すぐに買ってはいけない、子ども用キックボード。その理由とは?

子どもたちの間で非常に人気のあるキックボード。

お店でお子さまから「キックボードが欲しい!」とお願いされると、その瞬間に即座にでも購入してあげたくなる気持ち、よくわかりますよね。

しかし、少し待ってください!

キックボードは一見すると簡単に乗れるように見えますが、実は走行中の死亡例も存在する危険な乗り物であるということを忘れてはいけません。

お子さまが安全に、そして楽しく遊べるように、まずはキックボードについてしっかりと学んでいくことが大切です。

子ども用キックボードの選び方

子どもの年齢や体格に合ったサイズを選ぶ

キックボードを選ぶ際には、メーカーによって定められている対象年齢や耐荷重を必ず確認しましょう。これはお子さまの安全に直結する重要なポイントです。

子どもは成長に伴い、年齢別に身長や体重が異なるため、耐荷重をしっかりと参考にすることが非常に有効です。

さらに、ハンドルの高さを調整できるタイプのキックボードも存在します。

ハンドルは、キックボードにまたがった際に肘が少し曲がるくらいの高さが理想とされています。身長に応じて調整できれば、安全に操作できるだけでなく、長期間使用することも可能になります。

特に幼児など、身長が低いお子さまの場合は、ハンドルの最低高さをしっかり確認することが重要です。

車輪の数の違い

子ども用キックボードには、車輪の数が2輪と3輪の2種類があります。

2輪

2輪のキックボードは、車輪が小さく、ハンドルも自転車のように回転するタイプが主流です。このため、小回りが利きやすく、スピードも出やすくなっています。

これは小学生以上の、キックボードに慣れた子どもたちにおすすめです。

ただし、2輪はバランスを取るのが難しくなっているため、転倒には十分に注意が必要です。

3輪

3輪タイプのキックボードは、前輪が2輪、後輪が1輪の構造が一般的です。

この3輪構造により、キックボードは自立するため、走行中もバランスが取りやすく、安定性が非常に高くなっています。

そのため、幼児やキックボードを初めて体験する子どもにとって非常に向いています。

多くの3輪タイプは、ハンドルを左右に傾けて曲がる仕組みになっているため、小回りが利きにくくなっており、ハンドルを切りすぎてしまうことでの転倒リスクを軽減することができます。

ブレーキの種類

2輪タイプは前輪にブレーキが、3輪タイプは後輪にブレーキが付いているものが一般的です。

前輪ブレーキ
自転車と同様にハンドルの近くにあるため、手元で簡単に操作でき、自転車感覚でブレーキをかけることができるため、非常に親しみやすいです。

ただし、ハンドルを持ったままブレーキをかける必要があり、ある程度の手の大きさが求められます。

また、握力も必要になるため、小学生以上の子どもにおすすめです。

後輪ブレーキ
後輪に設置されたカバーのようなブレーキを足で踏むことで、後輪を抑えて停止する仕組みです。

足で操作できるため、手の大きさや握力にそれほど依存せず、幼児でも体重をかけることで簡単にブレーキをかけることが可能です。

ただし、地面を蹴っていた足をブレーキの上に移動させる際に踏み外すリスクがあるため、注意が必要です。

また、踏み方によっては、停止までに時間がかかる場合があるため、余裕を持ってブレーキをかけることが求められます。

キックボードの便利機能もチェック

折りたためるタイプ

公道でのキックボードの使用は危険なため、公園やアウトドアで遊ぶ機会が多いでしょう。

キックボードは約3~5キロと、意外と重さがあります。

そんな時、折りたためるタイプのキックボードであれば非常に便利です。

商品によっては、ハンドルを折りたためるものもあり、コンパクトにできるため、持ち運びが楽になります。

また、収納時にも場所を取らず、非常に便利です。

光るタイヤ

一部のメーカーでは、走行時にタイヤが光るタイプのキックボードもあります。

これは子どもの興味を引き、ワクワク感を増すこと間違いありません!

夕方になって暗くなってきても、光るタイヤによってお子さまの位置がすぐにわかるため、事故のリスクが低くなり、安心して遊ばせることができます。

デッキ表面の加工

キックボードは片足をデッキ上に乗せ、もう一方の足で地面を蹴って進むため、デッキ上の足がしっかりと踏ん張ることが求められます。

デッキ表面が滑りやすいと、足が滑ってしまうことがあるため、素材には注意が必要です。

滑りにくい加工が施されたざらざらしたデッキも存在しますので、可能であれば実際に触れて確認してみることをおすすめします。

スタンド

3輪タイプのキックボードは自立しますが、2輪タイプは支えがないと倒れてしまいます。

公園や広いアウトドアの場面では、立てかける場所を見つけるのも一苦労です。

横に寝かせておくと、踏まれたり、見失ったりすることもあります。

そんな時に役立つのがスタンド付きの商品です。


自転車のようなスタンドが付いている商品であれば、自立して立ってくれるため、とても助かります。

電動キックボードは要注意!

オフロードタイプの電動キックボードは、公道以外の場所であれば免許なしで乗ることができます。

そのため、子どもでも使えることから、公園やアウトドアで楽しむことができるのです。

しかし、オフロードタイプであっても、バイクのようなアクセルやブレーキが備わっており、スピードが30キロ以上出ることがあるため、子どもが乗る際には特に注意が必要です。

必ず近くで見守りながら遊ばせるようにしましょう。

まとめ

いかがだったでしょうか。

子ども用のキックボードには、さまざまな種類や機能が存在します。

体格に合わないキックボードを使用すると、重大な事故につながる可能性もあるということを十分に認識しておく必要があります。

お子さまにぴったりのキックボードを選び、安全に楽しく遊ばせましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました