
台風や地震などの自然災害によって、突然の停電が発生すると、非常に慌ててしまいますよね。
スマートフォンのライトがあっても、コンパクトで明るいLEDライトを準備しておくことが望ましいと感じます。
私自身も停電に備えてライトを用意していたのですが、いざという時に使えず非常に困ったことがあります。
その理由をいくつか調べてみたところ、やはり購入したものが使えないタイプだったということが分かりました。
今回は、懐中電灯の中でも特に避けるべきタイプについて詳しくご紹介したいと思います。
懐中電灯とは
懐中電灯の名は、その名の通り、懐に収まるほどの小型の電灯という意味合いを持っています。
アメリカではこの装置をフラッシュライト、イギリスではトーチと呼び、電気を利用して光を放つ機器です。
現在では、従来の電球からLEDに移行する流れが進んでおり、小型化が進んだことにより、停電などの緊急時だけでなく、アウトドア活動や夜間の散歩、さらには夜の事故防止のためにも多く利用されています。
懐中電灯の種類・形状
懐中電灯には、電球式とLED式の2種類が存在し、一般的なモデルから車のライト以上の明るさを持つものまで多岐にわたります。
さらに、乾電池や充電池が交換可能なタイプと、充電式で電源が内蔵されているタイプに分けられます。
形状に関しても、一般的な筒状のものから、ハンドルが付いたタイプ、頭にベルトで取り付けるタイプ、さらには手のひらに収まるほどの超小型のものや、投光器並みの明るさを持つものまでさまざまです。
ハンドライト・ペンライト・ポケットライト
・主に筒状の形をしており、最も一般的なタイプです。
・ペンタイプやさらに小型のもの、発光部分がラッパのように膨らんだ形状のものも存在しています。
ハンドル付ライト
・電球式の時代から存在している単一電池を使用するタイプが多くあります。
・かつては、電池が大きいほど明るいということが定説でしたが、消費電力が少ないというLED式の長持ちする利点も加わり、選択肢が広がっています。
ヘッドランプ(ライト)
・頭にベルトで取り付けて使用するタイプで、特に夜間の作業に非常に重宝されます。
・両手が自由に使えるため、登山や釣りなどのアクティビティにおいて非常に人気があります。
多機能ライト
・防災用品として、ラジオ・サイレン・携帯充電器などの多機能を備えたモデルもあります。
・多機能を収納するために、通常よりもやや大きめのデザインが多いです。
その他
ランタン
・全方向を照らすことができるタイプで、燃料式と対比して、LED式や電池式のものがあります。
・特にアウトドアや防災用として非常に適しています。形状は、筒形・箱型・平面型など多様です。
常備灯
・壁に固定される専用台やコンセントから取り外すだけで点灯するタイプもあります。
・コンセントに差し込んでおくと、停電時には自動で点灯する機能が備わっているものも存在します。
その他にも、首からぶら下げるストラップタイプやキーホルダータイプ、自転車に取り付けられるものなど、さまざまなデザインがあります。
懐中電灯の向き不向き
使用する目的によって、選ぶべき懐中電灯のタイプが決まります。
電球・LED比較 | 電球 | LED | 備考 |
明るさ(lm) | 暗い | 明るい | 同消費電力量の場合 |
電池消費量 | 多い | 少ない | 同lmの場合 |
球切れ | あり | なし | |
電球(チップ)交換 | 可能 | 不可能 | LEDチップ切れ=寿命 |
現在では、電球式の懐中電灯を探すことが難しいくらい、LED式が市場で主流となっています。
基本的に、明るさを追求すれば点灯時間は短くなり、逆に点灯時間を延ばせば明るさが減少するという関係があります。
両方の条件を満たしたい場合は、大型で電池本数の多いタイプやリチウムイオン電池タイプを選ぶことをおすすめします。
電池の種類も重要
日本では、マンガン・アルカリ・充電池を問わず、単1~単4電池が一般的に使用されています。
・古くから存在し、小さい電力を長時間出し続けるのが得意なマンガン乾電池。
・自然放電が少なく、大きな電力も供給できるアルカリ乾電池。
・電圧は低めですが、繰り返し充電することで廃棄ロスを減らすことができる充電池。
電池の選択は、使用方法に基づいて行うべきです。
最近では、小型化と高出力に対応するためにリチウムイオン電池を採用しているタイプも増えています。
リチウムイオン電池による火災の事故も報告されているため、電池選びには十分な注意が必要です。
使えない懐中電灯
私の場合、ハンドル付きのLEDライトを「どれも同じだろう」と考え、最も安価なものを購入しました。
結果的に、部品と配線の接触不良が原因で使えず、補償期間が切れてしまったため、泣き寝入りする羽目になりました。
こうした初期不良の他にも、災害対策用として普段しまい込んでおいたり、長期間放置すると、乾電池や充電電池の液漏れが原因で懐中電灯内部が腐食し、破損することがあるのです。
もっと身近な問題として、電池切れや充電切れ、さらには落下などの衝撃や水没によって引き起こされる破損もあります。
こうした問題を未然に防ぐためには、いくつかの知識を持っておくことが重要です。
ちょうどよい性能を選ぶ
一般的に懐中電灯の明るさは300ルーメンあれば十分であり、とても明るく感じます。
また、災害時などには広範囲を長時間照らせるランタンタイプや、照らす範囲は狭くても遠くまで明るく照らせるズームタイプなど、用途に合わせた選択をすることで安心感が得られます。
どのタイプでも、収納できる電池の量には制限があるため、時間と明るさの両方を考慮する必要があります。
いざというときに困らない準備
電池が切れた場合は、予備の電池に交換することで対応可能ですが、電池の液漏れが原因で懐中電灯自体が壊れてしまっては意味がありません。
液漏れを防ぐ基本的な方法
・液漏れを防ぐためには、懐中電灯から電池を取り外しておくことが重要です。
・プラスとマイナスを間違えたり、新旧の電池を混合して使用しないように注意が必要です。
・アルカリとマンガンの電池を混ぜて使用しないこと。
・メーカーが同じ電池を使うことが推奨されます。
まとめ
さて、これまで多くのことについてお話ししてきましたが、要点を以下にまとめます。
・購入時には必要な機能や性能が備わっているか、事前にある程度調査してから購入することが重要です。
・購入時には保証期限を確認し、保証が切れる前に必ず点灯確認を行うことが大切です。
・電池は正しい種類を適切な電極に合わせて使用することが求められます。
・使用しない時は、必ず電池を取り外しておくことが推奨されます。
コメント