新しい生活をスタートさせたり、引っ越しをしたり、または家族が増えた際など、ダイニングテーブルを新しく購入したくなる瞬間は多くありますよね。
さて、あなたは何を基準に選んでいますか?
デザインや色、大きさなど、見た目の要素でしょうか?それとも、好きなブランドやメーカー、価格帯などが影響しているのでしょうか?
どちらにしても、ダイニングテーブルは大きな買い物ですので、失敗は避けたいものです。
実際、私の家のダイニングテーブルは、わずか3年ほどで表面が剥がれてきてしまいました。
次に購入する際には、同じ失敗を繰り返したくないと思い、様々な情報を調べることにしました。
長く使えるものを選ぶためには、注意すべきポイントがいくつかありますので、これを参考にしていただければと思います。
テーブルの種類
私自身、前回ダイニングテーブルを選んだ際には、テーブルの種類について詳しく理解していませんでした。
特に深く考えず、色や形、そして椅子との相性が気に入ったことが購入の決め手だったのです。
テーブルだけで約7万円近くしたため、決して安い買い物ではありませんでした。
しかし、3年も経たずにこのような状態になってしまいました。
端の部分が剥がれてしまっているのが見て取れます。
このような状態になる可能性が高いテーブルと、そうでないテーブルが存在します。
まずは、天板の種類(無垢材と加工木材)について簡単に説明していきます。
無垢材
無垢材とは、切り出した木を加工せずにそのまま天板として使用することを指します。
木目を見れば、不自然なつなぎ目が存在せず、自然の美しさが感じられます。
ただし、加工木材と比較すると高価であることや、反りや割れといった欠点もあるため、注意が必要です。
これもまた、天然素材ならではの特性と言えるでしょう。
加工木材
加工木材とは、無垢材以外の素材を指します。
切り出した木をそのまま使用するのではなく、加工を施して天板に仕上げます。
加工方法に応じて、集成材、積層材、繊維材に分類されます。
それぞれの特徴について、簡単に解説していきます。
集成材
2~4cm程度の厚さに切り出された『ひき板』を集め、接着剤で固めて再構成した木材です。
無垢材と比べて、反りや割れが少なく、コストも抑えられるのが利点です。
接着部位の木目は異なるため、無垢材と比較して見分けやすいでしょう。
積層材
「積層合板」とも呼ばれ、3mm程度に薄く剥いた『単板(ベニヤ)』を乾燥させ、重ねて接着剤で貼り合わせた木質材料です。
ベニヤは薄い印象がありますが、何層にも重ねることで強度が向上します。
繊維材
木材チップやおがくずなどを、一度細かい繊維状にし、接着剤で圧着したものです。
軽量で、安価に手に入れられるメリットがあります。
表面仕上げ
これまでお話ししてきたように、天板の種類には無垢材と加工木材(集成材、積層材、繊維材)が存在します。
天板の種類によって耐久性は変わりますが、表面仕上げも非常に重要な要素です。
私の家のテーブルは、この表面部分が剥がれてきているのですから。
表面仕上げには、突板仕上げ、樹脂化粧板、塗装仕上げといった種類があります。
それぞれの特徴について、簡単に解説していきましょう。
突板仕上げ
突板仕上げは、主に繊維材や積層材の天板に用いられます。『突板(つきいた)』と呼ばれる薄く切ったシート状の木材をテーブルの表面に貼り付けて仕上げる手法です。
天然木の木目がテーブルの表面に表れるため、一見すると無垢材のように見えることもあります。
お店やネットでテーブルを探す際には、「天然木化粧板」と表記されていることがしばしばあります。
樹脂化粧板
樹脂化粧板とは、メラミンやポリエステルといったプラスチック樹脂を用いて仕上げたもので、耐熱性に優れていたり、傷がつきにくく、扱いやすい点が特徴です。
天然の木材では出せない多様なカラーが実現できるのも魅力的ですね。
塗装仕上げ
無垢材や集成材の天板を使用する際には、木材そのものでは汚れや小傷がつきやすいため、表面に塗装仕上げが施されています。
無垢材や集成材の木の独特な風合いが残るように、オイル塗装が行われることが多いです。
過去のわが家のダイニングテーブル
さて、このひどい状態になってしまったダイニングテーブルは、一体どのような素材で作られていたのでしょうか。
剥がれた部分から推測すると、天板はおそらく「繊維材」であり、表面仕上げは「天然木化粧板(突板仕上げ)」だったと考えられます。
湿気を吸収して繊維材部分が膨張し、それが原因で天然木化粧板が剥がれたのではないかと思います。
無垢材&集成材と突板仕上げの見分け方
購入する際に、しっかりとした表記がされていれば良いのですが、時にはややこしい表現になっていることもあります。
簡単に見分ける方法は以下の通りです。
- 無垢材:木のつなぎ目がない(自然な木目)
- 集成材+塗装仕上げ:木のつなぎ目があり、テーブル上部と側面の木目が自然に見える
- 突板仕上げ:テーブル上部と側面の木目に連続性がない
このように、私の家のダイニングテーブルが突板仕上げだった場合、剥がれてくるリスクがあることを意味します。
ちなみに、キッチンで使用している棚を改めて確認したところ、集成材+塗装仕上げであることが判明しました。
上部と側面の木目が自然に繋がっているのが確認できます。天板は一枚の板ではなく、いくつかの板を接着した集成材であることが分かります。
突板仕上げであることが明らかになった私のダイニングテーブルは、
このように、上部と側面の木目が一致していません。つまり、上部に異なる板が貼り付けられた突板仕上げであると言えます。
まとめ
繊維材と突板仕上げの組み合わせであっても、もっと耐久性のある製品も存在すると思います。
私の家のテーブルが運悪く外れを引いてしまったのかもしれません。
テーブル自体は軽量で、移動が容易なので、模様替えや掃除の際には便利でした。
ただ、もう少し長く使う予定だったので、残念に思っています(完全に私の事前の知識不足が原因ですね)。
また、”無垢集成材”と表記されているものはよく見かけますが、「無垢」という言葉が本来の意味である「加工せずにそのまま使う」から少し逸脱している使い方をされているようです。
多くの場合、「積層材や繊維材ではなく、木材そのものを用い、突板仕上げが施されていない」という意味で使われています。
ダイニングテーブルを選ぶ際には、ぜひこれらの情報を参考にしてみてください。
コメント