美容に対する関心が高い韓国で、最近話題となっている飲料、美酢(ミチョ)をご存じでしょうか?
最近では、スーパーマーケットやドラッグストアなどでも手に入れやすくなり、店頭で目にする機会も増加しています。また、今田美緒さんが出演するテレビCMをご覧になった方も多いかもしれません。
飲みやすさと続けやすさが話題の美酢ですが、その具体的な効果についてはどのようなものがあるのでしょうか?
お酢が苦手な方でも美酢を楽しむことができるのか?また、継続して飲むことで体にどのような変化が訪れるのか、詳しく調査してみました。
美酢とは?
美酢は、韓国で「美しくなるためのお酢」として開発された飲料です。100%果実を発酵させて作られた果実酒を、さらに酢酸発酵させてビネガードリンクとして仕上げています。日本でも多くのビネガードリンクが市販されていますが、これまでのものは主に米酢に様々なフレーバーや果汁を加えたものがほとんどでした。美酢は無添加であり、保存料や着色料も一切使用していない点が大きな魅力です。
美酢は、果実を発酵させることで、ポリフェノール、ビタミン、ミネラルなど、果物に含まれるさまざまな栄養成分をそのまま摂取できるため、美容やダイエットにおいても優れた効果が期待できます。
特に、無理なく日常的に飲み続けられるように工夫されており、お酢特有の酸っぱさが抑えられていて、非常に飲みやすいという特徴を持っています。
一般的なビネガードリンクには、糖質が多く含まれていることが多いですが、美酢はこの点でも優れています。
砂糖やはちみつ、果汁、果糖ぶどう液糖は、血糖値を上昇させる要因となります。血液中の糖分が増加すると、糖尿病のリスクが高まることがあります。
その点、美酢はフラクトオリゴ糖を使用しており、これは体に良い甘味料であり、砂糖の約半分のカロリーしかありません。
ただし、フラクトオリゴ糖も過剰に摂取することは推奨されません。もし血糖コントロールを目的にお酢を取り入れるのであれば、ビネガードリンクよりも、食事の調味料としてお酢を活用する方がより効果的でしょう。
どのような効果が期待できる?
1. 疲労回復
エネルギー不足によって身体が疲れた時に必要となる成分がグリコーゲンです。グリコーゲンは主に糖から得られるもので、お酢と一緒に摂取することで、体内への吸収がより効果的に行われるとされています。
2. 便通改善
お酢には腸内の善玉菌を増やす効果があります。そのため、便通の改善が期待できるのです。また、お酢の成分や胃酸が胃や腸を刺激することでも効果が得られると考えられています。
3. 内臓脂肪を減少させる
毎日お酢を摂取することで、内臓脂肪を減少させることができる可能性があります。内臓周辺に蓄積された脂肪は、蓄積されるとメタボリックシンドロームの原因となります。生活習慣を見直しながら、お酢を取り入れることで改善が期待できるでしょう。
飲み方は?
美酢は主に水や炭酸水で割ることで、そのフレーバーをしっかりと楽しむことができ、美味しく飲むことができます。また、牛乳で割ると、まるで飲むヨーグルトのようになり、お子様やお酢が苦手な方でも飲みやすくなるでしょう。
どの味を選べばいい?
現在、美酢は8種類のフレーバーが揃っています。それぞれのフルーツには独自の特徴があるため、選ぶ際の参考にしてみてください。
ざくろ
ざくろは、ビタミン、ミネラル、エストロンを豊富に含んでいます。エストロンは女性ホルモンのバランスを整える栄養素で、美肌作用や疲労回復、更年期障害による症状の緩和、老化予防などの効果が期待されています。そのため、ざくろは「女性の果実」とも称されています。
マスカット
マスカットには、豊富なポリフェノールが含まれています。このポリフェノールは抗酸化作用を持ち、体内の細胞を傷つける活性酸素などを無害な物質に変える効果が期待されます。
パイン
パインには、美肌成分として知られるビタミンCがたっぷりと含まれています。これにより、毛穴の開きや紫外線ダメージの軽減、ニキビの改善にも効果的です。また、コラーゲンの合成を促進する効果もあり、肌のハリやツヤを保つ助けになります。
もも
ももは食物繊維が豊富で、カリウムやクエン酸も多く含まれています。これにより、腸内環境を整える効果や疲労回復の効果が期待できます。
カラマンシー
カラマンシーは、日本ではあまり知られていないフルーツですが、東南アジアではよく見かける果物です。
沖縄名物のシークヮーサーに似ていますが、ビタミンCの含有量は約8倍あり、シークヮーサーには含まれないフロレチンという成分も含まれています。
フロレチンは抗酸化作用を持つ成分であり、老化防止に効果が期待されます。さらに、クエン酸やヘスベリジンも含まれており、脂肪燃焼や中性脂肪の分解に役立つとされています。
いちご
いちごには、ビタミンCや食物繊維が豊富に含まれており、美肌効果や腸内環境の改善が期待できます。
みかん
みかんもビタミンCが豊富で、美肌効果や風邪予防に効果が期待されます。
レモン
レモンはビタミンCに加えて、ポリフェノールの一種であるエリオシトリンやルチンを含んでいます。これにより、動脈硬化や血栓の予防、さらには肥満防止にも効果が期待できるでしょう。
全ての栄養素を一度に摂取できるわけではありませんが、味を選ぶ際の参考にしてみるのも良いかもしれません。

まとめ
いかがでしたでしょうか?気軽に飲むことができる美酢ですが、摂取量には注意を払った方が良さそうですね。
コメント