買ってはいけないテレビ台!テレビ台をなくして得られるメリットとは?

新居への引っ越しは、家具選びが楽しみの一つとして挙げられますが、特にテレビ台については真剣に考える必要があります。本当に必要なのでしょうか?リビングにおけるテレビ台が占めるスペースは、実際にはかなり広いものです。

また、テレビ台は掃除が面倒な場所でもあります。テレビ台とテレビの間、テレビ台と床の間、テレビ台と壁の間などは、ほこりがたまりやすく、見た目にも目立つ部分です。

何度か引っ越しを経験する中で、「今度こそはテレビ台なしで生活したい」と強く思うようになりました。そして、現在の住まいではその夢を実現しました!

今回は、私が実際に行ったテレビ台なしの生活のメリットとデメリットについて詳しくお伝えします。

テレビ台をなくして良かったことは?

前述のとおり、私たちはテレビ台を置かずに壁掛け式のテレビを選択しました。住宅を建設する際には、テレビの重量に耐えられるように壁を強化し、DVDデッキの配線やインターネットのケーブルもすべて壁の中に隠しました。

この選択によって得られた利点としては、以下のような点があります。

  • 細かい掃除が不要になる
  • 部屋がすっきりとした印象になる
  • 利用可能な床面積が広がる

それぞれのポイントについて詳しく見ていきましょう!

細かい掃除がいらない

これが、私自身にとって最大のメリットでした。

冒頭で述べたように、テレビ台にテレビを設置すると、掃除をする際の手間が増えてしまいます。電化製品はほこりを引き寄せやすく、またテーブルのようにサッと拭くことができないため、細かい部分はハタキや掃除機で丁寧に掃除しなければならず、非常に面倒です。

細かい掃除が不要になることで、時間の節約にもつながりますし、「また隙間にほこりが溜まってしまった」というストレスからも解放されます。

見た目がすっきりする

テレビ台を置かないことで、無意識に物を置くことが減少します。物が多ければ多いほど、ほこりがたまる場所も増え、掃除の手間が増加します。

そもそも、物を置く場所がないと自然と物を置かなくなりますし、テレビの近くに収納したい物があれば、別途チェストなどを購入すれば良いのです。

テレビ台がないことで、壁面積が広く見える効果もあります。物が少ないと部屋全体がすっきりし、広々とした印象を与えてくれますよ!

使える床面積が拡がる

テレビ台を設置すると、部屋に余計なスペースが必要になります。また、テレビ台の上や下に物を置くと、部屋全体が散らかって見えがちです。ミニマリストやシンプルライフを目指す方にとっては、テレビ台は不要なアイテムの一つと言えるでしょう。

特に、子どもやペットがいる家庭では、広いスペースを確保できることが大きなメリットとなることもあるかもしれません!

テレビ台がなくて不便なことは?

一方で、テレビ台がないことによるデメリットもいくつか存在します。

  • テレビの高さや角度を調整できない
  • テレビ周辺の配線やリモコンが散乱する
  • テレビを保護できない

テレビの高さや角度が調整できない

直置きや壁掛けの場合、テレビの位置を変更するのが難しくなります。視聴者の目線や姿勢に合わせてテレビを動かせないと、見づらさや首や目の疲労を感じることもあります。

しかし、ソファや椅子の高さをテレビの高さに合わせることで、快適に視聴することができます。我が家でもこのようにしていますが、特に不便を感じることはありません。

また、壁掛けの装置には、上下左右に角度を変えられるものも存在します。テレビの位置を自由に調整したい場合は、そういった商品をチェックしてみてください。

テレビ周辺の配線やリモコンが散らばる

テレビ台は、テレビだけでなく、録画機器やDVDプレーヤー、ゲーム機器などを収納する役割も果たしています。テレビ台がない場合、これらの機器や配線、リモコンなどをどこに置くか悩むことになります。床に置いてしまうと、踏んでしまう危険性もありますし、見た目もすっきりしません。

もし、注文住宅などで新しく家を建てる場合は、間取りを考える際に配線を壁の後ろに隠し、DVD/Blu-rayデッキは専用のチェストに収納することで、すっきりとした見た目を保つことができます。

また、もし壁の後ろに配線を隠せなかった場合でも、市販のコードカバーなどを使うことで、見た目をすっきりさせることも可能です。

テレビを保護できない

直置きや壁掛けの場合、テレビは外部からの衝撃やほこりにさらされることになります。

特に、子どもやペットがいる家庭では、テレビを傷つけたり倒したりするリスクもありますし、直射日光や湿気によってテレビの寿命が短くなる可能性も考えられます。

我が家では、専用のアクリル板を導入し、テレビをしっかりと保護しています。

決して安価な選択肢ではありませんが、テレビを買い替えることを考えると、こちらの方が経済的です(汗)

中には、ブルーライトをカットする商品もありますので、テレビのメーカーやサイズをしっかり確認してから購入することをお勧めします。

テレビ台の代わりに何を使う?

テレビ台はリビングルームの必需品とされてきましたが、場所を取ったり、コードがごちゃごちゃしたりすることもあります。そこで、テレビ台の代用となるアイデアをご紹介します。

一人暮らしの方にもおすすめの方法です!

チェスト・ラックを購入

チェストラックは、DVDデッキ以外にも様々なものを収納することができるため、非常に便利です。

また、高さや幅には多くの種類があるため、自分の好みに合ったものを見つけやすいでしょう。

自分の部屋に適したサイズを選ぶことができ、木製やスチール製など素材も豊富に選べます。テレビ台としてだけでなく、チェストやラックとしても利用できるという大きな利点がありますね。

床に直置き

床に直置きするという方法は、最も簡単でリーズナブルな選択肢です。一人暮らしの方にも特におすすめです。

ただし、床に直置きする場合は、以下の点に注意が必要です。
テレビの位置が低くなるため、見やすい角度や距離を確保することが重要です!

  • テレビが倒れないようにしっかりと固定する
  • テレビ下部に通気口がある場合は、しっかり空けておく
  • テレビ背面からコードを隠す工夫をする

壁掛けにする

壁掛けにする方法は、スペースを有効活用できるだけでなく、おしゃれで洗練された雰囲気を作り出すことができます。

配線を隠す工夫をすれば、コードが見えなくなるだけでなく、ほこりがたまるのを防ぐこともできます。

壁掛け用の金具やネジはホームセンターや通販サイトで購入可能ですが、テレビの重量や壁材に合わせて選ぶことが重要です。場合によっては、耐えきれずに壁とテレビが崩れてしまうことも考えられます。専門の電気屋さんに依頼するのも、安全で確実な設置方法です。

壁掛け風にする

壁掛け風とは、テレビ台の代わりに既製品のスタンドを利用して、テレビを壁に近づけて設置する方法を指します。

この方法であれば、実際に壁にテレビを取り付けるよりも簡単で安全ですが、同時にスタイリッシュな雰囲気も楽しむことができます。

ライフスタイルに合わせて、自分にあった方法を

テレビ台を使わないことによるメリットや、代わりの方法としてチェスト、床に直置き、壁掛け、壁掛け風という4つの方法を紹介しました。

どの方法にもそれぞれのメリットや注意点がありますが、自分の部屋の広さやインテリアの好み、予算、DIYスキルに応じて選ぶべき方法は異なります。ライフスタイルに合わせて、自分に最適な方法を見つけてみてください。

テレビ台なしでも快適なリビングルームを実現することができますよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました