買ってはいけないCanva Proとは?無料デザインツールの有料版の特徴

皆さんは、無料デザインツールのCanva(キャンバ)をご存知でしょうか?このツールは、ブログのアイキャッチ画像やランディングページ(LP)の制作、さらにはインスタグラムの投稿作成など、幅広い用途に対応しており、アマチュアからプロフェッショナルまで多くの人々にとって非常に便利なデザインツールとなっています。

この記事では、そんな無料デザインツールであるCanvaの使い方や、有料版であるCanva Proがどのような人にとって購入が勧められないのかについて詳しく解説していきたいと思います。

Canvaとは?

Canvaは、オーストラリアに本社を置くグラフィックデザインツールです。2012年に設立されて以来、急速に成長を遂げ、特に2017年5月には日本語版がリリースされ、多くの日本のユーザーにも利用されています。

現在、世界中でCanvaのユーザー数は8,500万人を超えていると言われています。Canvaの最大の特徴は、非常に操作が簡単で、専門的な知識がなくても素敵なデザインを作成できる点です。さらに、豊富なテンプレートが無料で提供されており、ブラウザ上で手軽に利用できるのも魅力的です。また、スマートフォン上でもデザインを行うことができるため、いつでもどこでもクリエイティブな作業が可能です。

Canvaで有料版を使うとできること

多様なデザインが作成できるCanvaですが、「一体どこまで無料で利用できるのか?」という点が気になる方も多いのではないでしょうか。Canvaは基本的には無料で使用できますが、いくつかの課金ポイントが存在します。

素材やテンプレートの購入

デザインを作成する際、素材やテンプレートには有料のものと無料のものがあり、写真の右下に王冠マークが表示されている場合は、有料版の素材であることを示しています。Canvaでは、デザインに利用できる写真やテンプレート、その他の素材に関して、無料の選択肢と有料の選択肢が用意されています。有料素材は1つあたり$1(約110円)で購入することが可能ですが、これは1デザインにのみ使用できる制約があります。さらに、有料素材を購入した場合、24時間以内にデザインに使用しなければ、再度購入しなければならない点には注意が必要です。

有料会員になる場合

Canva Proという月額料金1,500円のプランも用意されています(年単位契約の場合は12,000円)。このプランに加入すると、以下のような豊富な機能が追加され、ユーザー体験が大幅に向上します。(おすすめ機能を一部抜粋)

  1. 利用可能なテンプレート数が25万点から61万点以上に増加します。
  2. 使用できる写真素材が20万枚から1億枚以上に増えます。
  3. データ保存容量が5GBから1TBに拡大します。
  4. ワンクリックでデザインのサイズを変更することができます。
  5. 写真の加工がより簡単に行えます。
  6. オリジナルテンプレートをチームで共有し、同時編集することが可能になります。
  7. フォントの選択肢が増加します。
  8. 過去のデータを簡単に戻すことができる機能も提供されます。

これらの機能によって、Canva Proは非常にお得なサービス内容となっており、料金に見合った価値があると感じられます。無料体験も用意されていますので、ぜひ試してみることをおすすめします。詳細や実際の使用感については公式サイトをご覧ください。

Canva Proがおすすめの人

Canva Proは以下のような方に特におすすめです。

ビジネス用途で使用する方

Canvaをビジネスで利用する方には特におすすめです。素材が豊富に増えるだけでなく、背景削除機能やマジックリサイズ機能が非常に便利で、業務効率を大幅に向上させることができます。さらに、複数のクライアントを持つ方や、複数のブランドやサイトを運営している方、チームでの共同作業が必要な方には必須のツールと言えるでしょう。

画像作成に時間をかけたくない人

ビジネス以外の用途でも、画像やフォントを探す手間を省き、短時間で作成が可能です。例えば、ブロガーの方々はアイキャッチ画像を作成するよりも、記事の執筆に多くの時間をかけたいと考えていることでしょう。Canvaでは、7,500万を超える高品質な写真やイラストを制限なく使用できるため、常に新鮮なコンテンツを得ることができます。

センスのいい画像を作りたい人

Canvaには多くのテンプレートが用意されており、これを利用することで誰でもセンスの良い画像を簡単に作成することが可能です。テンプレートは無料プランでも利用できる機能ですが、数が限られているため、有料プランの方が選択肢が広がります。なお、有料素材が含まれているテンプレートの場合、透かし(網掛けのパターン)やCanvaのロゴが表示されてしまい、見栄えが損なわれることがあります。透かしが入ることで、無料版を使用していることが一目でわかってしまうのは避けたいですよね。

いろんなSNSを使っている人

Twitter、Instagram、Pinterestなど、さまざまなSNSで活動している方にはCanva Proが特におすすめです。SNSに合わせたデザインタイプが豊富に用意されているため、投稿サイズに迷うことがなくなります。無料プランでもデザインタイプを選択することはできますが、画像のリサイズ(サイズ変更)ができないため、不便に感じることがあります。Canva Proを利用すれば、プラットフォームに合わせて再度作り直す手間が省け、ボタン一つでサイズを変更することができるので、非常に効率的です。

まとめ

いかがでしたでしょうか。この記事では、Canvaの使用方法や、有料版がどのような人に向いているかについて詳しくご紹介しました。無料版でも十分に利用可能なCanvaですが、特に画像作成に慣れていない方にはCanva Proをぜひ試していただきたいと思います。時間を大幅に節約できるだけでなく、魅力的な画像を手軽に作成できるため、アクセスアップにも寄与することでしょう。

まずは30日間のお試しを行ってみてはいかがでしょうか。有料版の解約も非常に簡単に行えるようになっていますので、安心してトライできるのが嬉しいポイントです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました