焼き肉っておいしいですよね。
あの、焼ける音。
お店で食べてもおいしいし、
お家で家族で食べてもおいしい。
バーベキューでも焼き肉は必須の食べ物ですね。
私も子供の頃から、焼肉が大好物でした。
そして今も焼き肉と聞くと心躍ります。
でも、そのような焼き肉も実は身体に良くないことが分かっているのです。
え?そのようなはずはない。
これだけ、食べてる人がいるのだから大丈夫だ。
そのように思われる方もたくさんいらっしゃると思います。
私もそのように言いたい一人です。
それでは、なぜ焼き肉が身体によくないのか?
その点、ご説明します。
この記事を読んで頂くと以下の事が分かります。
・焼き肉を食べるリスクがわかる。
・焼き肉を食べるリスクを避ける方法がわかる。
それでは最後までよろしくお願いします。
焼き肉を食べるリスク
まずは、牛や豚などの赤い色をした肉自体、実は発がんリスクの分類において、『人に対しておそらく発がん性がある』とされる『グループ2A』に該当しているのです。
この『グループ2A』とは、国際がん研究機関において、「ヒトに対しておそらく発がん性がある」と定義されているグループにあたります。そして、人に対してはまだ影響が断定的でないものの動物実験においては実証されています。また、イギリスのオックスフォード大学の研究調査においても、赤身肉を1日あたり50g食べる人は、21gしか食べない人に比べ、大腸がんリスクが19%上昇するという報告も上がっています。
特に大腸がんは、日本人女性のがんの死亡数1位、罹患率2位となっていますので注意が必要です。
それでは、なぜ赤い肉が危険なのかについて、ご説明します。
赤い肉を食べると、腸の中の悪玉菌が『ニトロソアミン』という強い発がん性物質を作り出してしまいます。この『ニトロソアミン』によって大腸がんのリスクが高まってしまうのです。
また、この赤い肉を焼くという調理法も「がん」の発生リスクを高めてしまう要因となっています。
米ノースカロライナ大学の研究において、18年かけて行った追跡調査の結果では、乳がんと診断される前に焼肉やバーベキューなどを多く食べていた人は、少ない人に比べてがんを含む総死亡リスクが23%高かったという結果報告が上がっています。
この焼くという調理方法は、肉を直火で加熱し、高温調理することとなります。
そして、高温で加熱すると、発がん性物質である『多環芳香族炭化水素(PAHs)』などが発生します。この『多環芳香族炭化水素(PAHs)』は肉を焼いた時の煙にも多く含まれており、それがついた肉を食べることの影響も指摘されているのです。
また、焼き肉やバーベキューなどで焦げた残りモノを食べてしまうことも危険な食べ方となります。
よく焼けすぎた肉にできる焦げには「アクリルアミド」という発がん性物質が含まれていると言われています。この「アクリルアミド」は、細胞・骨格・神経に関わるタンパク質と不正に結合しやすく、身体に異常をきたす原因になる可能性があると指摘されています。
そして、残念ながらその危険性は、高級なお肉、加工肉に関わらずリスクがあると言われています。
このように、焼き肉には赤い肉という素材と焼くという調理方法両方で発がん性のリスクを高めてしまう危険性があるのです。
焼き肉の発がん性を予防する方法
このように焼き肉は危険な食材、そして食べ方であることをこれまでお伝えしてきました。
ただ、危険とわかっていても、やはり家族や仲間で食べる焼き肉を食べることはやめられない。
そのようなお気持ちもあると思います。
それでは、出来るだけリスクを減らした焼き肉の方法について、ご説明してゆきます。
・焼き網に軽く油をひいておく
油をひいておくことで、焦げた肉や野菜が食べる部分につくことを防ぐことができる。
赤身肉や家禽肉を、電子レンジやオーブンなどで2〜5分加熱してから、直火で焼く。
直火にさらされる時間が短いほど、肉が発癌性の物質にさらされるのを避けることができる。
炭火焼きの場合は、木炭を薄く広げるか、れんがの上に焼き網を乗せるかする。
このように炭火と肉の距離を広げることによって温度を下げることができる。また、バーベキュー練炭などの燃材か、ヒッコリーやカエデなどの堅木を使う。これらは、マツなどの軟材のチップよりも低い温度で燃えてくれます。
バーベキューをした後には毎回、必ず焼き網を洗うようにする。バーベキューの汚れが網にたまってしまうと、その汚れである有害な化学物質が増えて食べ物に付着することになってしまう。
赤い肉を酢やレモン汁、ハーブ類(ローズマリーやミント、タラゴンやセージなど)に漬け込むことで、発がん性物質である「HCA」の生成を96%まで減らすことができる。ほんの30分でも効果が十分にあります。
発癌性物質である「多環式芳香族炭化水素(PAHs)」は、赤身肉、家禽肉や魚の脂肪が熱源に落ちるときに煙の中で生成されてしまいます。そのPAHを多く含む煙が食物を覆ってしまうようになる。
焼く前に脂身を取り除くことで、PAHsへの触れる機会を減らす事が出来ます。もしくは、「低脂肪」とラベルに書かれている肉を洗濯するようにする。
野菜をバーベキューすると、癌などの病気と闘うビタミンなどの栄養を多く摂取することができます。
お肉だけの焼き肉よりも総合的にリスクを減らすことが出来ます。
まとめ
焼き肉やバーベキューは、私たちにとってなくてはならない食べ物。もしくは楽しみであると思います。
私自身もそのように感じています。
全く、食べないという事は難しいと思います。
その場合には、今回記載している事を意識することでリスクを減らしてゆくことが出来ます。
今を楽しみつつ、いつまでも健康に楽しく生きていくためにも、少しづつ気をつけてゆきたいですね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント