買ってはいけないドラム式洗濯機~導入に失敗しないポイント3つ(+α)

洗濯物と洗剤をセットすれば、洗濯から乾燥まで自動で行ってくれるのが、便利なドラム式の乾燥洗濯機です。

一度この機械を導入すると、その快適さに驚き、もうドラム式洗濯機なしでは生活できないと感じるほどの便利さがあります。

しかしながら、導入を考える際には、注意すべきポイントが意外にも多く存在することを忘れてはいけません。

その中には、「しまった!」と後悔しても取り返しがつかないような致命的な問題も含まれています。

後悔のない選択をするためにも、ぜひこの記事を参考にしていただきたいと思います。

チェックポイント1:サイズの大きさ

ドラム式洗濯機の最も重要なポイントは、本体のサイズが非常に大きく、また重さも相当あるという点です。

多くの方がこのことを知っているかもしれませんが、しっかりと認識しておく必要があります。

家電量販店で見ると、意外と大きく見えないこともあるため、注意が必要です。

また、サイズの問題は置き場所だけにとどまらず、通路を通れなかったり、設置方向を変えられなかったり、高さのために蛇口に引っかかるといったことも発生する可能性があります。

私自身、設置する際に「防水パンに入らない」というトラブルを経験しました。

壁との距離は問題なかったのですが、パンの形が箱型で内側の幅が不足していたのです。

最終的には、業者に依頼して防水パンを交換してもらうことになり、追加で約3万円の費用がかかりました。

サイズに関しては、しっかりと確認を怠らないことが大切ですね。

チェックポイント2:左開きか、右開きか

ドラム式洗濯機を選ぶ際には、扉が左開きか右開きかを確認することが必要です。

ちなみに一般的には、左開きが主流となっています。

その理由は、「左手で扉を開けて、右手で洗濯物を出し入れする」という動作がしやすいためです。

右利きの人が多いことから、この形状が採用されているのです。

ただし、向かって右側に壁がある場合、扉を開いた際に動作が制限されるため、使用する際には手前の空間が広くないと不便です。

したがって、扉を開けた際の状況をあらかじめ頭の中でシミュレーションしておくことをお勧めします。

洗濯物をたくさん出したり入れたりするには、相応のスペースが必要なので、事前にチェックを忘れないようにしましょう。

扉が手前に開く設計なので、本体の上に物を置ける点は非常に便利ではありますが。

チェックポイント3:電気か、ガスか

ドラム式の乾燥洗濯機を導入しようと検討しているということは、乾燥機能を求めているということではないでしょうか。

もしそうであれば、縦型洗濯機をそのまま使用し、ガス式の乾燥機を導入するという選択肢も考慮に入れる価値があります。

ガス式の最大の利点は、乾燥時間が短縮されることです。

かなりざっくりではありますが、通常2時間かかる乾燥が1時間に短縮されるくらいの差があります。

さらに、ガス乾燥機はパワーがあり、衣類がよりカラッと仕上がるのも魅力です。

そのため、仕事や育児で忙しく、設置スペースに余裕がある方には、ガス式の乾燥機を追加で導入するのが良い選択かもしれません。

ガス料金は都市ガスかプロパンガスかによって異なりますし、地域や契約している業者によっても違ってきます。

乾燥時間やランニングコストを考慮しながら、ガス乾燥機の導入を選択肢として検討してみるのも良いでしょう。

その他、もろもろのチェックポイント

ここまで大きなトピックを3つ紹介しましたが、実際には細かい注意点がまだまだたくさん存在します。

乾燥機能がないものがある

ドラム式洗濯機だからといって、必ずしも乾燥機能が付いているとは限りません。

ドラム式であっても、洗濯のみが可能なモデルも存在するという事実を知っておく必要があります。

価格がかなり安価であるため、気づくことは多いと思いますが、一応念のために記載しておきます。

設置後に気づいてしまったら、非常に残念な思いをすることになるでしょう。

本体の下や排水口の掃除が大変

ドラム式洗濯機は本体が非常に重いです。

縦型の場合はおおよそ3~40キロですが、ドラム式の場合はその倍近くの重さがあります。

そのため、洗濯機本体の下の掃除が非常に困難になるのです。

設置場所の湿度が高い場合、カビが発生する可能性もあるでしょう。

したがって、除湿機を設置するなどの対策が必要になる場合もあるかもしれません。

また、ドラム式洗濯機は洗濯時に使用する水の量が少ないため、粉末洗剤を使うと排水口が詰まりやすくなります。

そのため、粉末洗剤を愛用している方や、他の洗剤を使用するのが嫌な方は、もしかすると「購入を避けた方が良い」かもしれません。

乾燥容量は、洗濯容量より少ない

ドラム式洗濯機に搭載されている乾燥機能は、非常に便利です。

もちろん、洗濯を終えたらそのまま乾燥までしてほしいと考えて導入する方がほとんどでしょう。

しかし、洗濯可能な量(洗濯容量)と乾燥可能な量(乾燥容量)には大きな違いがあることを理解しておく必要があります。

具体的には、「洗濯は10キロできるけれど、乾燥は5キロまでしかできない」といった具合です。

したがって、「乾燥までしてほしいし、常に多くの洗濯物がある」という方は、大容量のモデルを選ぶ必要があります。

ただし、大容量のモデルは価格が高くなる場合が多いですし、設置場所も広めに確保する必要が出てきます。

オススメの機種は?

ドラム式洗濯機のメーカーには、日立、シャープ、東芝、アクアなどさまざまな選択肢がありますが、やはり信頼のある選択肢としてパナソニックが挙げられます。

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon


もしドラム式ではなく、ガス乾燥機を追加で導入することを選ぶのであれば、CMなどでおなじみのリンナイの乾太くんが特におすすめです。

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

そして、小型のドラム式洗濯機を探している場合は、価格もコンパクトなアイリスオーヤマが人気を集めています。

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

以上のように、多くのポイントを考慮する必要がありますが、一度使うとその便利さに虜になるのが、ドラム式洗濯機です。

ここに記載した内容を参考にして、ぜひ快適な生活を送っていただけたら幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました