寝室に置くものとして、マットレスとセットで思いつくものと言ったらベッドフレームですよね。
しかし、本当にベッドフレームは必要なのでしょうか?
一番ダメなのは、とりあえず必要だから買っておくことです。
ベッドフレームは家具の中でも大きく、場所を取るので失敗してしまっても、どうしようもなくなってしまいます。
この記事でわかること
- ベッドフレームの役割
- デメリット
- 選び方
- ベッドフレームを使わない場合の対策
ベッドフレームの役割
ベッドフレームの主な役割は3つです。
- 通気性をよくするため
- 床のゴミや埃からマットレスを守るため
- 底冷えを避けるため
人は寝ている間に、コップ一杯分の汗をかいていると言いますが、かいた汗はマットレスなどに吸収されています。
マットレスを床に直置きした場合、通気性が悪くなり湿気がたまるためカビやすくなってしまいます。
しかし、底がすのこ状のベッドフレームを使うことによって、通気性が良くなり、洗ったりできないマットレスを衛生的に保つことができるのです。
また、床から離すことによってゴミや埃、冬の底冷えからも守る役割があります。
ベッドフレームのデメリット
役割をみると、必要そうなベッドフレームですがデメリットもあります。
- 下に埃やゴミが溜まる
- デッドスペースになる
- 模様替えしにくい
- 部屋を広く使うことができない
下にゴミや埃がたまる
ベッドフレームの高さは、一般的に30〜40cmですがフレームの桟などがあるので、床との隙間はあまり広くありません。
隙間が狭くなるため、掃除機などが入らずゴミや埃が溜まっていってしまいます。
ベット下に収納をしている場合などは、ものを出す時などに埃なども一緒についてきてしまったりするので、あまり気持ち良くはないですね。
デッドスペースになる
クローゼットなどの収納が十分な場合には、ベッド下はただ空間が空いているだけになります。
そのため、埃などがより溜まりやすくなってしまったり、知らないうちにベッド下に物が入っていて引っ越し時に動かして見つけた、なんてことも。
模様替えしにくい
多くのベッドフレームは、ヘッドボードがついていたりして頭と足の方向が決まっています。
そうすると模様替えの際に、決まった配置にしかできなかったりすることがあります。
また、ベッドフレームは重いので模様替えをしたいと思っても、1人では難しかったりもします。
なので、模様替えが好きな方などにとってはベッドフレームがあると、腰が重くなってしまうのではないでしょうか。
部屋を広く使うことができない
ベッドフレームがあると、必然的に部屋は狭くなってしまいますよね。
布団やマットレスのみなら、畳んだり立てかけるだけで部屋を広く使うことができます。
一人暮らしなどで狭い部屋の場合、存在感のあるベッドフレームがあるだけで、部屋の圧迫感などにも繋がってきてしまいます。
選び方
それでもベッドフレームが欲しいという方もいると思います。
なので、どういったベッドフレームを選べばいいのか、ポイントを知ってから購入しましょう。
- 収納ボックス付き
- 床との隙間が広い
- 1人で組み立て・分解ができる
- ヘッドボードがない
収納ボックス付き
収納ボックスが付くことによって、収納力が上がり、他に収納棚やカラーボックスなどを置く必要がなくなります。
他に収納するものを買わなくなることによって、部屋が狭くなることを防ぎ、広く使うことができます。
掃除のしにくさは上がってしまいますが、何もなく空いているよりかはゴミや埃などの侵入も防げるのではないでしょうか。
床との隙間が広い
これは、純粋に掃除のしやすさを重視したものになります。
床との隙間が広ければクイックルワイパーなどの掃除もだいぶ楽になりますし、掃除機をかけることだってできるようになりそうです。
普段からベッド下の掃除のハードルが下がれば、いつだって綺麗に保つことができます。
綺麗に保っていられれば、友人などが泊まりにきて床に布団を敷いた場合でも、ベッド下を見てギョッとすることもありません。
1人で組み立て・分解ができる
1人で組み立て・分解ができれば部屋の模様替えも簡単になります。
同じ部屋内での移動では、めんどくさいと感じるかもしれません。
しかし、そのまま移動したがために、壁や床を傷つけてしまった。なんてことも起きかねません。
賃貸の場合、退去時に修繕費を請求されてしまったなんてことになったら最悪です。
そうしたことを避けるためにも、動かしやすいように分解ができるものがおすすめです。
また、分解することによって、他の家具の移動がしやすくなったり新しい配置がイメージしやすくなります。引越しの時も楽ですしね。
ヘッドボードがない
条件を決めて探してみれば、ヘッドボードがないベッドフレームを見つけるのは簡単です。
ヘッドボードがなくなることによって、スッキリとした見た目になるので部屋の圧迫感を減らすことができます。
また、向きの制限がないので模様替えの自由度が高くなります。
使わない場合の対策
ベッドフレームを使わないと決めても、マットレスを床に直に置くのは抵抗があったりもしますよね。
もちろん対策方法はいくつかあります。
- すのこを敷く
- 除湿シートを使う
- 折りたたみマットレスにする
すのこを敷く
ベッドフレームを買わなくても、すのこを敷くことでマットレスと床の間の通気性を確保することができます。
立て掛ければ邪魔にならないですし、丸めることができるタイプのすのこにすれば、より簡単に片付けなどをすることができるようになります。
除湿シートを使う
除湿シートでも、湿気対策は可能です。
すのこよりも簡単に敷くことができますし、洗濯可能なものもあるので洗って干すことで衛生的に保つことができます。
ほとんどの除湿シートに、色が変わることで干すタイミングなどを教えてくれるセンサーが付いているのもとても便利です。
また、ベッドフレームやすのこに足をぶつけて痛い思いをするなんてこともありません。
折りたたみマットレスにする
すのこや除湿シートは、先に重くて大きいマットレスを動かす必要があります。
しかし、折りたたみ式にすることで、簡単に片付け・動かすことができるようになります。
毎日片付ける方などは、すのこや除湿シートを使う必要もなくなりそうです。
簡単に動かすことができるので、日当たりの良い場所や風通しのいい場所に運ぶこともできるようになります。
まとめ
ロフトベッドや二段ベッドを使いたい場合を除くと、ベッドフレームを使わなくてもあまり不便はないように感じました。
しかし、使いたい方、必要な方などもたくさんいると思います。
なので、この記事を参考にご自分の部屋やライフスタイル、こだわりなどをよく考えた上で購入してみてください。
コメント