結婚をして新たな生活をスタートさせる新婚夫婦への結婚祝いを考えると、どのようなものを贈れば良いのか迷ってしまうことが多いですよね。どのようなギフトがふさわしく、またどのようなものは避けた方が良いのか、しっかりと考慮する必要があります。
今回は、「気軽に贈ってはいけない!とされる結婚祝い」とその理由、さらに「結婚祝いの選び方」について詳しくご紹介していきます。
気軽に買ってはいけない結婚祝いNGギフト
刃物
包丁やはさみなど、何かを切るために使用する道具は「縁を切る」というネガティブな意味合いを連想させることがあります。そのため、受け取った相手が気を悪くする可能性があるため、選ばない方が無難でしょう。
ハンカチ
ハンカチを意味する「手巾」(てぎれ)は、「手切れ」とも解釈され、別れや縁が切れることを連想させます。特に白いハンカチは、弔事に使われる布を思い起こさせるため、縁起が悪いとされています。
日本茶
一般的に、日本茶は弔事の際に使われることが多く、縁起が良くないと考えられることもあるため、注意が必要です。
櫛
櫛はその音の響きから「苦」や「死」を連想させるため、縁起が悪いものとされており、結婚祝いとしては不適切だと言われています。
結婚祝いの選び方
お祝いとは、基本的には「気持ち」を表すものですので、高価すぎるプレゼントを選ぶ必要はありません。高額な贈り物をすると、新郎新婦にとって内祝い(お返し)の負担になってしまうことがあるため、注意が必要です。
また、相手との関係性にもよりますが、親しい人への贈り物にはお祝いのメッセージカードを添えることをおすすめします。このメッセージにもマナーが存在しますので、できるだけ句読点を使わないように心がけた方が良いです。句読点の代わりに改行を入れたり、スペースを開けたりすることがマナーとされています。さらに、「断つ」や「消える」といった忌み言葉や、同じ言葉を二回繰り返す重ね言葉も避けるようにしましょう。これらの言葉は夫婦の別れや結婚を繰り返すことを暗示してしまう可能性があるため、メッセージを書き終えた後には、必ず内容を見直すことが大切です。
さて、結婚祝いの選び方について特に注意すべきポイントを以下に記載します。
贈る相手に対して好みの下調べ
相手に直接聞いて、リサーチすることで、相手が本当に欲しい物を把握し、贈ることができるので、サプライズを狙っていなければこれが非常におすすめの方法です。
夫婦で使ってもらえて楽しめる物
新生活に役立ちそうなキッチングッズやおしゃれなアイテム、ペア商品、お酒、美味しい食べ物などを選ぶと良いでしょう。
自宅にあったら便利、快適なもの
電化製品や新生活に必要な生活雑貨、普段は自分ではなかなか手が出せないような贅沢品なども選択肢に入ります。



結婚祝いとしてよく贈られるギフト
〇カタログギフト
多様なギフトの中から相手が自分の好みで選ぶことができるカタログギフトは、相手の好みが不明な場合や、あまり親しくない知り合いへの結婚祝いには特におすすめです。
〇フォトフレーム
結婚した二人の思い出の写真や結婚式当日の写真を飾るためのフォトフレームは、非常に人気が高いアイテムです。
〇バスグッズ
毎日のお風呂タイムをより楽しむためのバスグッズは、お風呂が好きな方に喜ばれるアイテムです。
〇フラワーギフト
新居を華やかに彩るフラワーギフトは、特に女性に喜ばれる万能なアイテムです。
〇キッチン用品
新生活の家事の準備に役立つキッチン用品は、女性に喜ばれるアイテムの一つです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
これまでの内容を振り返ってみましょう。
- 刃物、ハンカチ、日本茶、櫛は縁起の悪いものとされるため、結婚祝いとして贈る際には十分に注意が必要です。
- 結婚祝いは気持ちを表すものですので、高価すぎるプレゼントは避けるべきです。相手側のお返しとなる内祝いの負担に繋がることがあります。
- 結婚祝いを選ぶ際は贈る相手の好みをリサーチし、しっかりと下調べを行いましょう。どうしても好みが分からない場合は、カタログギフトを選ぶのも良い選択です。結婚記念のプレゼントですので、できるだけ相手の好みに合ったものを贈りたいものです。
- メッセージカードの内容は忌み言葉や句読点、重ね言葉を避けるようにしましょう。
- 結婚祝いを贈るタイミングは、できるだけ結婚式の一週間前までに相手に届くようにし、結婚式当日に持参するのは新郎新婦の荷物になる可能性が高いので避けるのが賢明です。
結婚祝いを贈る際には、注意すべきポイントをしっかりと把握し、贈る相手にとって心地よいやり取りになるよう心がけましょう。そして、素敵な結婚祝いを選び、お祝いの気持ちをしっかりと伝えていくことが大切です。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント