寒い季節が旬の野菜である白菜は、安く買えておいしい家計の味方です。
おいしくて安いだけではなく、栄養豊富な白菜は積極的に食べたいですよね。
せっかく買ったのにおいしくなかったらショックですよね?そこで今回は、買ってはいけない白菜とおいしい白菜の選び方、成分や保存方法を併せて紹介いたします。
買ってはいけない白菜
持った時に軽いもの
まずは白菜を持ってみて、ずっしりとした重さがあるかチェックしてください。
この時に軽いものを買ってはいけません。白菜は収穫してから時間が経つと水分が失われて、劣化していきます。
逆に重いものは葉がギッシリ詰まっており、白菜に含まれる水分の蒸発が少なく新鮮な証拠ですので、重いものを選びましょう。
葉が黄色くなっているもの
白菜は古くなると全体的に黄色くなります。食べられないわけではありませんが、日持ちしないのでおすすめできません。
新鮮な白菜は目に鮮やかな黄緑色をしています。また、外側の葉があまり乾燥しておらず、水分が抜けていませんのでそこにも注目してください。
芯が変色しているもの
白菜の葉をチェックしたら、次に芯を見てみましょう。
芯が黒ずんでいるものや、茶色がかっているものは収穫から時間がたっている証拠です。
逆に芯が白くてみずみずしいものは新鮮な白菜ですので安心して購入してください。
断面が緑色のもの(カット)
スーパーで売られている1/2や1/4カット白菜ですが、断面が緑色のものを見かけたことはありませんか?
白菜はカットしてから時間がたつと、断面が緑色に変色していきます。こちらも鮮度が落ちているサインですので避けるようにしましょう。
カットした直後の白菜は断面が黄色ですので、そういったものを選んでください。
外側の葉は黄色いと古いのに、断面は黄色だとカットしたての目印になっているのが対照的でおもしろいですね。
根元が膨らんでいるもの(カット)
根元の葉が膨らんでいる白菜にも注意が必要です。
根元の葉が外の葉の水分や養分を吸収して成長したものは、カットしてから時間がたった白菜なのでおすすめできません。
白菜によっては新鮮でも根元が膨らんでいることがあるので、断面が緑色でないかどうかという条件とセットで選んでください。
白菜の栄養と効果
安くておいしい栄養豊富な白菜ですが、具体的にどんな成分が含まれているのでしょうか?
イソチオシアネート
聞きなれない成分ですが、イソチオシアネートはアブラナ科の野菜に含まれている成分で、身近な野菜では、ブロッコリー、キャベツ、わさび、大根などに含まれています。
この成分には抗酸化作用があり、免疫力アップやガン予防に効果があります。ほかにも食欲を増進させる効果も持っているので、積極的に摂取しましょう。
ビタミンC
こちらは聞き覚えがあるかと思います。
ビタミンCは水溶性ビタミンの一つで、パプリカ、ブロッコリーやレモン等の柑橘類に多く含まれている成分です。
ストレスから体を守る効果があり、風邪予防や免疫力アップを期待できます。それだけではなく、骨の生成にも必須であり非常に重要な成分となります。
カリウム
カリウムは体の水分に関係した成分で、海藻類、アボカド、ほうれん草、にんじん等に多く含まれています。
食生活にもよりますが、あまり不足することはない成分です。むくみがひどいときに意識して摂取すると解消することがあるのでおすすめです。
白菜の鮮度を保つためには?
食べきれる量を買ったつもりでも、思っていたより消費が進まずに白菜が傷んでしまった経験はありませんか?罪悪感もありますし、もったいないですよね。
できれば無駄にしたくない、白菜の保存方法についてまとめましたのでご覧ください。
丸ごと白菜の保存方法
丸ごと白菜の保存方法はシンプルで、新聞紙で包んで冷蔵庫に立てて入れておくだけです。
白菜の水分を失われないようにしつつ通気性の良い状態を保ちたいので、身の回りの物では新聞紙が使いやすいです。一カ月程度なら保存できます。
カットされた白菜の保存方法
白菜はカットされると傷みが進みますので、丸ごと保存よりは日数が持たないので気を付けましょう。
全体をラップで包み、特に断面の部分はラップがしっかりと密着するようにして冷蔵庫に入れて保存してください。こちらは一週間ほどで使い切りましょう。
白菜の冷凍保存方法
何度も買い物に行くのは大変ですし、安い時にまとめ買いをしたい人には冷凍保存がおすすめです。
冷凍する場合は、食べやすい大きさに切って保存容器や袋に入れて冷凍庫保存します。生のままでもいいですし、茹でた後に一回分ずつ小分けにして冷凍するのも非常に便利です。
まとめ
白菜の選び方や保存方法についてお伝えしてきましたが、いかがでしたか?
冬になると鍋料理で大活躍する白菜ですが、ちょっとしたポイントで新鮮なものを選べますし、長持ちさせることができます。
安くておいしい白菜を買って、あなたの食生活を充実させてください。
コメント