日本の伝統的食品のひとつである納豆。納豆は手軽にバランスよく栄養摂取ができます。動脈硬化予防、腸内環境正常化、骨粗しょう症予防さらには美容効果も期待できる優れものです。
さらにうれしいのが、安く購入できるということ。
安さと手軽さから毎日食べている方も少なくないはずです。
ですが、あなたは何も考えずに一番安い納豆を手にしていませんか?
実はそこに問題があるかもしれません。
健康の味方であるはずの納豆。
より健康を意識するなら「買うべきではない納豆」も存在します。
その真相を私がお伝えします。
これで納豆選びの基準が変わるかもしれません。
大豆は、ほぼ遺伝子組み換え
大豆といえば遺伝子組み換え問題を思い浮かべる方も多いでしょう。納豆も例外ではありません。
日本国内で消費されている食用大豆のうち、国産はたったの20%、8割以上が海外からの輸入品なのです。そして、主な輸入相手国はアメリカです。
実は、アメリカ産大豆の約9割以上が遺伝子組み換えにより生産されたものなのです。
そうなると、日本で流通している納豆の多くが遺伝子組み換えであるということになります。
アメリカ産の大豆は国産よりも安いのが特徴。
だからこそ市販の納豆も特別安い価格で販売することができているのです。

まず、「遺伝子組み換え」についてご説明します。
遺伝子組み換えは、その食物がもともと持っていない特性を新たに持たせるために、別の生物から抽出した遺伝子を組み混ぜる手法です。たとえば害虫や除草剤に強い特性を付与することがあります。
生産面ではメリットもある一方、健康へのリスクが懸念されていることも事実です。
①発がん性などの健康へのリスク
遺伝子組み換えのコーンを食べ続けたマウスと、そうでないマウスを比較した実験では、前者のガン発生率が後者の二倍に、そして早死しやすかったという実験結果もあるのです。
②長期摂取した場合の健康被害
遺伝子組み換え食品を食べ続けても、直ちに病気になるというわけではありませんが、二十年、三十年と食べ続けた場合の安全性は、まだはっきりと分かっていません。
食事は毎日の積み重ね。
将来的な健康が保証されていないものを食べ続けることは恐ろしいことです。
付属のタレにさらなる危険性が潜んでいる
大豆よりも「買ってはいけない」の要因となっているのが、納豆に付属されている味付け用のタレです。メーカーごとに様々な特徴があり、味の要となっています。しかし、このタレには添加物がたっぷりと含まれているのです。
納豆のタレに含まれている添加物は以下のようなものがあります。
・果糖ブドウ糖液糖
タレに甘味を加えるために使用される人工甘味料です。
果糖ブドウ糖液糖は、糖尿病や心臓病のリスクを上げると言われています。
・たんぱく加水分解物(アミノ酸液)
旨味を出すための化学調味料です。
このたんぱく加水分解物に含まれる3-MCPDは発がん性が指摘されており、また、加水分解の際に使用される酵素に不純物が含まれる場合、アレルギーを引き起こすリスクもあります。
・増粘多糖類
タレにとろみを付けるために使用されます。
糖類を含むため、大量に摂取することで糖尿病の発症リスクが高まると言われています。
・合成着色料
合成着色料は、特にタレと一緒に提供されるカラシに含まれることが多く、ラベル裏の「赤色2号、黄色5号」などの表記で確認できます。
これらの着色料は、発がん性、アレルギー、染色体異常などのリスクが指摘され、海外では使用が禁止されているものも存在します。
私たちが納豆を食べて感じている「おいしい!」「タレの甘味が良い!」というのは、すべて添加物によるものかもしれません。
健康を気遣って食べているはずの納豆に、こんなリスクが潜んでいると知ると、少し残念な気持ちにもなりますよね・・。
それでも、納豆は五大栄養素をしっかり摂取でき、栄養満点であることは間違いありません。
では今後、納豆をどう選んでいけばよいのでしょうか。そして、健康のためにどんな工夫ができるのでしょうか。
納豆を健康においしく食べるための解決策は?
①国産大豆使用の納豆を選んで購入する
国産大豆使用の納豆は、安心安全な大豆が使われており、遺伝子組み換えのリスクが低いとされています。最近では、産地表示や大豆の品質にこだわった商品が増えていますので、パッケージをよく確認しましょう。
②タレを自分で作ってみる
次にタレの問題です。添加物たっぷりの市販のタレを使わずに、
醤油やポン酢など、シンプルな調味料で味付けした自家製タレを作れば、不要な添加物をカットできます。これなら、健康にも配慮した納豆が楽しめます。
「醤油だけでは・・」と思う方は、インターネットで自家製納豆ダレのレシピを検索してみてください。予想以上に多数のレシピが見つかります。
付属のタレを使わないという発想は、私自身も驚きでしたが、今日からでも始められる簡単な方法です。
また、生卵と納豆を混ぜ、醤油で味付けしてみると、さらにまろやかで食べやすい一品になります。
これを機に、オリジナルの味付けにチャレンジするのも面白いかもしれません。
③安全性をアピールしているメーカーの商品を購入する
例えば、食品メーカー「ミツカン」などは、自社販売の納豆について、原材料の選定から製造工程の安全性までしっかりと公表しています。
このようなメーカーの商品を選ぶことで、安心して納豆を楽しむことができます。
さいごに
やはり安さには理由がありました。そして旨味にもそれなりの理由があるのです。
正直、添加物や遺伝子組み換えを完全に避けて生活することは難しいのが現実です。実際、直ちに健康被害が出るということでもありません。だからこそ、日々の心がけと、選ぶ食品の質に注意を払うことが大切です。
そして、お店に並ぶたくさんの納豆を目の前にして「どれがいいのだろう・・」と悩んだ時には、この記事を思い出していただければ大変うれしく思います。
コメント
非常に参考になりました。ありがとうございました😊
ありがとうございました😀
参考になりました。