気軽に買ってはいけないフェレット!ニオイは?医療費は?

一般的に見かけるペットとしては犬や猫が主流ですが、フェレットはあまりペットショップに並ぶことが少ない存在です。しかし、その愛らしい見た目や小動物の中では人間と一緒に遊んで楽しむ姿が、多くの人々に愛されている理由となっています。

フェレットについて調べてみると、ネット上では「臭い」や「高い」といったキーワードが同時に検索されることが多いです。これらの情報は、フェレットを飼う上での重要なポイントを示唆しています。

そこで今回は、フェレットを飼う際に知っておくべき注意点や実際の飼育に関する情報をまとめました。これからフェレットを飼うことを考えている方は、ぜひデメリットも含めて参考にしてみてくださいね!

フェレットの初期費用

まず最初に、フェレットを迎えるためにかかる生体価格についてですが、一般的に2万円から10万円と幅があります。この価格は繁殖場、いわゆるファームによって異なりますが、最も多い価格帯はおおよそ6万円程度です。

フェレットは素人には繁殖が難しいため、市場に出回っているフェレットはほとんどが去勢・避妊手術済みであり、さらに臭線の除去もされていることが一般的です。また、日本で一番流通しているマーシャルフェレットを含む多くのファームでは、入れ墨やマイクロチップの埋め込みが行われているため、他の小動物と比べても高額となっています。

次に、フェレットを飼育するために必要なアイテムは以下の通りです。

  • ケージ
  • トイレ
  • トイレ砂
  • ハンモック
  • エサ入れ
  • 水入れ(ボトルなど)
  • フェレット用フード

これらのアイテムを揃えるためには、約2万円ほどの初期投資が必要となります。さらに、月々の餌代やトイレ砂代、エアコン代なども考慮する必要があります。

また、フィラリア症を予防するためのワクチン接種と、生後1年目のフェレットには年に2回のジステンパーワクチンが必要です。

フィラリア症予防のワクチンは、蚊が多い時期には毎月1回、約千円ほどの費用がかかります。ジステンパーワクチンの接種費用は、生後2年目以降のフェレットは年に1回で、約1万円程度となります。

フェレットのニオイ

稀に日本産のファームからも臭線が残っているフェレットがありますが、ほとんどのフェレットは海外産で、臭線が除去されていることが多いです。そのため、フェレット特有の臭いはあまり気にならないことが一般的です。

ただし、独特の香りが完全に無くなるわけではないため、臭いに敏感な方には不快に感じることがあるかもしれません。この臭いはフェレット自身のものだけでなく、ハンモックに付いた臭いなどが強く感じられることもあるため、できるだけ洗い替えを用意して、毎日洗濯することをおすすめします。そうすることで、臭いをかなり抑えることができるでしょう。

フェレットはトイレのしつけもできるため、毎日のトイレ掃除はとても重要です。また、毎日1時間ほどケージから出して遊ばせることで、ストレスを軽減できるため、その間にケージの掃除を済ませてしまうのが良いでしょう。

さらに、月に1度程度のシャンプーも推奨されますが、洗いすぎると逆に皮脂が過剰に分泌されてしまうことがあるため、軽い汚れは濡れタオルで優しく拭き取るだけで十分です。

フェレットにかかる医療費

フェレットが「高い」と言われる理由の一つは、ここに大きな要因があります。

フェレットはほぼ確実に病気にかかる可能性が高いと言われています。フェレットの平均寿命は約7年から10年程度ですが、その生涯を通じてかかる医療費は100万円を超えることもあるとされています。

主要な病気には以下のようなものがあります。

  • インスリノーマ
  • 副腎腫瘍
  • リンパ腫
  • フィラリア症
  • 犬ジステンパー症
  • インフルエンザ

これらの中でも特に注意が必要なのは、フェレットの3大腫瘍と呼ばれる以下の3つです。

インスリノーマ・・・膵臓に腫瘍ができる病気で、インスリンというホルモンが過剰に分泌されることにより、低血糖症を引き起こします。その結果、歩行障害や昏睡、けいれんなどの症状が現れます。発症した場合は、食事を一日に何度にも分けて与える必要があります。

副腎腫瘍・・・副腎に腫瘍ができることで、脱毛やかゆみ、貧血、尿の出にくさなどの症状が見られます。手術で腫瘍を摘出することが可能ですが、手術費用に加えて入院費用も発生します。

リンパ腫・・・血液の癌で、食欲不振や下痢から始まり、最終的には体の麻痺やけいれんを引き起こします。抗がん剤による治療が必要となり、1~2週間ごとに受ける治療で、毎回1~2万円ほどの出費がかかります。

加えて、蚊に刺されることで感染する可能性が高いフィラリア症や、致死率が100%の犬ジステンパー症、人からの飛沫感染が広がりやすいインフルエンザなど、フェレットには様々な病気が存在します。また、病気は単独で発生することは少なく、年齢を重ねるごとに合併症のリスクも増大します。

これらの点が、フェレットに対して「高い」と言われる理由の一因となっています。

まとめ

どんな動物においても、人間と同様に病気になる可能性があり、飼い主には金銭的な負担もかかります。特に動物は痛みを言葉で訴えることができないため、日々のコミュニケーションが非常に重要です。

フェレットを飼う際には、確かに病気になりやすいことや独特の臭いなどのデメリットがあります。ですが、それらを理解した上で愛情をもって飼うことができれば、フェレットの可愛らしい仕草に癒されることでしょう。

小動物であっても、犬や猫と同じようにフェレットも大切に育ててあげてくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました