カモミールは日本では「カミツレ」という名で親しまれ、古くから私たちの生活の中で様々な形で利用されてきました。
そんなカモミールには、実は大きく分けて二種類が存在することをご存知でしょうか?
一つ目は、ハーブティーとして広く用いられているジャーマンカモミールです。これは一般的に知られているカミツレのことを指します。
そしてもう一つは、ローマンカモミールという種類です。
ジャーマンカモミールとローマンカモミール。この二つの植物には具体的にどのような違いがあるのでしょうか?
ガーデニングや家庭菜園を始めたばかりの方々の中には、似たような名前の植物を見分けるのが難しいと感じる方も多いことでしょう。
自分が大切に育てた植物を有効に活用するためにも、植物の名前や特性についてしっかりと理解しておくことが重要ですよね!
というわけで、今回はカモミールについて詳しくお話ししたいと思います。
よく見かけるカモミールは2種類
まずは、カモミールの基本的な情報からお伝えします。
カモミールの基本情報
ジャーマンカモミール | ローマンカモミール | |
学名 | Matricaria chamomilla | Chamaemelum nobile |
科名/属名 | キク科/シカギク属 | キク科/カマエメルム属 |
種類 | 一年草 | 多年草 |
開花時期 | 春〜初夏 | 初夏〜夏 |
この表を見れば、実際にはかなり異なる特性を持つ植物であることが理解できるでしょう!
園芸店やホームセンターで見かけるカモミールの苗は、ほとんどがこのジャーマンカモミールかローマンカモミールのどちらかです(なかには珍しいカモミールの仲間を取り扱っている店舗もあります)。
見た目は似ていますが、特に中心部の黄色い部分(花芯)が盛り上がっているのがジャーマンカモミールの特徴です。
<ジャーマンカモミール>
一方で、ローマンカモミールは花芯がそれほど盛り上がっていないのが特徴です。
<ローマンカモミール>
さらに、ローマンカモミールの方が全体的にサイズが大きく、開花期も遅いという違いがあります。
後で詳しく説明しますが、ローマンカモミールは葉から青リンゴのような素晴らしい香りが漂ってくるのも大きな特徴となっています。
ハーブティーに使われているのはジャーマンカモミール
鎮静作用や鎮痛効果、心を落ち着かせる効果、さらには穏やかな睡眠を促すなど、多くの効能を持つカモミールティーは、基本的にジャーマンカモミールが使用されています。
(西洋ではこのジャーマンカモミールがマザーハーブと呼ばれています)
カフェやハーブティーを扱っているお店でカモミールティーといえば、ほとんどの場合はこのジャーマンカモミールを用いたものだと思っておいてください。
一方、ローマンカモミールも全く使われないわけではありませんが、ジャーマンカモミールに比べて苦味が強く、そのため心や体に対する効能も多少異なります。
主要成分
ジャーマンカモミール |
|
ローマンカモミール |
|
カモミールティーは、その甘く落ち着く香りが特徴で、自宅でも常に飲みたいと考える方が多い人気のハーブです。
自分のプライベートな時間や、友人を自宅に招待した際に、自分で育てたハーブを使ってハーブティーを作ることができたら、本当に素晴らしい体験になります。
ハーブは観賞するだけではなく、実際に活用することでその魅力がより深まります。
だからこそ、育てるハーブの種類を選ぶ際には慎重に決める必要があります。
カモミールティーを楽しむのであれば、基本的にはローマンカモミールよりもジャーマンカモミールを育てることをお勧めしますよ。
ローマンカモミールの活用方法
では、ローマンカモミールは全く活用の余地がないのでしょうか?
もちろん、そんなことはありません。
ローマンカモミールには、他の植物にはない独自の魅力があります。
ここからは、ローマンカモミールの活用方法について詳しくお話しします。
ローマンカモミールは、その葉から香る青リンゴのような香りが一番の特徴です。
この香りを利用する簡単な方法として、カットしたローマンカモミールをそのままお部屋に飾ることで、自然な香りのルームフレグランスとして楽しむことができます。
また、お風呂に入れることで、爽やかな青リンゴの香りのハーバルバスを楽しむこともできますよ。
お風呂に入れる際は、摘みたてのフレッシュなものでも、ドライにしたものでもどちらでも構いません。
入浴後の掃除を楽にするためには、お茶パックなどに入れてから湯船に入れるのがおすすめです。
もう少し手間をかけたい方には、ティンクチャー(チンキ)を作るのも素晴らしい方法です。
ハーブをアルコールに漬けるだけで簡単に作ることができ、保存も効くので非常に便利です。
使用したい時に手軽に使えるので、ティンクチャー(チンキ)としての利用は個人的に非常におすすめです。
また、苦味はありますがハーブティーとしても利用可能です。
鎮静作用があるため、あえてローマンカモミールをハーブティーとして楽しむ方もいらっしゃいます。
※カモミールはジャーマンカモミールもローマンカモミールもキク科の植物ですので、キク科アレルギーの方は注意が必要です。
エッセンシャルオイル(精油)のカモミールも使いやすい
番外編としてお伝えしたいのは…
カモミールにはジャーマンカモミールもローマンカモミールもエッセンシャルオイル(精油)が存在します。
自分でハーブを育てるのは非常に楽しいですが、活用できるまで育てるのを待てない方には、エッセンシャルオイル(精油)を利用するのも良い選択です。
気軽に香りを楽しんだり、手作りコスメにも使いやすく、非常に重宝します。
エッセンシャルオイルでもジャーマンカモミールとローマンカモミールでは香りや効果が異なるため、選ぶ際には自分のニーズに合ったものを選ぶことが大切です。
※エッセンシャルオイルでも(精油)キク科アレルギーの方は十分注意してください。
ローマンカモミールのまとめ
さて、今回はローマンカモミールに関するお話をしてきましたが、いかがだったでしょうか?
・カモミールティーとして楽しむ場合は、基本的にはジャーマンカモミールを選ぶこと
・万が一ローマンカモミールを購入してしまったとしても、さまざまな活用法があることを知っておくこと
この2点が皆さんに伝われば嬉しいです。
カモミールのそれぞれの特性を理解しながら、素晴らしいガーデニングライフを楽しんでいただければと思います!
コメント