
毎日のお風呂掃除。浴室全体を洗うとなると結構な重労働ですよね?

もっと楽にお風呂の汚れを落としたい!
そんなあなたに、おすすめの「バスブラシ」や買ってはいけないバスブラシについてご紹介をします!
バスブラシってどんなものがあるの?


ブラシに持ち手が付いているタイプのもので、扱いやすく小回りが利きます。
なので、浴室の床の隅の方や排水溝、蛇口回りなどの細かい汚れを落とすことができます。

ブラシに柄が付いているタイプのもので、壁や天井など手の届かない部分のお掃除が快適にできます。
また、浴槽の掃除についても、浴槽の中に入らなくても立ったまま掃除をすることができるのが魅力的です。
ブラシ部分が電動で動くため、力に自信のない方でも使用できます。
電動タイプには、種類の違うブラシが何点か付属している場合が多く、用途に分けて使用できることがメリットです。

ブラシの毛には様々な種類がありますが、毛の材質にはポリプロピレンが使用されていることが多いです。
ポリプロピレンとは、耐薬品性・耐摩耗性・耐衝撃性・軽量性に優れており丈夫で傷が付きにくい性質を持つ汎用樹脂と呼ばれる材料です。
毛が固ければ固いほど、頑固な汚れは落としやすいですが、床や浴槽の材質によっては傷がついてしまう場合があり、使用には注意が必要です。
反対に、毛が柔らかければ、床などを傷つけることはありませんが、頑固な汚れは落ちにくくなります。
ブラシの形状にも、色々な種類があります。
先端が尖っているものや、全体が丸くなっているものがあり、浴室の隅々まで洗いやすいかを考えて選ぶ必要があります。
買ってはいけないバスブラシ
これまでに、バスブラシの種類についてご紹介してきましたが、次に購入する際の注意点をいくつかご説明したいと思います。
スティックタイプの場合、柄の部分の耐久性に注意する必要があります。
例えば、折りたたんで収納ができるものや軽量さを謳っているもの中には、購入してすぐに柄が折れてしまうことがあります。
スティックタイプを購入する際は、必ず商品レビュー等を見て、耐久面をチェックしてみましょう。
ブラシの形状が四角であったり、先の部分が尖っているものの中には、隅を洗う際に浴槽や壁に先端がぶつかって洗いにくかったり、ブラシが隅まで届かない場合があります。
浴室の細かい部分の汚れをよく落としたい場合は、ブラシが大きすぎないものを選ぶか、小回りの利く小さいサイズのものを別に購入することをおすすめします。
毛がやわらかいタイプによくあるものですが、使用後の水切れが悪い商品があります。
水切れが悪いと使用後に乾かす場所に困ったり、浴室を掃除した後のブラシを手で直接しぼったりしなければならず、手間がかかってしまうため、水切れが悪いバスブラシはおすすめできません。
バスブラシの商品説明によくある宣伝文句ですが、実際はほとんどの場合で洗剤は必要です。
毎日水をふき取っているカビや汚れの少ない浴室であれば、ブラシの洗浄力のみで掃除できるかもしれませんが、洗剤不要と記載のある商品のネガティブな口コミを見てみると、ほとんどが「洗剤不要と書かれているのに汚れが落ちない」というものです。
もちろん、購入者側の浴室の状態に左右される面ではありますが、そのような商品に過度な期待をすることはやめたほうがよいでしょう。
おすすめのバスブラシ
さて、ここからは筆者のおすすめのバスブラシをご紹介していきたいと思います!
壁や天井など高い部分用のおすすめバスブラシがこちらです。
スティックタイプのもので、高いところも掃除しやすく、力を入れてもぐらつきにくいです。
また、柄の長さが調整できるので、長すぎて扱いづらいということもありません。ただし、ヘッド部分が回転しませんので、普段回転式のものを使用していると使いづらく感じるかもしれません。

床を立ったまま掃除したい方におすすめのものがこちらです。
ブラシが固めなのでゴシゴシと洗いやすく、汚れが落ちやすいです。
加えて、先端部分は交換可能ですので、長く使える点も魅力的です。

床の気になる汚れをピンポイントで掃除したい場合にはこちらがおすすめです。
手の形にフィットして、軽い力でこすることができます。
しかし、広範囲のお掃除には向かないので、浴室が広い方は大きめのバスブラシと併用して使用するのがよいでしょう。
こちらは、排水溝や蛇口回りなど細かい部分を掃除するのに非常におすすめです。
ブラシ部分が細長く隙間に入りやすい構造となっており、とても扱いやすいです。
また、持ち手部分をS字フックなどに引っ掛け、吊るす収納ができる点もとても良いです。
まとめ
バスブラシの紹介については以上となりますが、いかがでしたでしょうか?
バスブラシ選びの参考にはなったでしょうか。毎日の面倒なお風呂掃除が、少しでも楽しいものになったらうれしいですね♪
コメント