お庭やベランダを明るく彩るガーデニングは、多くの人々にとって魅力的な趣味の一つです。その中でも特に寄植えは、小さなスペースを有効活用し、多様な花々を手軽に楽しむことができるため人気があります。花の苗にはさまざまな種類が存在し、同じ花の仲間でも湿度に対する耐性や直射日光に対する強さが異なるものが多いのです。
「初めて寄植えをしたいけれど、どんな苗を選べばいいのかしら?」
「害虫が心配だけど、それに関してはどうすればいいの?」
これらの疑問を持つ方は多いでしょう。実際には、数多くの寄植え苗の中には避けるべき苗も存在します。それでは、どのような苗が寄せ植えには不向きなのでしょうか?今回は、寄せ植えに適さない、購入を控えるべき苗について詳しく紹介していきます。
買ってはいけない苗 根が傷に弱いラベンダー
ラベンダーの根は非常に傷に弱く、植え替えを行う際には十分な注意が求められます。根に傷がついてしまうと、植物が弱ったり最悪の場合には枯れてしまうこともあります。品種によって多少の違いはありますが、ラベンダーは基本的に高温多湿な環境を苦手としています。そのため、高温多湿を好む植物や、夏の強い日差しを浴びて開花する植物と共に寄植えするのは適切ではありません。また、水を与えすぎると根腐れを引き起こす可能性もあります。水やりの頻度が他の植物とは異なることも、寄植えには向かない理由の一つです。
ラベンダーはシソ科ラベンダー属に属する多年草であり、鉢植えであれば1年だけでなく数年にわたり花を楽しむことができます。しかし、寄せ植えを行う際には、植え替え時に根を傷つけてしまったり、根腐れによって花が枯れたり弱ってしまうリスクが高まります。長期間ラベンダーを楽しみたい場合は、単独での鉢植えが最適でしょう。
ラベンダーは暑さよりも寒さに強い植物です。冬の寄せ植えを華やかに演出したいと考える場合、やむを得ずラベンダーを使いたいのであれば、生育環境が似ているタイムやローズマリーとの組み合わせを検討することをお勧めします。ただし、根が絡み合うことがあるため、その点には十分に注意が必要です。
買ってはいけない苗 地下茎でのびるグレコマ・ラミウム
「グレコマ」や「ラミウム」は、小ぶりで丸みを帯びた葉が魅力的な植物です。グレコマは寒暖に強い多年草で、茎からはさっぱりとした香りが漂い、ハーブとしても広く利用されています。ラミウムの葉には白い斑点模様が見られ、春には紫色や黄色の花が咲くため、寄植えを華やかに彩ります。しかし、これらの植物は地下茎で急速に広がる特性があるため、繁殖力の強さには注意が必要です。
地下茎で広がる植物は、地中で根を横に広げながら成長していきます。一度増えてしまうと、根を取り除くことは可能ですが、その根がどこまで広がっているのかを目視で確認することは難しい場合があります。意外な場所から再び芽を出すこともあるため、注意が必要です。地面を掘り起こして全て取り除いたつもりでも、根が少しでも地中に残っていれば、再び芽を出してしまう生命力を持っています。
グレコマやラミウムは春になると小さくてかわいらしい花を咲かせ、寄植えを美しく飾ることができます。多年草で寒暖差にも強いため育てやすい植物ですが、地下茎で増えるという特性を理解しておくことが重要です。
買ってはいけない苗 虫がつきやすいデージー
丸みを帯びた形状とふわふわとした質感で人気のデージー。その見た目の可愛さとは裏腹に、害虫対策には特に注意が必要な植物です。特にアブラムシが付きやすく、これらの小さな虫は2〜4mmほどのサイズで繁殖力が非常に高く、一気に大量発生することがあります。暖かい季節になると発生しやすく、葉や茎に寄生し、植物の栄養を吸収してしまいます。さらに、アブラムシの排泄物はすす病と呼ばれる病気を引き起こす原因となるため、必ず対策が求められます。
すす病は植物の葉を黒い粉で覆い、光合成を妨げて植物を衰弱させる恐れがあります。予防策としては、風通しの良い場所で管理し、葉水を行うことで清潔な環境を保つことが重要です。もし少数のアブラムシに気づいた場合は、ガムテープやピンセットなどで取り除くことが効果的です。しかし、もし大量に発生してしまった場合は、木酢液や市販の薬剤を散布することが有効です。アブラムシだけでなく、ヨトウムシやハダニにも効果がありますので、注意が必要です。特にデージーは黄色い花を持つため、アブラムシの特に注意が必要です。
ガーデニングを楽しむ中で、害虫との関係は切っても切り離せないものです。植物を育てるのは楽しいけれど、虫が苦手な方にとっては、デージーの苗は避けた方が良いかもしれません。
まとめ
植物の中には寄せ植えには向かないものや、適切な管理が必要なものが存在します。根の特性や害虫対策について事前に調べておくことで、初心者でも気軽に寄せ植えを楽しむことができるでしょう。
寄せ植えは基本的に、半年以上の長い期間を最適な状態で維持するのが難しい場合があります。異なる植生の植物を一緒に植えるため、夏越しや冬越しをうまく行うことは容易ではありません。植え付け直後が最も良い状態であると考え、数ヶ月程度を目安に楽しむことが望ましいです。
一年草やカラリーフなどを上手く取り入れながら、季節の花々を寄せ植えで楽しんでみてください。最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント