皆さんは、体温計を利用していますか?
新型感染症の影響で、外出先でも自分の体温を測ることが求められるようになりましたね。体調管理や体調不良時には欠かせないアイテムとなっていますが、最近ではさまざまな種類の体温計が登場しているため、どれを選ぶべきか悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、「買ってはいけない」体温計のポイントについて詳しく解説していきます。この記事を参考にして、自分に最適な体温計を見つけてみてください!
いろいろなタイプの体温計
体温計は、大きく分けて三つのタイプに分類されます。
- 電子体温計
- 基礎体温計
- 非接触体温計
電子体温計の特徴
自宅で手軽に体温を測定するなら、脇に挟んで使用する電子体温計が非常におすすめです。
このタイプの体温計には、予測式と実測式の2つの測定方法があります。特に、速く測定できる予測式は多くの人に好まれています。
実測式は、通勤や通学の前など、時間が限られている朝の検温には適していないかもしれません。
数秒で測定できる予測式も搭載しているモデルを選べば、その時々のシチュエーションに応じて使い分けができるので便利ですよ。
赤ちゃんなどじっとしていられないお子さんの体温を測る際には、耳式体温計を活用するのが理想的です。
約1秒で体温を測ることができる耳式体温計は、赤ちゃんの検温に最適です。
電子体温計でじっとさせることが難しい赤ちゃんでも、耳に当てるだけで簡単に測定できるのが大きなメリットです。
耳式体温計で測定する鼓膜温は、額に比べて外気の影響を受けにくいため、より正確な温度を測ることができるという利点があります。
ただし、耳垢がたまっていると数値にばらつきが生じる可能性があるため、耳の中を清潔に保つことが大切です。
基礎体温計の特徴
妊活や生理日予測を行う場合には、小数点第二位まで測定できる基礎体温計の使用が不可欠です。
この体温計は、脇の下よりも体温が安定している口の中で測定し、小数点第二位まで細かく検温できるのが特徴です。
測定方式は、電子体温計と同じく予測式と実測式の2種類があります。
基礎体温計は、毎日の継続測定が最も重要です。そのため、暗い環境下でも数値を確認しやすいバックライト機能や、スマートフォンアプリと連動できる機能があれば、より継続しやすくなります。
非接触体温計の特徴
学校や会社でのイベントなど、多くの人を検温する際には、額やこめかみで測定できる非接触体温計が非常におすすめです。
非接触体温計は、額やこめかみの皮膚表面の温度を赤外線センサーで測定し、そのデータをもとに脇や口内の温度に換算して数値を表示します。
接触せずに検温できるため、都度消毒する手間が省けるのが大きな利点です。
ただし、汗をかいている状態や化粧が施されている場合、数値に誤差が出やすいため、正確な体温を測定したい場合には不向きであると言えるでしょう。
体温計の選び方
体温計を選ぶ際のポイントについてご紹介します。
用途によって選ぼう
体温計の種類は、前述の通り大きく分けて三つあります。
使用するシチュエーションに応じて、最適なものを選ぶと良いでしょう。
接触式の体温計は予測式と実測式の両方を備えているものを選ぶのが理想的
接触式の電子体温計や基礎体温計の測定方式には、予測式・実測式の2種類があり、それぞれに特徴があります。
- 予測式:数秒の温度変化から実際の体温を予測する(測定時間:15~60秒)
- 実測式:数分かけて実際に体温を測定する(測定時間:5〜15分)
迅速に測定したい時には予測式、より正確に体温を測定する必要がある際には実測式と、シチュエーションに応じて使い分けができるように、両方の機能を備えた体温計を購入しておくと良いでしょう。
使う際に便利な機能もチェック
体温計には、他にも便利な機能がたくさん搭載されています。
これからいくつか紹介します。
暗い部屋でも数値がわかるようにライト付きのものを選ぼう
体調が悪いとき、部屋の電気をつけることさえ辛いことがありますよね。
そんな状況に備えて、暗い環境でも数値を確認しやすいバックライト付きのモデルを選択することをお勧めします。
寝ている家族を起こさずに検温を行いたい場合にも役立ちます。また、モニターや数字の表示が大きい体温計であれば、数値を確認しやすいため、特におすすめです。
メモリー機能やアプリ機能がついているものは変化がわかりやすい
毎日の体温を記録したい方には、メモリー機能やスマホアプリとの連携機能が搭載された体温計をおすすめします。
メモリー機能がある製品の中には、過去10回以上の測定値を記録できるものも存在します。
体調不良が続いている場合でも、過去の記録を把握していれば、医師に体調の変化を伝えやすくなるでしょう。中には、スマートフォンアプリと連携できるものもあり、測定したデータをもとにグラフを作成して体温の変動を追いやすくすることも可能です。
電池残量が表示されるものを選ぼう
体温計の電池残量は、外見から判断しにくいことが多いため、知らないうちに電池が切れてしまうこともあります。
いざ体調が悪くなった時に、電池がなくて体温が測れない…という状況を避けるために、電池残量表示機能があるモデルを選ぶことを推奨します。
画面上に電池マークで残量を表示したり、電池残量が少なくなると音やマークで知らせてくれる機能があれば、電池交換のタイミングをわかりやすく示してくれるので非常に便利です。
まとめ
いかがでしたでしょうか!
体温計を選ぶ際に役立つコツが理解できたと思います。
体温計には多くの種類があるため、自分が普段使用する用途に応じて、使いやすいものを選ぶことが大切です!
コメント