首・肩こりに悩む人が買ってはいけない枕とは?

現在、あなたはに不快なこりを感じていませんか?

もし首や肩のこりに悩まされているのなら、まずは「枕」が自分の体に合っているかを再評価することを強くおすすめします。

その理由は、自分に合わない枕を使い続けることで、首や肩のこりがさらに悪化する可能性がある</strongからです。

自分の体にフィットする「枕」とは、後頭部と首の間にしっかりと収まり、快適に寝返りができる形状のものです。

この記事では、枕を選ぶ際の重要なポイントをいくつか挙げ、首や肩こりに悩む人が避けるべき枕や、逆におすすめの枕について詳しく紹介していきたいと思います。

ぜひ最後までお読みいただければ幸いです。

首・肩こりの起こる仕組み

まず最初に、首や肩がこる原因について見ていきましょう。首や肩の筋肉が緊張した状態を長時間続けることが、こりの主な原因だと言われています。

そのため、長時間にわたるデスクワークや、重いカバンを肩にかけて長時間移動することは、首や肩の筋肉が固まってしまう要因となります。

さらに、自分に適した枕を使用しない場合、睡眠中に首や肩が緊張したままの状態が続くことになり、これもまた首や肩こりの原因となるのです。

枕の選び方

ここでは、枕の種類選び方について詳しく説明していきます。

大きさ

枕のサイズは、

  • 小さめ:50×35㎝
  • 標準:63×43㎝
  • 大きめ:70×50㎝

の3種類が一般的です。

ベッドが狭い場合や、お子様や女性には「小さめ」サイズがぴったりです。

「標準」サイズは、最も広く使われているサイズなので、選択肢が豊富にあるというメリットがあります。

枕にしっかりと包まれる感覚を好む方には、「大きめ」サイズの枕が適しています。

高さ

枕の高さについては、人が立っている際の自然な姿勢が、寝ている状態でも保たれる高さが理想的です。

もし枕が高すぎると、あごが上がり、首や肩に過度な負担がかかり、いびきなどの症状を引き起こすことがあります。

逆に、枕が低すぎる場合は、頭の重さを支えきれずに首や肩に負担がかかり、寝違えてしまうリスクが増すことも考えられます。

柔らかさ

枕に使われる素材には、

  • 羽根:ふんわりとしており、吸放湿性があります。
  • ポリエステル粒わた:柔らかで、ボリューム感を感じられます。
  • パイプ通気性が良く、耐久性に優れ、丸洗いできるものが多いです。
  • そばがら:日本で広く使われている素材で、高温多湿に強い特性があります。
  • ウレタン:密度が高く、耐久性があり、低反発・高反発の製品があります。
  • ファイバー固めで、頭をしっかり支えてくれる特性があります。

などの素材が存在します。

洗いやすさの観点から見ると、パイプやファイバー素材は洗浄が簡単であるとされています。

一方で、羽根やわた素材はふわふわとして使い心地が良いものの、劣化しやすく、耐久性には欠けることがあります。

寝返りの打ちやすさ

枕の形状によって、寝返りのしやすさは大きく異なります。

例えば、中央が凹んでいる形状の枕は、頭をしっかりと支えてくれるため、寝返りが少ない方には快適に感じられるでしょう。

片側に傾斜がついているタイプの枕では、頭が固定されないため、左右に寝返りを打つことが容易になります。このため、よく寝返りをする方には特におすすめです。

買ってはいけない枕

ここでは、首や肩こりの原因をいくつかのタイプに分類し、避けるべき枕の具体例を挙げていきます。

<首こり> スマホ首・ストレートネック

スマホ首やストレートネックは、長時間のデスクワークやスマホの使用により、首の自然なカーブが失われた状態を指します。こうした方には、首のカーブを再現してくれる枕を選ぶことが重要です。

したがって、頭が持ち上がりすぎる高めの枕は、ストレートネックの方には適していません。また、首部分が凹んでいる形の枕も使用を避けた方が良いでしょう。

<肩こり> 猫背・巻き肩

猫背に悩む方は、睡眠中に横向きで寝ることは避けた方が良いと言われています。

横向きで寝ると、自然と体が丸まった形になり、猫背や巻き肩がさらに悪化する危険性があります。

そのため、猫背を気にする方には、左右に寝返りが打ちやすい形の枕はおすすめできません。

頭がしっかりと固定され、仰向け寝を維持できる枕を選ぶことが望ましいです。

おすすめの枕

最後に、首や肩のこりに悩む方に特におすすめしたい枕をいくつかご紹介いたします。

布団や寝具の老舗メーカーである西川から販売されているこの枕は、独自の設計である「ネックサポートシステム」を採用しており、頭部をしっかりと安定させ、首筋にもフィットする形状となっています。そのため、頚椎への負担を軽減しつつ、寝返りがしやすく、正しい寝姿勢をサポートしてくれます。また、自分の好みに合わせて高さを調整できる「調節シート」も付いている点が魅力です。

手頃な価格で購入可能なニトリのこの枕は、計10か所で高さ調整ができるため、自分の好みに応じた寝姿勢に枕の形を細かく調整できる優れた商品です。たとえば、右肩のこりが気になる方は、左向きに寝やすいように右側だけを高くする調整が可能です。また、中身には「パイプ」「そば殻」が選べるため、洗いやすさを重視したい方にはパイプを、蒸れを気にされる方にはそば殻を選ぶのが良いでしょう

まとめ

この記事では、

  • 枕の選び方
  • 買ってはいけない枕
  • おすすめの枕

などについて詳しくご紹介しました。

もし首や肩のこりに悩んでいる方がいらっしゃれば、ぜひこの記事を参考にして、自分に最適な枕を見つけてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました