今や自販機やコンビニエンスストアなどで非常に手軽に手に入る人気の飲料、モンスターエナジー。皆さんは普段、このモンスターエナジーをどの程度飲む機会がありますでしょうか?
筆者は過去にこの飲み物にすっかりハマってしまい、約3年間にわたって毎日1本飲んでいた時期がありました。飲んだことがある方ならおそらくご存知だと思いますが、何よりもその味が非常に美味しく、飲むことで一時的に眠気やだるさを解消し、気分がスッキリと爽快になるのは大きな魅力の一つですよね。
しかしながら、「過剰に摂取したり、中毒になってしまうと非常に危険だから、控えるべきだ」という警告もよく耳にします。
そこで、本記事ではモンスターエナジーの利点と欠点を詳しく紹介し、さらには「実際に購入を避けるべき人はどのような人なのか?」についてもお話ししていきたいと思います。ぜひ、最後までお読みいただければ幸いです。
モンスターエナジーのメリット
まず初めに、モンスターエナジーを飲むことによるメリットについてお伝えします。主に以下の2つのポイントが挙げられると考えています。
・眠気を覚ます効果
・疲労を回復させる効果
では、この2つについてそれぞれ詳しく説明していきましょう。
【メリット1】眠気を覚ます
モンスターエナジーを飲むことで、瞬時に眠気を覚ますことが可能です。この効果は、モンスターエナジーに含まれているカフェインによるものです。
カフェインはコーヒーや緑茶に多く含まれる天然成分であり、摂取することで脳内の覚醒を抑える働きを妨げる効果があります。このため、眠気を覚ますための飲み物として有名です。
モンスターエナジーには1缶あたり142mgのカフェインが含まれているとも言われています。一方、同じくカフェインを含む缶コーヒーは1缶あたり平均して125mgほどのカフェインを含んでいるため、モンスターエナジーの方が多少多く、したがってその効果もより強力であると考えられます。
現代の多忙な生活の中で睡眠不足を感じている方も多いかと思いますが、そんな方にはこの飲み物が眠気覚ましとして非常に効果的に働くのではないでしょうか。
【メリット2】疲労回復
モンスターエナジーを飲むことで、疲労の回復も期待できるのです。これは、モンスターエナジーに含まれるアルギニンの効果によるものです。
アルギニンとは、アミノ酸の一種です。この成分を摂取することで、疲労を回復させるだけでなく、さらには免疫力の向上といった効果もあるとされています。
モンスターエナジーには、このアルギニンが1缶あたりおおよそ440mg含まれていると言われており、成人の1日の理想的な摂取量は約2,000mgとされていますので、これを飲むことでおおよそ五分の一以上の摂取ができることになります。
日常生活において疲労感が強いと感じている方は、一度試してみる価値があるかもしれませんね。
モンスターエナジーのデメリット
次に、モンスターエナジーを飲むことによるデメリットについて考えてみましょう。以下の2点が考えられます。
・カフェインの過剰摂取のリスク
・糖質の多さによる影響
それぞれについて詳しく説明していきましょう!!
【デメリット1】カフェインの過剰摂取のリスク
すでに【メリット1】でお話ししたように、モンスターエナジーは1本あたり142mgという多くのカフェインを含んでいます。
カフェインは疲労感の軽減や眠気の解消、さらには集中力の向上といった効果があり、エナジードリンクには欠かせない成分として知られています。
ただし、このカフェインは摂取しすぎには十分な注意が必要です。過剰摂取を続けると、不眠症や心拍数の増加など、健康に対して深刻な影響を及ぼす可能性があります。
日本ではカフェインの1日の許容摂取量は設定されていませんが、カナダの保健省では「健康な成人は最大400mg」とされています。つまり、モンスターエナジーを3本飲むと、許容摂取量を超えてしまう計算になります。そのため、1日に3本以上飲んでいる方は十分な注意が必要です。
このように、カフェインの多さは大きなデメリットとされるのです。
【デメリット2】糖質の多さによる影響
モンスターエナジーは糖質が豊富で、1缶あたり46g含まれているとされています。
日本人が1日に摂取すべき糖質量の目安は320gと言われていますので、モンスターエナジーを1缶飲むだけで、その許容摂取量の10%を超える計算になります。このことからも、かなりの量が含まれていることが明らかですね。
糖質を過剰に摂取することで、体内において体脂肪として蓄積される恐れがあります。これにより、注意を怠ると肥満の原因になる可能性もあるのです。
そのため、糖質の摂取量を調整したいと考えている方にとっては、モンスターエナジーの糖質の多さはデメリットとして認識されるでしょう。
モンスターエナジーを買ってはいけない対象者は!?
モンスターエナジーのメリットとデメリットについて、少し理解が深まりましたでしょうか?
最後に、モンスターエナジーを「購入すべきではない人はどのような人なのか?」についてお話しします。以下の2つの条件に当てはまる方々が、その対象者に該当すると考えられます。
・中毒になっている人
・寝不足など健康に異常が見られる人
それぞれについて詳しく見ていきましょう!!
【対象者1】中毒になっている人
モンスターエナジーに中毒になっている方は、購入を控えるべきです。その理由は、【デメリット1】や【デメリット2】で述べた通り、モンスターエナジーには多くのカフェインと糖質が含まれているからです。
特に、毎日3本以上飲む習慣がある方は特に注意が必要だと考えられます。一度購入を控えて、様子を見ることが賢明な選択かもしれません。
【対象者2】寝不足など健康に異常が見られる人
寝不足や体調に異常が見られる方も、購入を避けるべきです。その理由は、【デメリット1】で述べたように、カフェインがあなたの健康に悪影響を及ぼし始めている可能性があるからです。
単なる寝不足であればまだしも、これが続くとうつ病などの精神的な疾患を引き起こす危険性もあり得ます。今すぐにでも購入を控えることが重要でしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?本記事では、モンスターエナジーを購入すべきでない対象者について詳しく解説いたしました。
モンスターエナジーを含むエナジードリンクは、たまには飲むのも良いかもしれませんが、中毒になって過剰摂取をすることは非常に危険です。ぜひ、本記事を参考にして、自分が「購入を避けるべき」対象者に該当するかどうかをしっかりと判断してみてくださいね!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメント