近年は美意識が高まり、女性だけでなく男性も美を意識する時代。
初対面でまず目に止まるのが「歯」ではないでしょうか?
歯並びがよい人は「清潔感がある」「上品である」「健康的だ」など、
他人に好印象を与えることができます。
歯列矯正というと、ワイヤー矯正を一番に思いつくのではないでしょうか。
ですがワイヤー矯正は、手入れ(歯磨き)も手間で笑うとワイヤーが見えてしまう。
歯並びはよくしたいが、デメリットが多く一歩踏み出せない・・・
そんなあなたに朗報です!
マウスピース矯正での歯列矯正は、ワイヤー矯正のように煩わしい手入れも必要ありません!
それだけでなく、ホワイトニングも一緒にできてしまう一石二鳥な歯列矯正です。
そんなマウスピース矯正の魅力からデメリットまで紹介していきたいと思います!
見た目だけじゃない!?歯並びが大事な理由
まず、歯並びを治した方がいい理由はご存じでしょうか?
歯並びが悪い=見た目・印象が悪い
多くの方が見た目を理由に歯並びをよくしたいと思っているのではないでしょうか。
歯並びが悪いと見た目だけではなく、健康にも悪影響を及ぼしかねないと知っておいていただきたいと思います。
・食べものをうまく噛めない
・虫歯や歯周病になりやすい
・顎関節症のリスクが高まる
・顔の筋肉に歪みがでてくる
上記が起こる原因はすべて、正しい歯並びや噛み合わせでないことが原因で起こります。
歯並びが悪いと歯全体できちんと噛むことができず、お口全体のバランスが崩れてしまうのです。
その結果、将来多くの歯を残すのは難しくなり、
生涯、自分の歯で食べる楽しみもなくなってしまうのです。
だからこそ、歯並びをよくするのは見た目だけでなく、健康においても重要なのです。
マウスピース矯正を知ろう
マウスピース矯正とは、従来のワイヤーやブラケットを使わず、
透明なマウスピースを装着することで歯を少しずつ動かしていく矯正方法。
笑っても透明のマウスピースなので目立ちにくく、周囲の人に気付かれにくいのが特徴です。
また自由に取り外せるため、食事中に外すことができ、しっかりと歯磨きができます。
マウスピース矯正のメリットとデメリット
(メリット)
・目立ちにくい
・痛みが少ない
・自由に着脱可能(食事中に外せる)
・しっかりと歯磨きができる
・通院回数が少なくて済む
(デメリット)
・対応できない症例もある
・1日長時間(20時間以上)は装着しなければならない
→基本外すのは食事中のみと考えてください
・自己管理が必要になる
・専門の歯医者など、対応できる歯科医師が少ない
マウスピース矯正の流れ
マウスピース矯正を受ける場合、次のような流れになります。
②治療方針・治療イメージや見積もりの確認(※1)
③マウスピースの型取り
④矯正前の虫歯を治療してから矯正を実施(※2)
⑤定期的なマウスピースの交換と歯科医師による経過観察
⑥治療完了(歯を動かすことを完了)
⑦保定期間(アフターケア)
※1:マウスピース矯正の価格や期間など、人によってそれぞれ異なります。
※2:マウスピース矯正中に虫歯治療をおこなうと歯の形が変わってしまい、せっかく型取りしたマウスピースの作り直しとなるからです。
マウスピース矯正をしながらホワイトニングもできる
口元を綺麗にしたいと思ったとき、歯列矯正と同時にホワイトニングも思いつくのではないでしょうか。
歯列矯正で歯並びをきれいにした後、ホワイトニングで歯を白くする。
というのが一般的ですが、マウスピース矯正なら、
「歯列矯正」と「ホワイトニング」を同時に進めることができるのです。
しかし注意点もあるため、確認していきましょう。
ホワイトニングの方法
①オフィスホワイトニング
一般的に歯科医院でおこなうホワイトニング方法です。
専用の高濃度の薬剤を歯に塗り、ライトやレーザーを当てることで歯を白くします。
1回の施術で即効性がありますが、白さを持続させるために約3〜6回の通院で希望の白さへと導きます。
ですが、ライトの光が届く範囲(上下12本〜16本)しか施術することができません。
②ホームホワイトニング
自宅で自身でおこなうホワイトニング方法です。
マウスピースを作成し、マウスピースにホワイトニングジェルを注入し、歯に装着します。
装着時間は1回1〜2時間ほどで、奥歯まで白くすることが可能です。
低濃度の薬剤を使用するため効果を得るまで時間を要します。
しかし、じっくりと薬剤を染み込ませて白くするので色戻りがゆっくりで持続性があります。
③デュアルホワイトニング
先ほど紹介したオフィスホワイトニングとホームホワイトニングを合わせておこなう方法です。
オフィスホワイトニングの即効性とホームホワイトニングの持続性の効果をどちらも得ることができます。
実際に1年間おこなうと、ある程度の白さをキープすることができます。
その後は半年〜9ヶ月に1回ほどオフィスホワイトニングにてメンテナンスをおこなうことで、
歯を白く持続させることが可能です。
ホームホワイトニングで使用できます。
マウスピース矯正とホワイトニングを両方おこなっている歯科医院にはなりますが、
同時にできるのは魅力的ですよね。
ホワイトニングのタイミング
・歯並びがある程度よくなったとき
歯並びの状態にもよりますが、マウスピース矯正を始めて、歯が整いだした時が良いでしょう。
歯がガタガタの状態や歯が重なり合っている状態ですと、
ホワイトニングの薬液やライトの光が十分に届かず、白さにムラが出てしまう可能性があります。
ホワイトニングをおこなう詳しいタイミングは、担当歯科医師さんに相談してみましょう。
・アタッチメントのついていないとき
アタッチメントとは、マウスピース矯正の際に歯の表面に付ける白い突起物です。
歯を大きく動かしたい箇所に対しアタッチメントがマウスピースの補助役となり、
しっかりと歯を動かしてくれるのです。
歯の表面に付いたアタッチメントの上からホワイトニングジェルや光を当てても十分に白くはなりません。
(多少は白くなりますが、アタッチメントを取った後に白さに違いは出てしまいます。)
アタッチメントのついていないタイミングをみてホワイトニングをおこなうのが良いでしょう。
まとめ
今回マウスピース矯正について紹介しましたが、必ず歯科医師に相談し、
納得したうえでマウスピース矯正をおこなってください。
歯並びがよくなると自然に笑顔も増え、ポジティブな自分に生まれ変わることができます。
今まで矯正を諦めていたあなたも、マウスピース矯正で美しい歯を手に入れてくださいね!
コメント