近年、美意識の向上が顕著になっており、女性のみならず男性も美しさを意識する傾向が強まっています。初対面の際に最初に目に入るのは、間違いなく「歯」ではないでしょうか?
歯並びが整っている人は、一般的に「清潔感がある」「上品に見える」「健康的に感じられる」といった印象を与えやすく、周囲に良いイメージを持たれることができます。
歯列矯正というと、真っ先に思い浮かぶのはワイヤー矯正かもしれません。しかし、ワイヤー矯正には手入れ(歯磨き)が面倒で、笑った時にワイヤーが見えてしまうという欠点があります。歯並びを改善したいと思っていても、デメリットが多いために一歩踏み出せない人も多いのではないでしょうか。
そんなあなたに嬉しいお知らせです!
マウスピース矯正を利用すれば、ワイヤー矯正のような面倒な手入れは全く必要ありません! さらに、ホワイトニングも同時に行えるという、一石二鳥の歯列矯正方法です。
今回はそんなマウスピース矯正の魅力やデメリットについて詳しくご紹介していきたいと思います。
見た目だけではない!歯並びが重要な理由
まず、歯並びを整えるべき理由を知っていますか?
歯並びが悪いことは、見た目や印象に悪影響を及ぼします
多くの人が見た目を理由に歯並びを整えたいと思っていると思いますが、実は歯並びが悪いことは見た目だけでなく、健康面にも悪影響を与える可能性があることも知っておくべきです。
・食べ物をうまく噛むことができない
・虫歯や歯周病になりやすい
・顎関節症のリスクが高まる
・顔の筋肉に歪みが生じる
これらの問題はすべて、正しい歯並びや噛み合わせがないことが原因</spanで起こります。歯並びが悪いと、全体の歯でしっかりと噛むことができず、口全体のバランスが崩れてしまうのです。
その結果、将来的に多くの歯を残すことが難しくなり、生涯にわたって自分の歯で食事を楽しむことができなくなってしまいます。
このため、歯並びを良くすることは見た目だけでなく、健康面でも非常に重要なことなのです。
マウスピース矯正の概要
マウスピース矯正とは、従来のワイヤーやブラケットを用いずに、透明なマウスピースを使って歯を徐々に移動させていく矯正方法です。透明なマウスピースは笑った時にも目立たず、周囲の人々に気付かれにくいという特長があります。また、自由に取り外すことができるため、食事中に外し、しっかりと歯磨きを行うことが可能です。
マウスピース矯正の長所と短所
(長所)
・目立たない
・痛みが少ない
・自由に着脱できる(食事中に外せる)
・しっかりと歯磨きができる
・通院回数が少なくて済む
(短所)
・対応できない症例がある
・1日20時間以上装着しなければならない
→基本的には外すのは食事中だけと考えてください。
・自己管理が必要になる
・専門的な知識を持つ歯医者が少ない
マウスピース矯正の手順
マウスピース矯正を受ける際の流れは、以下の通りです。
②治療方針・治療イメージや見積もりの確認(※1)
③マウスピースの型取り
④矯正前の虫歯を治療してから矯正を実施(※2)
⑤定期的なマウスピースの交換と歯科医師による経過観察
⑥治療完了(歯を動かすことを完了)
⑦保定期間(アフターケア)
※1:マウスピース矯正の価格や期間は人によって異なります。
※2:マウスピース矯正中に虫歯治療を行うと、歯の形が変わり、せっかく型取りしたマウスピースを作り直す必要が生じるためです。
マウスピース矯正とホワイトニングの同時進行が可能
口元を美しく整えたいと考えた時、歯列矯正と同時にホワイトニングを行うことも思いつくかもしれません。
一般的には、歯列矯正を行った後にホワイトニングで歯を白くするという流れですが、マウスピース矯正では、「歯列矯正」と「ホワイトニング」を同時に実施することができるのです。
ただし、注意すべき点もあるため、確認していきましょう。
ホワイトニングの方法
①オフィスホワイトニング
これは一般的に歯科医院で行われるホワイトニングの方法です。専用の高濃度薬剤を歯に塗布し、ライトやレーザーを当てることで歯を白くします。1回の施術で即効性があり、理想的な白さを得るためには約3〜6回の通院が必要です。ただし、ライトの光が届く範囲(上下12本〜16本)しか施術できない点には注意が必要です。
②ホームホワイトニング
自宅で行うホワイトニングの方法です。マウスピースを作成し、その中にホワイトニングジェルを注入して歯に装着します。装着時間は1回1〜2時間程度であり、奥歯まで白くすることが可能です。使用する薬剤は低濃度のため、効果が出るまでには時間がかかりますが、じっくりと薬剤を染み込ませて白くするため、色戻りがゆっくりで持続性があります。
③デュアルホワイトニング
オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを組み合わせた方法です。オフィスホワイトニングの即効性とホームホワイトニングの持続性、両方の効果を得ることができます。実際に1年間行うことで、ある程度の白さを維持することが可能です。その後は半年〜9ヶ月ごとにオフィスホワイトニングでメンテナンスを行うことで、白さを持続させることができます。
ホームホワイトニングでも使用できます。
マウスピース矯正とホワイトニングの両方を行っている歯科医院も多く、同時に進められるのはとても魅力的ですよね。
ホワイトニングのタイミング
・歯並びがある程度改善されたとき
歯並びの状態にもよりますが、マウスピース矯正を始めて歯が整い始めた時がホワイトニングの最適なタイミングです。歯がガタガタだったり重なった状態では、ホワイトニングの薬剤や光が十分に届かず、白さにムラが生じる可能性があります。ホワイトニングを行う具体的なタイミングについては、担当の歯科医師に相談してみてください。
・アタッチメントがない状態のとき
アタッチメントとは、マウスピース矯正の際に歯の表面に付ける白い突起物です。このアタッチメントは、歯を大きく動かしたい部分に対してマウスピースの補助的な役割を果たし、しっかりと歯を動かしてくれます。アタッチメントが付いている状態でホワイトニングジェルや光を当てても、十分に白くなることはありません(多少は白くなりますが、アタッチメントを外した後に白さに違いが出ることがあります)。アタッチメントがないタイミングを見計らってホワイトニングを行うのが理想的です。
まとめ
今回、マウスピース矯正について詳しくご紹介しましたが、必ず歯科医師と相談し、納得した上でマウスピース矯正を行うようにしてください。
歯並びが整うことで自然と笑顔も増え、ポジティブな自分に生まれ変わることができるでしょう。これまで矯正を諦めていたあなたも、マウスピース矯正を通じて美しい歯を手に入れることができるはずです。
コメント