとされています。

その理由は、薬剤が素材を傷めたり、変色させる可能性があるからです。また、カビ取り剤を使用した後は水で洗い流す必要があるため、洗い流せない場所では使用を避けるべきです。

カビ取り剤が使えない場所では、アルコールなどの他の手段を用いることを検討しましょう。

おすすめのカビ取り剤

花王 キッチン泡ハイター400ml

この製品は塩素系アルカリ洗剤で、ワンプッシュで広範囲に泡をスプレーでき、泡が流れにくく高い洗浄力を誇ります。

花王 強力カビハイター400ml

こちらは高い洗浄力を求める方にぴったりの製品です。

レック 激落ち黒カビくん カビとり泡スプレー400ml

この製品は泡が細かく流れにくいため、黒カビにお悩みの方に特におすすめです。

まとめ

「カビなんて地球上から消えてしまえばいいのに」と思うこともあるかもしれませんが、実際にはカビがいなければ私たち人間も生きていけません。

なぜなら、自然界や私たちの生活の中でカビは「エコな掃除屋」として重要な役割を果たしているからです。

具体的には、カビは私たち生物の不要な有機物(例えば、食べ残しや生ごみ、排泄物、落ち葉、朽ち木など)を無機物に分解する能力を持っています。

もしカビが存在しなかった場合、分解できずに残った多くのゴミが地球上に蓄積されてしまい、環境が維持できなくなります。

カビのおかげで不要なものがリサイクルされ、生態系がバランスを保つことが可能なのです。

したがって、カビをただ毛嫌いするのではなく、地球上で大切な仲間として理解してみるのも良いかもしれません。

そして、人間にとって有害なカビを増やさないための対策を講じつつ、薬剤を上手に活用できるといいですね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました