買ってはいけない防水スプレー その理由は?

防水スプレーは、軽く吹きかけるだけで水分からの保護を行い、大切なアイテムに汚れが付着するのを防ぐ非常に便利なアイテムです。このアイテムは、日常生活において様々な場面で役立つため、一つ持っていると大変重宝します。

しかし、手軽に使用できる防水スプレーではありますが、使用方法を誤ると健康に悪影響を及ぼすことや、適さない素材に使用すると問題が生じることがあります。この記事では、購入を避けるべき防水スプレーの種類やその危険性、さらに正しい使用方法について詳しく説明します。

防水スプレーの種類

一般には防水スプレーと呼ばれる製品ですが、実際にはお店で販売されているスプレー式の正しい名称は「撥水スプレー」となります。

「撥水」という言葉は、水を表面で弾く現象を指し、「防水」は水が内部に侵入しない状態を意味します。どちらのスプレーも撥水性を持つ効果を有しており、一般的に知られている防水スプレーには多くの種類があります。

使用されている成分によって異なるため、生地の特性に応じて適切なものを選ぶことが重要です。したがって、素材に合ったタイプを選ぶことが大切です。

フッ素系樹脂スプレー

このタイプのスプレーは通気性があり、さらに油を弾く性質を持っているため、汚れの防止にも効果的です。主に革製品、靴、鞄、布製品などに適しています。

例えば、新しく購入したスニーカーや革靴に使用することが一般的です。フッ素樹脂が繊維を覆うため、衣類全般に使用が可能ですが、効果の持続時間は短めで価格は比較的高めです。また、皮革の表面を加工したエナメル素材には、通常の防水スプレーは適さないこともあるため注意が必要です。

シリコン樹脂スプレー

シリコン樹脂スプレーはフッ素系のものよりも持続性が高く、価格も手頃です。このスプレーは、表面に皮膜を形成し、繊維の隙間を埋めるため、通気性や透湿性が失われます。

傘、レインコート、マリンスポーツやアウトドア活動での利用に適しています。ただし、油性の汚れを弾くことはできないため、素材に油が染み込むのを防ぐためには注意が必要です。革製品に対しては、シミを引き起こす可能性があるため使用しない方が良いでしょう。

また、フッ素系とシリコン系を組み合わせた特別な防水スプレーも存在しており、スキーウェアや革ジャンに使えるタイプもあります。

防水スプレーの使い方

防水スプレーを使用する際は、対象物から20〜30cmほど離して、全体に均一に吹きかけることが重要です。特に薄い色の素材や変色の可能性があるものには、目立たない部分で試し吹きを行ってから使用することをお勧めします。

スプレーを使用する際は、必ず屋外の人がいない場所で、風下に向かって噴射するようにしましょう。新たに購入した靴や鞄、衣類にスプレーを施すことで、汚れが付きにくくなり、雨などの水を弾くため、常に綺麗な状態で長持ちさせることができます。

防水スプレーの危険性

防水スプレーによる健康被害

雨や雪の多いシーズンには、靴や鞄、衣類に防水スプレーを使用することが多いでしょう。その際、屋内で長時間にわたり防水スプレーを使用した場合、大量に吸入してしまうことで呼吸困難を引き起こす事故が発生することがあります。また、屋外でも風向きによって同様の事態が起こる可能性は少なくありません。

防水スプレーを大量に吸入すると、その成分が肺に入り込み、付着することで正常な呼吸ができなくなります。その結果、呼吸困難や肺炎につながるリスクがあり、最悪の場合、命を落とすこともあるのです。また、人間だけでなく、愛するペットにも悪影響が及ぶことがあります。

スプレーが地面に溜まるため、低い位置にいるペットも同じように吸い込んでしまいます。たとえ少量であっても、小さな動物にとっては呼吸困難を引き起こす大きな要因となり得ます。

防水スプレーを使用して気分が悪くなったら

防水スプレーを使用した際に気分が悪くなった場合の対処法としては以下のような方法があります。

・まず、屋外で新鮮な空気を吸いながら深呼吸を行うこと。

・もし目に入った場合は、流水で15分以上しっかりと洗い流すこと。

・皮膚に付着した場合は、石鹸を使ってしっかりと洗浄すること。

咳が出たり息が苦しいといった症状が現れたり、気分が改善しない場合は、すぐに医療機関での治療を受ける必要があります。このような事態を避けるためにも、使用時には十分な注意が不可欠です。

防水スプレーを安全に使用する上で守る5つのこと

①屋内の狭い空間、特に玄関や浴室での長時間使用は避け、風通しの良い屋外で使用することを心がけましょう。

②屋外でも強風や風向きに注意を払い、風下に人や動物がいない場所で使用するようにします。特に高齢者や妊娠中の方、小さなお子様の近くでの使用は避けるべきです。

③防水スプレーを使用する際には必ずマスクと手袋を装着し、対象物に顔を近づけないようにしましょう。

④使用する際は、長時間を避け、大量に噴射しないように注意してください。

⑤引火の危険があるため、火気の近くでは絶対に使用しないことが重要です。

防水スプレーの吸入による事故は身近に起こり得る事象として認識し、安全に使用することを心がけましょう。

まとめ

防水スプレーは、簡単にスプレーすることで水を弾き、汚れが付きにくくなり、お手入れが非常に楽になる優れた製品です。その便利さから多くの人に愛用されていますが、使用方法によっては非常に危険な側面もあることを理解する必要があります。

防水スプレーを使用する際は、パッケージ裏に記載された注意事項や、どの素材に適しているかをしっかり確認することが不可欠です。また、スプレーしたアイテムが乾くまで換気の良い場所に置き、十分に乾燥させることも重要です。

さまざまな種類の防水スプレーが存在しますが、それぞれの成分の特性を理解し、安全性を見極めながら正しく使用することで、より便利で健康を害さない生活を実現できるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました