買ってはいけないネイルコンシーラーの特徴

手元を華やかに演出するネイル。

自分で塗るマニキュアも素敵ですが、やはりプロの手によるサロンでのジェルネイルは格別におしゃれです。

長期休暇の時期には、思い切って派手なカラーのネイルに挑戦したことがある方も多いのではないでしょうか。

しかし、そのようなネイルもファッションの一部と考えられ、TPOに応じた配慮が求められる場面も多々あります。

たとえ気分が高まるおしゃれなネイルを施していても、予期しないライフイベントが発生することもあります。

「ずっと働いてみたかった会社の求人を見つけて応募したら、急遽明日面接になった」といった状況や、

あるいは急な不幸に見舞われ、葬儀に参列することになったりすることもあるでしょう。

そのような時、ネイルの状態を見て困惑することもありますよね。

ネイルサロンの予約状況によっては、急にオフしてもらうことが難しい場合もありますし、

ネイルをオフするにはそれなりの費用がかかることも考慮しなければなりません。

私自身も、転職活動の最中にこのような状況に直面したことがあります。

私が第一希望としていた企業では、スタッフが会社のイメージカラーに合わせたネイルをすることが規定されていたため、

そのため、鮮やかな赤いネイルで面接に臨みました。

当然、転職活動中には複数の企業に応募しますが、他の企業の面接が決まった際には、ネイルサロンに行く時間がなくて焦りました。

「もしネイルをその場だけで隠せるアイテムがあったらいいのに」と思った方も多いのではないでしょうか。

調査を進めるうちに、「ネイルコンシーラー」という便利なアイテムが存在することを知りました。

「派手なジェルネイルがシンプルに変身!」というキャッチコピーがとても魅力的でした。

実際に手に取ってみたかったので、まずは近所の薬局やコンビニをすべて回りましたが、残念ながら見つけることができませんでした。

最終的には、諦めて楽天でこちらのアイテムを購入しました。

【楽天ランキング1位】1Dayネイル隠し

ところが、実際に届いた商品は、商品のイメージ写真とは全く異なり、期待外れな結果になってしまいました。

この経験を元に、以下ではネイルコンシーラーの選び方や、

自分でジェルネイルをオフする方法について詳しくお伝えしていきます。

ペン型のものは量の調整ができない

商品が手元に届き、楽しみな気持ちでパッケージを開けてみると、ペンタイプの商品が出てきました。

キャップを外すと筆の部分が現れましたが、液体は全く染み込んでいない状態でした。

マニキュアのような使い方を想像していたため、説明書を読んでみると、

「<塗り方のコツ>ダイヤルを回して適量を出し、一度爪先にのせます。根元から爪先に向かって3回に分けて伸ばしていきます。力を抜き、筆を水平にして塗ると、きれいに仕上がります。」という説明が書かれていました。

指示に従ってダイヤルを回してみると、筆先から液体が出てきました。

しかし、一般的なマニキュアのように目で見ながら容器の淵で筆先の液を調整することができないため、「適量」を出すのが非常に難しいのです。

その結果、ムラができてしまうことはもちろん、筆が太いために塗れない部分が残ってしまうこともありました。

初心者だから難しいのかと思い、何度も挑戦しましたが、やはり難易度は高く、

そもそもこの商品の目的は隠すことであって、きれいに塗ることではないのではないかという結論に至りました。

ジェルネイルの色が隠れないことも

その時私が施していた赤いマニキュアは、残念ながら何度重ね塗りをしても一向に隠れる気配がありませんでした。

マニキュアとは異なり、明らかに発色が薄いため、カバー力はほぼゼロでした。

薄いピンクのネイルであれば目立たなくなったかもしれませんが、残念ながらこの商品はピンク以外では効果がないようでした。

こういったネイル隠しペンのパッケージには、どんな色でも隠れるようなことが書かれていたため、非常に残念でした。

結局、私の場合は赤い色の上に重ねたところ、逆に奇妙な茶色になってしまったため諦め、最終的にはネイルをオフすることに決めました。

商品の種類によって色味やカバー力は異なるかもしれませんが、実際にドラッグストアなどで自分の目で確認してから購入するのが一番良いですね。

お湯で落ちてしまうものは不便?!

このような「お湯で落ちる」商品は簡単に落とせるため便利に思えますが、

もしお手洗いに行って手を洗う際に温水が出てきた場合、すぐに取れてしまう可能性があるため不便さがあります。

私が購入したものは、本当にすぐに取れてしまいました。

外出先で手洗いをした後に、爪10本を再度塗り直すのは現実的ではありませんよね。

「お湯で落ちる」と表記されている商品には注意が必要です。

ジェルネイルをセルフでオフするには?

行きつけのネイルサロンの予約が埋まっている、またはネイルをオフするための時間がないなど、いざという時には自分でオフする方法も存在します。

ネイルサロンのスタッフから教わった方法をお伝えしますね。

1.ファイル(爪やすり)の「ジェルネイルをオフする面」でネイルの表面を削ります。

2. アセトン入りのネイルリムーバーを染み込ませたコットン(折りたたんで厚みを出したティッシュでも可)を爪の上に載せ、指先一本一本をアルミホイルで巻きます。

※ネイルリムーバーには強い成分が含まれているため、コットン(ティッシュ)をネイルに載せる際には、皮膚にかからないように注意し、ネイル部分のみに載せるように調整してください。特に肌が敏感な方は自己責任で行ってください。

3. 15〜30分放置します。

4. つまようじ(ネイル用のウッドスティックがあればさらに良いです)を使って、爪の根元から先端に向かって剥がしていきます。

オイルをお持ちの方は、最後に爪にオイルを塗布してケアしてあげましょう。

この仕上げの保湿が、見た目をかなり改善してくれます。

もちろん、サロンでしっかりオフしてもらうのに比べると爪への負担は大きいですが、

保湿を行うことで(多少のガサガサ感はあるものの)普通の自爪に見えるようになります。

※これはどうしても自分でオフしなければならない場合の応急処置であるため、できればサロンでのオフをおすすめします。

ちなみに、私はこの方法でたまにオフしていますが、爪へのダメージはそれほど気になりません。

まとめ

以上、購入してはいけないネイルコンシーラーの特徴についてお伝えしました。

まとめると、

・ペン型のものは液量の調整が難しい

・色味が薄いものはカバー力があまりない

・お湯でオフできるものは外出先で取れてしまうリスクがある

ネイルコンシーラーを使ってみたいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

私個人の意見としては、ペン型ではなく、通常のマニキュアのような瓶タイプの商品を選ぶことを推奨します。

ジェルネイルを一時的にオフしなければならない状況に直面した際には、コンシーラーを試してみるか、

あるいは思い切ってオフする選択をするなどして、

これからもネイルを存分に楽しんでいきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました