ペットボトル飲料は飲んだことがない、買ったことがないという人はいないほど私たちの生活に馴染んでいます。
軽くて持ち運びに便利。キャップを閉めれば中身がこぼれる心配もありません。
ミネラルウォーター・お茶・炭酸飲料・コーヒーなど種類も内容量も豊富で外出時はもちろん自宅にいるときも愛飲している方は多いのではないでしょうか。
しかしそのペットボトルが私たちの生活や健康に悪い影響を与える可能性があることを知っていますか?
手軽でリサイクルも出来るペットボトルにどんなリスクがあるのか説明していきます。
ペットボトルはリサイクルの優等生?
日本でのペットボトルの回収率は93%、リサイクル率は85.8%と世界最高水準です。
ペットボトルは単一素材で作られているため、ボトルtoボトルという原料レベルまで戻して再びペットボトルとして使うリサイクルシステムを採用しています。
半永久的に資源循環出来てペットボトルを新たに生産するよりもCO2排出量を56~63%減らすことができます。
しかし2019年度のボトルtoボトル比は12.5%となっています。
全国清涼飲料連合会は2030年までに50%を目指すとしていますが、リサイクル率が85.8%で頭打ちの現状ですので難しい課題ではないでしょうか。
その背景には、ペットボトルの包装フィルムやキャップがついたままだったり、中身が残っていて汚れたままの状態や、さらに自動販売機のわきに設置されている回収箱をごみ箱と勘違いされペットボトル以外のごみが捨てられてペットボトルが汚れてしまうことも少なくありません。
ペットボトルのリサイクル率を上げるためには、ペットボトルをきれいな状態で回収することが大切です。
リサイクルされないペットボトルの行方
ほかの資源ごみと比較するとリサイクル率は高いペットボトルですが、それでも15%弱はリサイクルできずにごみとして廃棄されていることになります。
海洋プラスチック問題も深刻です。
日本全国どこへ行っても河川敷にはペットボトルがポイ捨てされているのを見かけます。走行中の車からもポイ捨てをするのか道路わきのもペットボトルが転がっています。
それらのペットボトルが大雨などで流され、海にたどり着きます。
すでに世界の海には1億5000万トンのプラスチックごみが存在しているといわれ、そこへ年間800万トンが新たに流れ着いていると推定されています。
こうして海に流出した大量のごみは、海の生態系にも甚大な影響を与えています。
このままでは今後さらに悪化していくことでしょう。
環境問題を改善するためにはリサイクル率を上げるだけでなく、使用量そのものを減らす取り組みが重要となります。
ペットボトルは無駄遣い?
外出時、喉が渇いた。目のまえにコンビニがあったら飲み物を買ってしまいますよね。
その価格は100円ちょっと。オリジナル商品だと100円もしないものもあります。
もし毎日ペットボトルの飲み物を購入すると、たとえば100円でも1ケ月3000円。1年で36000円になります。
一回の出費は小さいですが、長い目で見るとそれなりの金額です。
マイボトルにお茶やコーヒーを入れて持参すれば、マイボトルの購入代金はかかりますが毎日ペットボトルを購入するするよりは安く抑えられます。
たとえば、麦茶パックなら1L用が50パック入って500円くらいです。500mlのペットボトルが100本買える計算になります。
コーヒーならインスタントで1杯10円くらい、ドリップ式なら1杯20円くらいです。
マイボトルのメリット
マイボトルを持つメリットは飲み物代を抑えるだけではなく、保温・保冷力も優れているため時間が経っても飲み頃の温度をキープしてくれます。
飲み終えた後も洗って繰り返し使えます。マイボトルを持つことは環境にも優しいのです。
マイボトルのデメリット
マイボトルのデメリットは、見た目の大きさがペットボトルの内容量よりも少なく、飲んだ後もマイボトル自体の重さがあります。
しかし、「大容量」「軽量」「スリムな形状」など使いやすさを追求したマイボトルも販売されています。
もうひとつ、毎回洗うのが面倒というデメリットもありますが、これはペットボトルも捨てるときに包装フィルムをはがして中身が汚れていれば洗ってきれいにしなければいけないので手間は同じことになるのではないでしょうか。
ペットボトルで食中毒?
ペットボトルの飲み物を一度で飲み切れずにそのままとっておいてあとから飲むということが多いですよね。
ペットボトルに口をつけて飲んだ場合、口の中の細菌がペットボトル内に入り込むことが予想されます。
口の中にはおよそ500種類の細菌がいます。その細菌が口をつけて飲むことでペットボトルの中に入り込んだり、開封したペットボトルの中身が外気に触れ、空気中の微生物が入り込んで腐敗を引き起こしたりします。
菌は25~35度で最も増殖します。24時間経過した麦茶の中では500倍の細菌数になります。
食中毒の原因となる細菌数の目安は1gあたり100万以上とされているので、飲みかけのペットボトル飲料を持ち歩いて数時間後に飲んだといって食中毒の原因になる可能性は少ないですが、不衛生であることには変わりありません。
口をつけて飲むということはマイボトルでも同じことです。しかし保冷機能があるステンレス製のボトルなら菌の繁殖をある程度防げます。
最も安全なのは、コップに移し替えて飲み、残った分は冷蔵庫で保管することです。
それでも翌日には飲み切るようにしましょう。
なくすのではなく減らす努力を!
いかがでしたでしょうか。
ペットボトルが私たちの生活や健康に悪い影響を与える可能性があるということをお判りいただけたでしょうか。
とはいっても、手頃な価格で買えるペットボトル飲料は美味しいですし、手軽にどこでも買えて便利です。
暑い日の冷えた炭酸飲料水は最高!寒い日の温かい飲み物は心まで温めてくれるように感じます。
ペットボトルとマイボトルを上手に使い分けて、無駄なペットボトル飲料の購入やストックを減らしていくことが、環境や健康・私たちのお財布にやさしい生活ができるのではないでしょうか。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント