選んではいけない高速バスの座席

[記事中には広告が含まれています]

移動手段として高い人気を誇る高速バスは、旅行や帰省の際に非常にコストパフォーマンスが良いです。長時間の移動になると、快適さが特に重要になりますよね。そこで今回は、高速バスを利用する際に快適に過ごすための座席の選び方について詳しくお伝えします!

4列シートか3列シートか

高速バスの座席は一般的に4列シートと3列シートの2種類が存在します。結論を述べると、やはり3列シートを選ぶことを強くお勧めします

4列シートの特徴は以下の通りです。

隣の席との距離が非常に近く、圧迫感を感じることがわかります。

一方、3列シートの特徴は以下の通りです。(夜行バスの写真のため、画像が暗くなってしまっている点をお詫び申し上げます)

こちらは4列シートとは異なり、隣席との間に十分なスペースが確保されています。

さらに、3列シートは4列シートよりも座席自体が広めに設計されている場合が多いため、総合的に見て3列シートの方が快適性が高いといえるでしょう。

ただし、3列シートの場合、隣に座っている人と会話を楽しむことが難しくなるため、カップルや親子友達同士で乗車し、移動時間を近くで過ごしたい場合には、4列シートの隣同士の席を予約することをお勧めします。それでも、高速バス内で大声で話すことは避けるべきです。私自身、高速バスに何度も乗っていますが、周囲の人々が聞こえるような声量で会話しているのを見かけたことはありません。会話をする際には、声のトーンを控えめにすることを心がけると良いでしょう。

また、もう一つ注意が必要なのは、3列シートでも2列+1列の配置のバスが存在する点です。この場合、バスを予約する際に必ず「3列シート(2列+1列)」と明記されているので、しっかり確認しておくことが大切です。

窓側か通路側か

窓側と通路側、どちらの席が良いかについては、窓側席を選ぶことを強くお勧めします!その理由は、景観を楽しむことができるからです。

正直なところ、高速道路上では景色があまり変わらないことが多い(大抵は山やトンネルばかりの場合が多いです)が、高速を降りて一般道に入る頃には、旅行先の雰囲気をしっかりと楽しむことができます。高速バスは車高が高いため、窓からの眺めはとても贅沢な体験となるでしょう。

しかし、夜行バスの場合、多くのケースでカーテンが閉められるため、景観を楽しむことができないケースが多いので、この点も事前に把握しておくと良いでしょう。

窓側の席には景観以外にもメリットが存在します。それは、寝るときに窓にもたれかかることができるという点です。通路側に座っていると、自分の背もたれに収まって過ごさなければなりませんが、窓側であれば窓にもたれかかって楽に眠ることが可能です。この差は意外にも大きいものです。

窓側席の注意点としては、冬場には外気の寒さが直接伝わりやすいこと、またトイレに行く際に隣の人に迷惑をかけることが挙げられます。ただし、高速バス内でトイレを利用する人はあまり見かけないため、休憩時に済ませておくのが賢明でしょう。

選んではいけない座席3選!

まず第一に、タイヤの真上、特に後輪の真上の座席は避けるべきです!その理由は、振動が非常に大きく、快適さを損なうからです。具体的にどの列がタイヤの真上に位置するかはバスの種類によって異なるため、座席表を確認し、タイヤの上に位置すると思われる座席は極力避けるようにしましょう。

次に選んではいけない座席は、直射日光が当たる座席です!カーテンを閉めれば良いのですが、それでもやはりまぶしさを感じることがありますし、紫外線は肌に悪影響を及ぼします。また、カーテンを閉じることでせっかくの景色を楽しめなくなるのは非常にもったいないことです。直射日光が当たる座席は進行方向や時間によって異なるため、その都度調べて太陽とは反対側の席を選ぶことが重要です。

選んではいけない座席の3つ目は、すでに近くの席が予約されている場所です!座席を選ぶ際には、他の人がすでに予約している席は×マークで表示されます。そのため、バスの満席状況にもよりますが、極力その×マークの隣や前後の席は避けるようにしましょう。いくら日陰で窓際でタイヤの真上でないとしても、隣に他の人が座っていない方が圧倒的に快適です。

また、トイレの近くの席が良くないのではないかと考える方もいますが、実はトイレの近くは意外と快適なのです。トイレを使う人はほとんどいないため、気になる人通りやトイレの音が気になることはほとんどありません。さらに、トイレの場所には確実に人が座らないため、気を遣う相手が減ります。しかし、トイレの近くは多くの場合、後輪の近くに位置しているため、何を優先するかを考慮して決めるのが良いでしょう。

最もオススメの座席

さまざまなポイントをお伝えしましたが、最もオススメの座席は、左側の最前列です!その理由は、前方の景色を全て楽しむことができるからです!なぜ左側かというと、右側には運転手がいるため、ボードがあったりして前が見えないことが多いからです。左側の席であれば、目線を遮るようなボードがなく、荷物を置くための台があることが多いため、非常に快適に過ごせます。まさに高速バスの中で最高の特等席です♪

ただし、今回お話しした内容全般に言えることですが、昼行バスではなく夜行バスの場合、カーテンが閉められて景観を楽しむことができないケースがほとんどですので、その点には注意しておいてくださいね。

まとめ

夜行バスの座席の選び方について、参考になりましたでしょうか?ぜひ皆さんのニーズに合った座席を選び、快適な移動を楽しんでくださいね。

バス会社毎に料金比較ができるサイトもあります。

「この席に座りたい!」と思った際に、すでに予約が埋まっている場合は無意味ですので、キャンセル規定を確認した上で予定が決まったらできるだけ早めに予約をすることをお勧めします♪

それでは、良い旅をお過ごしください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました