缶ジュースはペットボトル飲料と同様に、保管が可能であり、特に災害時にも非常に役立つ飲料です。
普段、皆さんはどのような飲み物を楽しんでいますか?ミネラルウォーターや野菜ジュース、コンビニコーヒーなど、様々な飲料を利用していることでしょう。
しかし、その中には糖分が多く含まれているものや、人工甘味料が大量に使用されている製品も存在します。
- 買ってはいけない飲料3選
- 避けた方がいい飲み物その理由
- 安全な飲み物はあるの?
- こんな時は、おすすめの飲料5選
- 豆知識<保存方法>
この中で、あなたはいくつの飲料を飲んでいるでしょうか?ぜひ、参考にしてみてください。
体に良くない飲料5選
絶対に飲んではいけないというわけではありませんが、飲みすぎたり、用途を考えずに飲むことで、健康に悪影響を及ぼす可能性がある製品についてご紹介します。
アルコールはもちろんですが、飲みすぎは危険です。
今回はアルコールを除いた5つの飲料について見ていきましょう。
- ダイエット飲料名前の通り、痩せやすい、もしくは太りにくい印象を与えますが、ゼロカロリーに騙されてはいけません。人工甘味料であるアスパルテームは砂糖の200倍程度の甘さを持ち、摂取した人々からは頭痛や味覚障害の報告がされています。
- エナジードリンクモンスターエナジーなどは、実際にはあまり効果がないとされています。さらに、人工甘味料のスクラロースや保存料である安息香酸ナトリウムが含まれており、強い毒性を持つことが懸念されています。飲むことで元気になるわけではなく、体を覚醒させる効果のあるLアルギニンが含まれていますが、その量は微量です。大量に摂取すると、命にかかわる事例が報告されています。
- 栄養ドリンクほとんどの製品には「1日1本」と明記されています。重要なビタミンが含まれていますが、過剰に摂取すると頭痛や吐き気、脱毛、そして睡眠障害などの副作用が起こることがあります。小さな瓶に入っているため、つい2本や3本と飲んでしまうかもしれませんが、日常的に常用したり喉の渇きを潤すための飲用は控えるべきです。
- コーヒーカフェインを多く含んでおり、身体をシャキッとさせる効果がありますが、飲みすぎると睡眠障害や吐き気などを引き起こす可能性があります。「コーヒー中毒」と呼ばれる悪循環に陥ることもあるのです。
- スポーツドリンクアクエリアスなどには、人工甘味料のスクラロースが使用されています。OS-1は熱中症に良いとされていますが、ガブガブ飲むことでミネラルの摂取過多になり、内臓に負担をかける恐れがあります。スポーツ後や汗をかいた時に飲むことが推奨されますが、必要以上の摂取は絶対に控えるべきです。
買ってはいけない!?特保のコーラ!《ダイエット中の人も必見》
トクホ・ダイエットコカコーラについて、人工甘味料の詳細をお伝えしています。
ダイエッターに不向きな高カロリー飲料
- カロリーメイト
- デカビタCダブルスーパーチャージ
- タピオカミルクティー
- カルピスウォーター
- コカコーラ
- ボスとろけるカフェオレ
- アルコール(ラム酒・ウイスキー・ブランデー)
これらは200~250kcal程度あり、軽く茶碗にご飯1杯分の160gに相当するカロリーです。
これを消費するためには、ランニングを1時間行うか、穏やかなウォーキングで約2時間半を要します。
糖質制限の方に不向きな高糖分商品
- シェイク・・角砂糖23個相当
この量は驚くべき多さで、1杯の飲み物としては非常に恐ろしいですね。 - スタバのフラペチーノ・・角砂糖15個から20個相当
高カロリーな商品が多く、砂糖の量も非常に多いため、1日の推奨摂取量を超えてしまいます。 - タピオカミルクティー・・角砂糖21個相当
タピオカの糖質は高めで、注文時には甘さ控えめを選ぶことが推奨されます。 - エナジードリンク・・・角砂糖27個相当
健康に良さそうと思い込み、毎日飲むと糖質を過剰摂取してしまい、体重が増加する可能性があります。
その理由とおすすめなもの3選について詳しくお伝えしています。
ダイエットや美容のために水を飲みすぎると
1日に2リットルが適量とされ、多くの人が意識的に飲んでいることでしょう。
ただし、2リットルという量はかなりの多さで、実際には飲むのが難しいことがあります。
ミネラルウォーターにも、カリウムやナトリウムなどの成分が含まれていることがあるため、過剰に摂取すると体内のミネラルが薄まったり失われて、低ナトリウム血症を引き起こす危険性があります。
おすすめ飲料シーン別5選<安全な飲み物は?>
🥛コストパフォーマンスが優れた、いろはす!
🥤味が良いのは、ボルヴィック!
🍵腸に優しいお茶、サントリーの琉々茶(るるちゃ)
🍷胃腸の症状改善に、電解水素水。
人工甘味料があまり使用されておらず、保存料やカフェインも含まれないものがオススメです。
食事だけでなく、飲料もバランスよく摂取することが、健康にとっても非常に重要です。
役立つ豆知識<保存方法・飲用の目安>
実際の保存方法や日持ちについて、安全に飲むためにはどうしたら良いのか、役立つ豆知識をご紹介します。
冷蔵庫に保存すれば大丈夫だと思ったことはありませんか?
記載されている賞味期限は、未開封の状態で保存していた場合のものです。
一度開封すると、早い消費期限が求められるようになります。
冷蔵庫に保存しても、開封したものには空気中の雑菌が入り込むため、雑菌が繁殖してしまいます。
保管条件によって飲める期間は変わります。
直接口を付けた場合は、その日のうちに飲み切りましょう。
カルピスのような薄めて飲むものも、一度開封すると冷蔵庫保存で10日前後が目安です。
自宅でティーパックを使って煮出した麦茶は、常温保存は避けるべきです。
春や冬などに常温で保存している方もいるかもしれませんが、生物と同じ扱いとなるため、粗熱が取れたら冷蔵庫保存にすることをおすすめします。
冷凍すれば2~3週間持つので、製氷機で作ると良いでしょう。
買ってはいけない飲料のまとめ
販売されている飲料には、人工甘味料や砂糖が多く含まれているため、健康を気にする方には購入を避けるべきです。
元気になりそうな栄養ドリンクやエナジードリンクには、砂糖がたっぷり含まれています。
大量に飲むことは危険であり、1日1本の摂取に抑えることが大切です。
できるだけ毎日飲むことを避け、体調に応じて飲むこと、そして控えることも非常に重要です。
コメント