節水だけでなく、美肌やアレルギー対策に効果的なシャワーヘッドがたくさん存在しています。
シャワーヘッドが外れない、変な方向に水が出るなどのお困りごとはありませんか?
私は節水用のシャワーヘッドに買い替えようと、ネットやホームセンターで価格やおすすめ情報をしっかり調べました。
しかし、実際には買っても設置(使用)できないケースやタイプがあることを知りました。
そこで今回は、シャワーヘッドの中でも特に買ってはいけないタイプについて詳しく紹介していきたいと思います。
シャワーヘッドとは
シャワーホースや配管の先に取り付けられ、水やお湯を分散噴射する、私たちにとって非常に身近な器具です。
具体的には、手に持つことができるハンドシャワーや、頭上に固定されているオーバーヘッドシャワーなどの種類があります。
一般的に、寿命は約5年とされていますが、ヘッド本体が破損することはあまりないのが特徴です。
主な寿命の原因はパッキン類の劣化による水漏れや、目詰まりによる水量の低下です。
シャワーヘッドの種類と特徴
シャワーは、使用目的や用途に応じて大きく3種類に分類されます。
・美容・美肌用途に特化したマイクロバブルなど、シャワー内に含まれる気泡を発生させるタイプ。
・アレルギー対策などの浄水用途のために塩素や不純物を除去する成分除去タイプ。
・節約・使用感向上を目的とした節水・水圧UPタイプ。
これらの機能を組み合わせた高機能タイプも市場には存在します。
気泡発生タイプ
油性マジックがシャワーで流すと消えるというCMで話題となり、その人気は高まっています。
マイクロバブル・ナノバブルを生成する構造を持つシャワーヘッドです。
バブルの種類
毛穴よりも小さい超微細な気泡が汚れをしっかりと落とし、美肌に寄与します。
毛穴は0.1mm、毛髪は0.08mmと比較しても、その泡の細かさが分かります。
マイクロバブル 直径0.1mm(100µm)未満です。
ナノバブル 直径0.001mm(1µm)未満です。
ウルトラファインバブルやマイクロナノバブルとも呼ばれることがあります。
成分除去タイプ
日本の水道水は、世界でも質が高いとされています。しかし、シャワーを浴びるときに肌がピリピリする感覚や、皮膚が荒れてしまう方もいます。
その理由は、水道水に含まれる残留塩素が「たんぱく質を壊す」効果を持っているからです。
この塩素をろ過するカートリッジを通過することで、残留塩素を除去することが可能です。
主に使用されるカートリッジ材料には、亜硫酸カルシウムや活性炭があります。
お肌が敏感な方やアトピーなどアレルギーをお持ちの方には特におすすめです。
節水・水圧UPタイプ
お湯や水が出る部分(散水板)の穴を小さくしたり、穴の数を減らすことで水量を減少させつつ、圧力を上げる仕組みです。
「節水」を優先するか、「水圧」を強化するかによって、タイプが異なります。
節水タイプは水量が減少するため省エネ効果が高く、節水率が50%以上のものも存在します。
おすすめ機能としては、手元止水スイッチ付きや水量調節機能付きがあります。
水圧UPタイプは、シンプルに構造や散水板を工夫して強力な水圧を作り出すことに特化しています。
以前は散水板の穴の配置が均等でしたが、最近では使用感を向上させるために、中心部に多くの穴を配置したタイプが増加しています。
まずはチェック!
一般的にはヘッド部とホースの接続部分で外せることが多いですが、一部にはホースと一体化しているタイプもあります。
一体化タイプの場合、ホース全体または水栓そのものを交換する必要があることも考えられます。
経年劣化により固まっているだけの場合もあるため、詳細に確認することが重要です。
水圧が弱いと感じる場合、散水板のつまりや止水栓の締めすぎが原因かもしれません。
散水板を歯ブラシなどで掃除することで詰まりが解消され、水圧が戻ることもあります。
また、シャワー水栓の下部にある止水栓を左回転させることで、同様に水圧が戻るケースもあります。
シャワーヘッドを選ぶ
まず、必要な機能や性能をリストアップし、優先順位をつけると選定がスムーズになります。
シャワータイムをゆっくり美顔や美肌に使いたい
ミストやマッサージなどの水流切替機能があり、マイクロ・ナノバブルを生成するタイプが特におすすめです。
保湿効果が高いとされるミストは温度が下がるため、使用前に温度を上げておくと良いでしょう。
機能が豊富な商品は、初期不良に対する対応や、修理・補償内容も確認することが大切です。
形状やデザインもさまざまで、機能の組み合わせを考えると、どれを選ぶか悩む方も多いでしょう。
美容意識の高い方向けには、塩素除去機能を備えたハイブリッド型の商品も存在しています。
肌がヒリヒリしないシャワーにしたい
敏感肌のヒリヒリ感やアトピーの症状を軽減したい方には、成分除去タイプが非常におすすめです。
塩素臭を抑えるレベルからほぼ塩素を取り除くレベルの商品まで幅広く揃っています。
特に、アトピーやアレルギーに対して日本アトピー協会が推薦する商品が目安となります。
SANEIの「浄水シャワーヘッド」やLIXILの「うるつや浄水」、水生活製作所の「JOWERシリーズ」などが推薦されています。
カートリッジの交換は必須なので、コストを考えるなら安価な活性炭カートリッジが良いでしょう。
また、浄水と水道水の切り替えが可能な商品は、カートリッジの寿命が長いため、コストを抑えることができます。
とにかく節約したい
シャワーは1分間で約12Lの水が流れ出ると言われており、約15分で湯船にお湯が溜まる量に相当します。
節水シャワーを利用することで、商品によっては30%から50%の節水が可能です。
さらに、手元にストップスイッチがついているものや水量調節機能があると、さらに節水効果が高まります。
シャワーでの節水は、水だけでなく、湯を作るためのガスや電気代も節約できるため、非常に効果的です。
ただし、節水目的でシャワーの勢いが弱くなってしまっては本末転倒ですので、水圧に合った商品を選ぶことが重要です。
まとめ
より良い性能を求める場合を除き、まずはシャワーヘッドが取り替え可能か、本当に寿命が来ているのかを正確に確認する必要があります。
・シャワーヘッドは外せますか?
・水圧は通常通り(正常)ですか?
・掃除をしても改善しませんか?
・選んだ商品とホースのネジ山は一致していますか?
これらのチェックを行った上で、商品選定を行うことをおすすめします。
あなたが求める結果が得られないシャワーヘッドは、買ってはいけない商品であると考えます。
最後に、シャワーフックとの相性にも注意を払い、ホースの接続口のサイズについても気をつける必要があります。
せっかく良いものに交換しても、シャワーの向きが水圧で変わったり、外れたりしてしまっては非常にもったいないです。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
あなたに最適なシャワーヘッドを見つけてくださいね。
コメント