買ってはいけない。ローランド電子ドラムその実態とは。

私自身、ドラム・パーカッションの活動を始めてから30年以上が経過しました。この間、最近では特にマリンバの演奏に多くの時間を費やしており、毎日その練習に取り組んでいます。一時期はカホンの演奏に熱中していたこともありました。打楽器奏者は、ピアノやバイオリンの奏者とは異なり、さまざまな楽器を演奏する必要があることが多いです。大まかに分類すると・・・。

・ドラム
・鍵盤打楽器(マリンバなど)
・ティンパニ
・ハンドパーカッション(コンガやボンゴ、最近人気のカホンなど)

このように分類されることが多いですが、多くの奏者はどれか一つを専門にすることが一般的です。私自身も、かつてはハンドパーカッションばかりを専念していた時期がありました。しかし最近では、ドラムの技術を再度磨いているのに加えて、鍵盤打楽器としてのマリンバも中心に、先生に教えを受けて学びを深めています。

同じ打楽器であっても、どの楽器にもそれぞれ独特な魅力や楽しさ、そして難しさがあります。人生には限られた時間があるということに気づきました。突き詰めて言うなら、「楽器を上達させる」ことも大切ですが、それ以前に「音楽の喜びを知る」ことも重要だと感じています。

ドラムとマリンバは、その演奏における複雑さや学習の多さから見て、まさに『難しい問題集』のようだと考えています。そのため、しばらくハンドパーカッションの練習をお休みして、ドラムとマリンバに集中することにしました。難しい問題集を解くことで、ほとんどの課題を克服できるのではないかと思っています。結果がどうなるかは、神のみぞ知るところですが。

さらに、私の娘が14歳になり、学校の吹奏楽部で打楽器担当になったということもあり、嬉しい反面、不思議な気持ちも抱いています。子供というのは、親が望まなくてもその方向に進んでしまうのかもしれません。特に、打楽器をやってほしいと願ったこともなければ、後を継いでほしいとも言ったことはないのですが。

マリンバに関しては、30年以上前に購入したヤマハの4オクターブの楽器があります。それを練習するための場所も確保できており、その当時からの先生に教わっています。娘も同時にその先生にお世話になっています。

問題はドラムの方です。娘もドラムを叩いているのですが、さすがに我が家は防音対策を施していないため、アコースティックドラムは騒音の問題があって無理なんです。もちろん、ドラム自体は持っていますが。

そこで、やはり電子ドラムの購入を検討し、ついに購入しました。非常に多くの選択肢を検討し、他の人に意見を聞いたり楽器店に通ったりして、最終的にはローランドの製品を選びました。今回は、ローランドの電子ドラムについて詳しく書いてみたいと思います。

そもそも電子ドラムとは?

電子ドラムは、大きな音を出さずに静かにドラムの練習や演奏ができる楽器です。
音はヘッドフォンから聞こえます。我が家ではヘッドフォンを2つ接続して、2人で音を聞くことができるようにしています。外に出る音はパッド(打面)を叩く音(ポコポコ)だけです。非常に多くの音源がサンプリングされていて、ボタン操作で簡単にさまざまな音色を選ぶことができます。また、スピーカーに接続すれば、外に向けてドラムの音を出すことも可能で、ライブや他の楽器とのセッションを楽しむこともできます。

ローランド電子ドラムのメリット

・自宅に防音設備がなくても、ドラムの練習ができる。
・多少タッチやスティッキングの技術が未熟でも、素晴らしい音色を楽しむことができる。
・YouTubeなどの音源に合わせて楽しく演奏できる。

■なんといっても騒音の問題が大幅に解消されるのが大きなポイントです。自宅で思い立ったときに、スタジオに行かずとも5分だけでも気軽に練習することが可能です。ただし、集合住宅の場合、パッドを叩く音が問題になる可能性もあることには注意が必要で、下の階に振動が伝わることもあるかもしれません。
■打楽器はシンプルな楽器であるため、演奏者の技術が大きく影響します。ローランドの電子ドラムは、どんなタッチで演奏しても均一な音色が表現されるため、初心者にとってはモチベーションを大いに高める効果があります。
■さらに、私が非常に感心したのは、Bluetooth機能が搭載されていて、スマートフォンで再生した音と一緒に演奏ができる点です。これは本当に楽しい体験です。特に初心者の方にとっては、好きなYouTubeの音声に合わせて何度も練習できるのが魅力的です。

ローランド電子ドラムのデメリット

・パッドの弾力性に好みが分かれることがある。
・ハイハットの技術に関する課題。
・価格が高めである。
・上達した気になってしまうことがある。

■私には、パッドの跳ね返りが強すぎると感じることがあります。本物のスネアの感触を知っている方には、同じように感じる方が多いのではないでしょうか。アップストロークの訓練があまりできないかもしれません。しかし、上級者の方はスティックワークがしっかり身についているので問題ないでしょう。
■以前の電子ドラムと比べて、ハイハットの技術は格段に向上しています。このテクノロジーの開発は非常に大変だったのではないかと思いますが、現時点ではまだ70点といったところではないかと思います。今後のさらなる進化に期待したいです。
■複数のグレードの異なるモデルが販売されていますが、私が購入を検討する際に気に入ったのはTD-17シリーズよりも上位モデルです。このグレードは20万円以上するため、決して安価な買い物ではないと感じています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました