買ってはいけない加湿器がある?その理由は?

冬の乾燥した季節になると、室内の湿度が気になる方が多いのではないでしょうか。
特に乾燥した空気は、風邪ウイルスが活発になる原因となったり、肌の乾燥を引き起こしたりするため、対策が必要です。
そのため、加湿器などのアイテムを使用して、室内をしっかりと潤すことが非常に重要です。

しかし、加湿器にも様々な種類があり、どれを選ぶべきか迷ってしまうことがありますね。
自分に最適な加湿器を選ばないと、使い勝手やメンテナンスにおいて後々困る可能性があるため、注意が必要です。

ここでは、加湿器の種類ごとの違いや、購入時に避けた方が良い加湿器について詳しくご紹介します。

加湿器の種類は?メリット・デメリットも紹介

加湿器は大きく分類すると、4つの主要なタイプに分かれます。
それぞれのタイプには異なる加湿方法があり、もちろんそれに伴ってメリットやデメリットも異なります。
この違いを理解することで、購入時に避けるべき加湿器を見極めることができるでしょう。

気化式

水を含んだフィルターにファンから風を送り込み、湿気を蒸発させることで加湿する仕組みです。
メリットとしては、ヒーターを使用しないため電気代を抑えることができ、また本体が熱くならないため火傷のリスクが少ない点が挙げられます。
しかしデメリットとして、部屋が加湿されるまでに時間がかかることや、一部の機種ではファンの音が大きく感じることがあります。
さらに、熱を使わないためカビや雑菌が繁殖しやすく、フィルターの定期的な掃除が求められます。

スチーム式(加熱式)

ヒーターで水を沸騰させ、その蒸気を利用して部屋を加湿するタイプです。
この方式は加湿能力が最も高く、短時間で効率的に加湿が可能です。
水を沸騰させるため、カビや雑菌が繁殖しにくく、衛生的に保つことができるのも大きなメリットです。
ただし、熱を使用するため電気代が高くなることや、熱い蒸気が出るため火傷に注意が必要です。

超音波式

超音波を利用して加湿器内の水を振動させ、水を霧状にして室内に放出する方式です。
このタイプのメリットは、コンパクトで価格が手頃な製品が多く、ヒーターを使わないため電気代も抑えられる点です。
また、ファンを使用しないため静音性が高く、さらにスタイリッシュなデザインのものが豊富で、アロマオイルを加えることも可能で、インテリアとしても楽しめます。
一方でデメリットとしては、熱を使わないためカビや雑菌が発生しやすいこと、ミストの粒が大きめなため家具が濡れてしまうこと、そしてカルキが付着することがある点が挙げられます。
そのため、加湿器の設置場所には注意が必要です。

ハイブリッド式

気化式、スチーム式、超音波式の機能を組み合わせた加湿器です。

加熱気化式

気化式とスチーム式を融合させたタイプで、水を含ませたフィルターに温風をあてて蒸発させることで加湿します。
熱を加えるため、気化式よりも効率よく加湿が行えます。
初めは熱を使うため電気代がかかりますが、部屋が適度に加湿された後はヒーターがオフになるため、消費電力を抑えることが可能です。
蒸気がそのまま出るわけではないため、火傷の心配が少ないのも安心です。
デメリットとしては、気化式よりも電気代がかかり、スチーム式よりは加湿効率が劣るという点があります。
気化式とスチーム式の利点と欠点を考慮したバランスの良いタイプといえます。

加熱超音波式

スチーム式と超音波式を組み合わせた加湿器です。
ヒーターで水を温めてから、超音波で霧状にして放出する仕組みです。
超音波式のコンパクトさやデザイン性を維持しつつ、熱を加えることで衛生的に加湿できます。
ただし、ミストの粒が大きくて家具を濡らしてしまうことがあることや、熱を加えるため超音波式よりも電気代がかかる点がデメリットとして考えられます。

買ってはいけない加湿器は?重視したい機能別に紹介!

様々な種類の加湿器が存在し、それぞれに異なるメリットやデメリットがあることをお伝えしました。
買ってはいけない加湿器は、あなたが重視したい機能によって異なるため、ここでそのポイントを見ていきましょう。

加湿力

加湿力を最優先に考えるならば、スチーム式が非常におすすめです。
蒸気をしっかりと放出し、高い加湿効果を発揮します。
スチーム式よりも加湿効率は劣りますが、スチーム式の特徴を取り入れたハイブリッド式も良い選択肢です。
加湿効率を気にする方が避けるべき加湿器は、加湿に時間がかかる気化式です。

電気代

電気代を抑えたいと考えている方には、気化式超音波式が最適です。
これらは熱を使用しないため、電気代を安く済ませることができます。
その次におすすめのタイプは、加湿効率と電気代のバランスが取れたハイブリッド式です。
電気代を重視する人が購入してはいけないのは、電力を最も消費するスチーム式です。

衛生面・手入れのしやすさ

加湿器にカビや雑菌が繁殖した状態で使用すると、室内に不衛生な菌を放出してしまいます。
日々の手入れは欠かせないですが、できれば簡単に行いたいですよね。
衛生面や手入れのしやすさを重視する方には、スチーム式をおすすめします。
毎回水を煮沸するため、加湿器の中では最も清潔さを保つことができ、構造がシンプルなものが多いためお手入れも簡単です。
ハイブリッド式も熱によって衛生的ですが、構造が複雑でお手入れがしにくいという難点があります。
衛生面を気にする方が避けるべきは、熱を使用しない気化式超音波式です。
気化式は手入れが面倒で、超音波式は内部に汚れがたまりやすい傾向があります。
製品ごとにお手入れのしやすさも異なるため、加湿器を購入する際は十分に確認することが重要です。

安全性

安全性が高いのは、気化式超音波式です。
これらは熱を使用しないため、赤ちゃんやペットがいる家庭でも安心して使用できます。
安全性を重視する方が避けるべきは、スチーム式です。
沸騰させた蒸気がそのまま出てくるため、取り扱いには十分な注意が必要で、火傷の危険性があります。

まとめ

加湿器の各種類における違いや、重視すべきポイントに基づく選び方について詳しくお伝えしました。
気化式、スチーム式(加熱式)、超音波式、ハイブリッド式の4つの主要なタイプがあり、それぞれに独自のメリットとデメリットが存在しました。
加湿器を選ぶ際は、どの機能を重視したいのかを明確にすることが極めて重要です。
この記事を参考にしながら、購入すべき加湿器と避けるべき加湿器を見極めてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました