買ってはいけない!双子ベビーカー

双子を授かると、双子用ベビーカーを購入しようとする際に、まず縦型と横型の二つの選択肢が存在することに驚く方も多いのではないでしょうか。さらには、実際に店舗での取り扱いが少なかったり、あったとしても遠くの店舗にしか置いていなかったりと、実物を直接見て比較するのが難しい状況もありますよね。

この記事では、そんな双子のパパやママに向けて、縦型と横型それぞれの特徴やメリット・デメリット、さらには実際に使ってみた体験談などを、筆者自身の経験を交えて詳しくお伝えしていきます。この記事を読めば、あなたに最適な双子用ベビーカーを見つける手助けができることでしょう。

双子ベビーカーの種類、メリットデメリット

冒頭で触れたように、双子ベビーカーには座席が縦に配置された【縦型】と、横に並んでいる【横型】の2つのタイプがあります。また、あまり知られていないかもしれませんが、一見横型に見えて、状況に応じて二台のベビーカーに分けることができる【分離型】という選択肢も存在します。

それぞれに独自のメリットとデメリットがあり、十分に調査を行わないと、「購入したものの使い勝手が悪い…!」という事態になりかねません。これからしっかりとそれぞれの特徴を見ていきましょう。

縦型

縦型の最大のメリットは、通路の幅を気にすることなくどこでも移動できるという点です。例えば、近所のスーパーやドラッグストアに行っても、横幅は通常のベビーカーと同程度ですので、横型に比べて気を使わずにほとんどの場所を通過できます

徒歩が主な移動手段で、双子ベビーカーを日常的に利用したいと考えているママには特におすすめです。

私自身が利用しているのはこの縦型タイプで、Joie エヴァライト デュオというモデルを愛用しています。他には、日本育児から出ているDUOシティHOPⅡというベビーカーもコンパクトで人気があります。

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

デメリットとしては、縦に長いために路面が傾いている場所では思った以上に舵をとられて危険が伴うことです。

平坦な道をまっすぐ進むだけであれば軽快に動かせますが、実際には私もベビーカーを押している際に初めて気づいたことがあります。それは、狭い道路では両側に傾斜があることが多いということです。意図せずに端へと寄って行ってしまい、溝にはまりそうになってヒヤリとした経験が何度かあります。

徐々にコツをつかんでいき、なるべく端に寄らずに平坦な道を選ぶように心がけたり、傾いた場所では無理にハンドルで支えようとせず、横に移動してサポートしながら進むことでデメリットを軽減することができました。

また、座面がフラットにならないため、腰が座った頃からしか使用できず、新生児から利用したい場合には不向きだと思います。

横型

横型の最大の魅力は、何と言っても双子が並んで座っている姿がとてもかわいいという点です。お出かけの際には、写真をたくさん撮りたくなるほどです。

新生児から使用できるモデルもあり、年齢を選ばずに使えるのも大きなメリットです。

また、選択肢も豊富で、特にエアバギーCOCO DOUBLEは「軽く押せて、他の横型と比べて幅がコンパクト」という点で多くの双子ママに支持されており、以下に挙げる横幅の問題がクリアできるのであれば、こちらを選んでも間違いはないでしょう。

デメリットは、横幅が広いために利用できない場所が出てくることです。マンションのエレベーターの幅や周囲の歩道、普段利用するスーパーの通路などを事前に確認しておく必要があります。

AirBuggy(エアバギー)
¥84,150 (2025/04/18 14:23時点 | Amazon調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

分離型

分離型の利点は、大人の人数や利用シーンに応じて使い分けられるという点です。普段は分離して、ママが1台を使い、抱っこ紐を利用することができます。休日には、パパとお出かけの際にそれぞれが1台ずつ押したり、広い公園などでは繋げて使ったりすることが可能です。

デメリットとしては、2台のベビーカーを連結器具で繋ぐため、横幅が大きくなってしまうことです。日本の多くの場所は狭いため、横幅が大きいというデメリットは顕著で、連結して日常的に使用するのは難しいと考えておいた方が良いでしょう。

また、需要があまりなかったためか、国内メーカーでは現在生産されておらず、新品で購入できるのは日本ではあまり知られていないメーカーの製品になるため、品質や万が一の際の補償の面でマイナスになる可能性もあります。

買ってはいけない双子ベビーカーとは

これまで述べたように、双子ベビーカーにはそれぞれの種類にメリットとデメリットがあるため、住んでいる地域や、どのような場所で使用したいかが重要なポイントになります。

利用シーンをよく考える

双子ベビーカーを使用してどんな場所に出かけたいのか、そしてそこまでの道の広さなどを考慮することが必要です。日常使いとしてママが一人で使うのか、それとも休日のレジャーなどでパパも一緒のときに使うのか、さらには車に乗せることを考えるならトランクに収まるサイズかどうかも重要です。そうした点をしっかりと考えた上で購入を決めましょう。

双子ベビーカーを使用開始する月齢はいつなのか

双子はしばしば小さく生まれることがあり、生まれた直後にNICUに入ることもありますよね。

退院後も発達の経過観察やちょっとした体調の変化によって通院することが多く、大きな病院では待ち時間も長くなることがあるため、その状況では新生児から使用できる横型を選ぶのが賢明です。

車移動が多いのか徒歩が多いのか

車を所有していない場合、徒歩移動が主なママには、どこでも行ける縦型一人用ベビーカーと抱っこ紐が適していることが多いでしょう。

また、横型でも比較的コンパクトなエアバギーCOCO DOUBLEであれば通ることもあるため、選択肢に含めるのも良いかもしれません。「最初は縦型を購入したが、次第に重くなってきて結局エアバギーCOCO DOUBLEを再購入した」という話をよく耳にします。

車移動が多いママは、一人でベビーカーの乗せ降ろしが可能かどうかも考慮すべきです。出産後、体力が低下したママにとっては、10キロ以上の双子ベビーカーの取り扱いは非常に大変ですから、できるだけ軽量のものを選ぶことが望ましいです。

まとめ

いかがでしょうか、あなたに合った双子ベビーカーの種類は見つかりましたでしょうか?双子用ベビーカーは通常のベビーカーに比べて価格が高く、購入する際には慎重にならざるを得ませんよね。人気があるのは横型ですが、ママによっては私と同様に縦型の方が使いやすいという場合もあるかもしれません。

双子のママはベビーカー難民になりやすく、最終的には縦型も横型も両方購入してしまったというケースも多く見受けられます。確かに、どちらのタイプもあれば使い分けができて便利ですが、決して安価な買い物ではありませんし、アパートやマンションでは置き場所に困ることもありますよね。

また、レンタルサービスもあるので、事前にある程度の目星をつけたら、実際にレンタルして使用してみるというのも良い方法です。その後、購入を検討するのも賢い選択でしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました