ウォーターサーバーを買ってはいけないってホント?【おすすめ3社をご紹介】

[記事中には広告が含まれています]

この記事では、ウォーターサーバーの利点や欠点、さらにおすすめの3社を詳しくご紹介いたします。

  • ウォーターサーバーの導入を検討中の方
  • どの会社を選べば良いのか悩んでいる方
  • できるだけ月額料金を抑えつつウォーターサーバーを利用したい方

本記事は、上記のような方々に向けた内容となっております。

実際にウォーターサーバーを導入した経験を基に、率直なメリットとデメリットをお伝えしていきます。

ウォーターサーバーの導入を考えている方はもちろん、導入まではまだ考えていないけれども興味があるという方も、ぜひ今後の参考にしていただければと思います。

ウォーターサーバーは本当に必要なのか?

近年、ウォーターサーバーは企業のオフィスや美容サロンだけでなく、一般家庭でも導入が増えてきています。

ウォーターサーバーを設置することで、生活がより快適になるだけでなく、災害時の備えとして利用している家庭も少なくありません。

このように、ウォーターサーバーには多くのメリットがあると感じている方も多いですが、同時にランニングコストがかかることや、毎月の注文にノルマがあるなどのデメリットも存在します。

次の章では、ウォーターサーバーのメリットとデメリットを詳しく解説しますので、導入を検討している方は、リスクをしっかりと理解した上で契約を検討することをお勧めします。

ウォーターサーバーのメリット5つ

それでは、まずはウォーターサーバーを導入する際のメリットについて詳しく解説していきます。

メリットは主に以下の5つです。

・お水を購入する必要がなくなる
・冷水と温水をいつでも簡単に使える
・料理にも利用できる
・豊富な種類から自分に最適なサーバーを選べる
・災害時にも役立つ

それぞれを詳しく見ていきましょう。

お水の購入が不要になる

ウォーターサーバーの大きなメリットの一つは、お水を購入する必要がなくなることです。

特に、小さなお子さんがいる家庭や、毎日必ず水分を摂取する方々にとっては、買い物のたびにお水を持ち帰る手間が大きな負担となることがあります。

ストックを購入しておきたくても、その重さに困るといったこともあるかもしれません。

しかし、ウォーターサーバーがあれば、スーパーマーケットでお水を購入する必要がなくなります。

「ウォーターサーバーのおかげで買い物が楽になった」という声も多く聞かれます。

特に、車を持っていない方にとっては、買い物時の負担が大幅に軽減されるでしょう

冷水と温水を手軽に利用できる

ウォーターサーバーの最大の魅力は、冷水と温水を好きな時に自由に使える点です

冷水は通常5℃から10℃、温水は80℃から90℃となっています。

冷蔵庫で冷やしたり、お湯を沸かす手間が省けるだけでも、非常に快適な生活を送ることができます。

さらに、冷水と温水を混ぜることで、自分好みの温度のお水を作ることもできるため、非常に便利です。

一般的にペットボトルのお水を購入するよりも若干コストは高くなるかもしれませんが、その分手間が減るのは嬉しいポイントですね。

料理にも活用できる

ウォーターサーバーのお水は、料理にも安心して利用できます。

会社によって採水地は異なりますが、徹底した除菌と殺菌が施されているため、安全性が高いお水と言えるでしょう

口に入るものとなれば、水道水に抵抗を感じる方も多いかと思いますが、ウォーターサーバーがあれば安心して料理に使えるのが大きな魅力です。

豊富な種類から最適なサーバーを選べる

選択肢が豊富であるため、自分にぴったりのウォーターサーバーを見つけることができるのも大きなメリットです。

毎月の注文ノルマや解約料、キャンペーンの内容などは、会社によって異なるため、しっかりと比較検討することをお勧めします。

災害時に備えて利用できる

ウォーターサーバーは、災害時の備蓄水としても利用できるという利点があります。

地震や大雨、台風などによって長時間水道が使えなくなった場合、備蓄水があることで非常に助かります。

ただし、停電時にはウォーターサーバーを利用できなくなる点には注意が必要です。

ウォーターサーバーは温度調節機能を使用して冷水や温水を提供し、ボタンを押すことでお水を出す仕組みになっていますが、これらはすべて電力に依存しています。

そのため、停電時でもウォーターサーバーを利用したい場合は、レバー式(レバーを押すことでお水が出る仕組み)のウォーターサーバーを選ぶと良いでしょう

ウォーターサーバーのデメリット4つ

次に、ウォーターサーバーを導入する際のデメリットについて説明します。

デメリットは主に以下の4点です。

・設置場所とボトルの保管にスペースを取る
・ランニングコストが発生する
・ボトル交換が手間となる
・メンテナンスが必要

設置場所とボトルの保管にスペースを取る

まず、ウォーターサーバーは設置場所を確保する必要があります

キッチンが広い家庭であればさほど問題にならないかもしれませんが、ワンルームに住んでいる方などは相当なスペースを取ってしまうため、リビングに置かざるを得ないこともあります。

最近はスリムタイプや卓上タイプのウォーターサーバーも登場しており、スペースの問題は以前に比べて緩和されています。

しかし、高さのあるモデルは圧迫感を与えるため、サイズ選びには注意が必要です

さらに、定期的に届くお水を保管するスペースも必要になります。

ペットボトルと違って分解できないため、段ボールで届いたボトルはそのまま保管しておかなければなりません。

「届いたものの置き場所がない」とならないように、あらかじめ保管場所を確保しておくことが大切です。

ランニングコストがかかる

ウォーターサーバーのデメリットとして、ランニングコストが発生することも挙げられます。

ランニングコストとは、ウォーターサーバーを維持し、使用し続けるために必要な費用のことを指します。

基本的に、ウォーターサーバーを利用するために必要なコストは以下の5つです。

  • サーバーレンタル料
  • ボトル代(水代)
  • 電気代
  • メンテナンス代
  • 配送料

最近では初期費用やサーバーレンタル料が無料の会社も増えてきています。

このように、契約する会社によっては様々なキャンペーンを行っているため、お得に利用できる場合もありますので、事前に確認しておくことをお勧めします。

ボトルの交換が面倒な場合もある

ボトル交換に手間がかかることもウォーターサーバーのデメリットと言えるでしょう。

基本的に毎月送られてくるボトルは自分で交換する必要があります。

しかし、水が満杯に入ったボトルは思った以上に重く、交換するだけでも一苦労です。

特に女性や腰痛を抱えている方にとっては、面倒に感じることが少なくありません。

さらに、ボトル交換時に発生する空ボトルは、そのまま捨てられない場合が多く、回収日まで自宅に保管しておかなければなりません

中身が入っているストックボトルは仕方ありませんが、空ボトルとなるとかなり場所を取ります。

そのため、「空ボトルを回収日まで置いておきたくない」という方には、家庭ごみとして捨てられる容器を扱っている会社や水道直結型のウォーターサーバーを選ぶことをおすすめします

メンテナンスが必要

ウォーターサーバーは定期的なメンテナンスが必要な点も、デメリットとして挙げられます。

ウォーターサーバーは、定期的なメンテナンスを行うことで、清潔さを保つことができます。

メンテナンスとは、内部の部品を分解して消毒や殺菌を行ったり、消耗品の交換をする作業を指します。

これらの作業は、自分で行うことができず、業者に依頼する必要があるため、その都度自宅で対応しなければなりません

毎月行うわけではないため、そこまで大きなデメリットではないかもしれませんが、面倒に感じる方はメンテナンスフリーのウォーターサーバーを選ぶと良いでしょう。

ウォーターサーバーのおすすめ3社

これまでのメリットとデメリットを考慮した上で、おすすめのウォーターサーバー会社を紹介します。

「どの会社を選べば良いのか分からない」「会社間の違いがよく分からない」という方は、ぜひ参考にしてみてください。

今回ご紹介する3社は以下の通りです。

・コスモウォーター
・アルピナウォーター
・クリクラ

コスモウォーター

コスモウォーターは株式会社コスモライフが運営するウォーターサーバーサービスです。

2021年11月期の日本マーケティング機構による調査では「ランニングコスト1位」を獲得しました。

毎月の水代のみで良心的な価格設定が魅力です。

容器回収不要の「ワンウェイ宅配システム」や「らくらく!足元ボトル交換」など、利便性を追求したウォーターサーバーを提供している会社です。

コスモウォーター
レンタルサーバー代0円
配送料0円
月額料金4,104円(税込)~
最低注文本数2本(24L)
最低利用期間2年
コスモウォーターのここが素晴らしい!
・初期費用、サーバーレンタル代、配送料が全て無料
・毎月の料金はお水代のみ
・片手で簡単にボトル交換が可能
・空ボトルはそのまま資源ゴミとして処分できる
・定期メンテナンス不要
・デザインがスタイリッシュでおしゃれ

アルピナウォーター

アルピナウォーター

アルピナウォーターは株式会社トーエルが運営しているウォーターサーバーサービスです。

手軽に続けられる価格設定が人気で、販売開始以来業界最安値を維持しています。

また、ウォーターサーバーでは珍しく、毎月の購入ノルマがありません。

必要な時に必要な分だけ注文できるため、自分のライフスタイルに合わせて利用することができます。

アルピナウォーター
レンタルサーバー代629円(税込)~
配送料0円
月額料金2,897円(税込)~
※サーバー代+2本(24L)注文の場合
最低注文本数なし
最低利用期間1年
アルピナウォーターのここが素晴らしい!
・お水の料金が非常に安い
・定期メンテナンスが無料
・毎月の購入ノルマがない
・床置きタイプと卓上タイプから選択可能
・シンプルでスタイリッシュなデザイン
・故障した場合の修理も無料(例外あり)

クリクラ

【クリクラ】は株式会社ナックが運営するウォーターサーバーサービスです。

2021年11月にニフティ株式会社が実施した調査によると、クリクラは宅配水における顧客満足度で11年連続1位を獲得しています。

最低利用期間がなく、月額費用が業界最安値であるため、多くの方に支持されているウォーターサーバーです。

加えて、マルチサーバークリクラShuwaでは、強炭酸水を出す機能を搭載しています

いつでも好きな時に炭酸水が楽しめるため、生活がより豊かになるでしょう。

クリクラ
レンタルサーバー代0円(一部機種を除く)
配送料0円
月額料金2,920円(税込)~
最低注文本数2本(24L)
最低利用期間なし
クリクラのここが素晴らしい!
・初期費用、サーバーレンタル代(機種による)、配送料が全て無料
・月額料金が安価
・強炭酸機能を搭載した機種がある
・高い知名度で安心感がある
・キャンペーンも豊富に実施
・災害時や停電時にも利用可能
・最低利用期間が設定されていない

まとめ

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

今回の内容を簡単に振り返っておきましょう。

▶ウォーターサーバーは本当に必要か?

ウォーターサーバーのメリット5つ
・お水を購入する必要がなくなる
・冷水と温水をいつでも手軽に使える
・料理にも利用できる
・多様な種類から自分に適したサーバーを選べる
・災害時にも役立つ

ウォーターサーバーのデメリット4つ
・設置場所とボトルの保管にスペースを取る
・ランニングコストがかかる
・ボトル交換が手間に感じることがある
・メンテナンスが必要

ウォーターサーバーのおすすめ3社
・コスモウォーター
・アルピナウォーター
・クリクラ

いかがでしたか?

今回お伝えした4つのデメリットは、会社選びによってはすべて解消できることもあります。

ウォーターサーバーを導入する際は、しっかりとサービス内容を確認し、自分に合ったサーバーを選ぶことが大切です。

今回の内容が少しでも皆様の参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました