やってはいけないセルフまつげパーマ

まつげパーマ、一般的には「まつパ」と呼ばれています。

この施術の最大の魅力は、ビューラーを使わなくても自然にまつげがくるんと上を向き、ぱっちりとした可愛い目元を演出できる点です。

ですが、まつげパーマを受けるためには、まつげサロンやアイサロンに足を運ぶ必要があります。

このプロセスは、時間とお金がかかるため、少々面倒に感じる方も多いのではないでしょうか。

そのため、「セルフまつげパーマ」に興味を抱いている方々が増えているのかもしれません。

しかし、セルフでまつげパーマを行うことは、非常に危険です!

なぜなら、失敗が起こる可能性が高いからです!!

仕上がりが期待通りにならなかったり、最悪の場合には目を傷めてしまうリスクも伴います。

今回は、セルフまつげパーマにおける失敗の可能性と、そのリスクについて詳しく検証していきます。

なぜ失敗しやすいのか

まず、セルフでまつげパーマが失敗しやすい理由について考えてみましょう。

その理由は、まつげパーマには専門的な知識や技術が不可欠であるためです。

まつげサロンやアイサロンに勤務するスタッフは、アイリストと呼ばれるプロフェッショナルです。

アイリストとしての資格を取得するためには、美容師免許が必要です。

この美容師免許は、厚生労働省が認定した美容専門学校を卒業し、さらに国家試験に合格することで得られるものです。

このように、専門的な知識と技術を習得した人々だけが、正しくまつげパーマを施術することが許可されています。

素人がセルフでまつげパーマを試みても、サロンと同じようなクオリティの仕上がりになるとは到底考えられません。

なぜセルフまつげパーマが失敗しやすいのか、その理由はお分かりいただけたと思います。

では、具体的にどのような失敗が起こり得るのか、そのリスクを詳しく見ていきましょう。

どんな失敗がありえる?

人間にとって目は非常にデリケートな器官です。

そのため、仕上がりが悪いというだけの失敗で済めばまだましですが、最悪の場合、目を傷めてしまう健康被害のリスクも十分に考えられます。

そこで、セルフでまつげパーマに失敗すると、どのような見栄えになるのか、またどのような健康被害が生じるのかについても詳しく調べてみました。

見栄えの悪さ

まずは、仕上がりに関する失敗について考察してみましょう。

代表的な失敗例としては、不自然にまつげが折れてしまったり、チリチリになってしまうという2つのケースが挙げられます。

不自然に折れる

まつげが直角に折れたり、ヨレてしまうことがあります。

根元から自然なカールが形成されず、まつげがバラバラに見えてしまう現象が発生することもあります。

このような事態が起こるのは、自分のまつげに合ったロッドを選ぶことができていないからです。

加えて、ロッドを適切にかけられなかった場合も、不自然な仕上がりになる主要な原因となります。

最適なロッドを選ぶためには専門的な知識が必要ですし、ロッドを適切にかけるためには高い技術も求められます。

そのため、素人にはかなりのハードルが高いと言えるでしょう。

チリチリになる

まつげがパサパサでチリチリした見た目になってしまうこともあります。

このような現象の主な原因は、パーマ液にあります。

パーマ液が、もともと弱いまつげ毛先にまで付着してしまったり、放置時間が長すぎると、まつげは著しくダメージを受けてしまいます。

その結果、まつげのキューティクルが傷つき、必要な成分が流出してしまい、まつげがチリチリと傷んだ印象を与えることになります。

さらに、パーマ液を選ぶ際も、それぞれの毛質や過去のパーマ歴に応じた適切なものを選ぶ必要があります。

正しいパーマ液の種類を選び、正確な量を塗布し、適切な放置時間を見極めることは、素人にとって非常に難しい作業です。

健康面の被害

次に、目を傷めてしまうケースに関する失敗についても考えてみましょう。

ここで挙げられる代表的な例は、まぶたや眼球へのダメージです。

まぶたの疾病

パーマ液がまぶたに付着し、そのまま放置すると、まぶたがかぶれたり荒れたりする危険があります。

また、皮膚がアレルギー反応を示す可能性も考えられます。

眼球の疾病

まつげパーマは、目を開いた状態で施術が行われます。

そのため、パーマ液が目の中に入ってしまうリスクが非常に高いのです。

当然、眼球や目の粘膜にパーマ液が入ることは極めて危険です。

最悪の場合、失明のリスクも考えられます。

更に言うと、市販のまつげパーマ液は安全性が保証されていない場合もあるため、注意が必要です。

サロンで使用されるものよりも濃度が高いなど、リスクの高い商品が簡単に手に入ることもあります。

このような危険な商品を、専門的な知識や技術を持たない素人が扱うことは、極めて危険です。

失敗すると目に大きなダメージを与え、見た目の問題どころではなくなってしまう可能性があるのです。

まとめ

今回は、セルフまつげパーマのリスクについて詳しくご紹介しました。

セルフでまつげパーマを行うことが推奨されない理由や、そのリスクについて、ある程度理解していただけたのではないかと思います。

  • まつげパーマには専門的な知識と技術が必須である
  • 失敗すると見た目が損なわれる
  • 失敗には目を傷める危険性も含まれる

確かに費用が少し高く、通うのが面倒だと感じるかもしれませんが、やはり信頼できるアイサロンやまつげサロンに通うことを強くお勧めします。

失敗して取り返しのつかない事態になるよりも、サロンに通うことの方がコストパフォーマンス的に優れていると言えるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました