買ってはいけないリンゴ その理由とは?

「リンゴ」は本当においしい果物ですよね。

そのまま皮をむかずにかじったり、さまざまな種類のリンゴジュースが販売されているのも嬉しいポイントです。

一年中、スーパーや果物店で手に入ることからも、私たちの生活に欠かせない存在となっています。

子供の頃から、私はしょっちゅう「リンゴ」を皮ごとかじったり、リンゴジュースを楽しんだりしてきました。

本当にありがたい存在の果物です。

しかし、そんな身近な「リンゴ」には、実は誤って食べると危険な部分があることをご存じでしょうか?

その危険な部分とは、実は「種」の部分なのです。

「え?そんなことを聞いたことがない!」と思う方もいらっしゃるでしょう。

子供の頃から食べていたけれど、特に何も問題はなかったという方も多いでしょう。

このような話は初耳だという方もいるかもしれませんが、決して嘘ではありません。

そこでまずは、「リンゴ」がどのように身体に良いのかについて改めてご紹介したいと思います。

その後に、なぜリンゴの「種」が危険であるのかを詳しく説明いたします。

この記事を読んでいただければ、以下のことが理解できるでしょう。

・リンゴが身体に良い成分はどのようなものか?

・なぜリンゴの一部が身体にとって有害なのか?

リンゴが身体に良い理由

まず最初に、「リンゴ」が私たちの身体に良い理由について詳しく説明します。

「リンゴ」の成分の約80%は水分であり、この水分にはビタミンやミネラルなどの栄養素が豊富に含まれています。

そのため、健康や美容に対して非常に良い効果をもたらします。

具体的な効果は以下の通りです。

・カリウム

カリウムは、浸透圧の調整やナトリウムの排泄を助けることで血圧を下げる効果があります。

・食物繊維

リンゴには不溶性食物繊維が多く含まれています。これにより、体内での栄養素の吸収が緩やかになり、食後の血糖値が急激に上がるのを防いでくれます。

そのため、スムーズな排便にも寄与することができます。

・ビタミンC

ビタミンCは、日焼けを防ぐだけでなく、病気に対する抵抗力を高める役割も果たします。

さらに、強力な抗酸化作用を持っているため、老化やがんの予防にもつながります。

・リンゴ酸

リンゴ酸は、疲労の原因となる乳酸を減少させる働きがあります。

身体の新陳代謝を促進するため、疲れを取り除く助けにもなります。

私自身もリンゴ酢を飲み始めてから、疲れを感じにくくなったことを実感しています。

・ポリフェノール

ポリフェノールは、動脈硬化の抑制や花粉症などのアレルギー症状を軽減する効果があります。

その主成分である「プロシアニジン」は、緑茶や赤ワインに含まれるポリフェノールよりも強力な抗酸化力を持っています。

さらに、リンゴの皮にも多くの栄養素が含まれています。

皮の部分には、実の食物繊維の約1.5倍が含まれています。

また、ビタミンCも実より約1.6倍多く含まれていることが特徴です。

さらに、活性酸素を除去する「アントシアニン」も皮近くに豊富に存在しています。

これだけ「実」と「皮」共に身体に良い「リンゴ」ですが、なぜ危険な部分が存在するのでしょうか?

なぜリンゴは身体によくないのか?

では、なぜ「リンゴ」が身体にとって良くない要素があるのでしょうか?

結論から言いますと、その原因は「種」の部分にあります。

リンゴだけでなく、「さくらんぼ」「すもも」「もも」などの種にも注意が必要です。

リンゴの種には、「青酸配糖体」と呼ばれる物質が含まれています。

この「青酸配糖体」の中には、「アミグダリン」という成分が含まれています。

アミグダリンが体内に入ると、腸内の細菌によって「シアン化物」に変わる可能性があります。

シアン化物が大量に生成されると、目眩や嘔吐、血圧上昇、さらには腎不全を引き起こし、最悪の場合は昏睡状態に陥る危険性があるのです。

驚きですね。

ただし、リンゴ1個に含まれる種の「アミグダリン」の量は非常に少ないため、通常は一度に大量に摂取しない限り、自覚症状を感じることはないでしょう。

基本的には、リンゴや桃を丸ごと食べる方はいても、種まで食べる方は少ないと思いますので、特に問題はないと思いますが、さくらんぼなどには注意が必要です。

ちなみに、梅の種にもこの「シアン化化合物」が高濃度で含まれていますが、梅干しや梅酒などに加工することで分解されます。

そのため、梅干しや梅酒、梅漬けは安心して食べることができるのです。

まとめ

リンゴのように私たちに非常に人気のある栄養価の高い果物でも、その一部には身体にとって非常に危険な成分が含まれていることを知っておく必要があります。

また、梅干しや梅酒などの摂取方法は、昔の人々がその危険性を避けるために考え出した知恵であることを思うと、先人の知恵に感謝せざるを得ません。

リンゴは、高い抗酸化作用や乳酸の抑制作用など、栄養面では非常に優れた果物といえます。

「リンゴを食べると医者いらず」ということわざがあるほどに、健康に寄与する果物です。

人生100年時代において、健康で長生きするためにも、積極的にリンゴを食べていきたいですね。

最後までお読みいただき、心から感謝申し上げます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました