「タワーマンション」という言葉を耳にしたことがある方は多いでしょうし、一度はその豪華な住まいに住んでみたいと感じたことがあるかもしれません。
私の周囲にもタワーマンションに住んでいる友人がいて、そのライフスタイルを見ていると、少し羨ましく思う瞬間もあります。
しかし、ちょっと考えてみてください。
そのタワーマンション、本当に購入する価値があるのでしょうか?
タワーマンションのメリット
タワーマンションが普通のマンションと比較して、どのような利点があるのかを考えてみましょう。
以下に、タワーマンションに住む際のいくつかのメリットをまとめてみました。
1.眺望がよい
上の階に昇るほど、素晴らしい眺望を楽しむことができます。
広がる景色を見渡すことができる居室は、日々の生活において新たな満足感を与えてくれることでしょう。
2.高いステータス
タワーマンションは、社会的地位の象徴とも言える存在です。
この高いステータスを持つ住まいに住むことに喜びを感じる人は少なくありません。
3.耐震性
高層建築であるため、耐震性が高いことも大きなメリットです。これにより、安心して暮らすことができるという点が魅力的です。
4.建物内に便利な施設がある
タワーマンションにはさまざまな便利な施設が整っています。ジムが併設されている場合、わざわざ外に出てエクササイズに行く必要がなく、手軽に運動ができます。
5.コンシェルジュ
何か困ったことがあれば、コンシェルジュに頼むことで解決できます。さらに、24時間体制の警備員がいるため、安全面でも安心感があります。
実際、コンシェルジュとは「集合住宅の管理人」という役割を持つ存在です。
タワーマンションのデメリット
ここからは、タワーマンションにはどのようなデメリットがあるのかを考えてみましょう。
1.大規模修繕が不安~修繕積立金
マンションを購入すると、月々の住宅ローンの支払いに加え、毎月の修繕積立金や管理費が必要になります。これは一括で購入した場合でも同様です。
これらはほとんどのマンションで必要な出費ですが、その内容はどう違うのでしょうか。
・管理費
管理費は、共用スペースの日常的な維持管理にかかる費用</spanです。これには清掃業者の費用、電球の交換費用、エレベーターのメンテナンス費用、防犯カメラのリース代などが含まれます。
特にタワーマンションは多くの設備があるため、その維持・管理にかかるコストも大きくなります。
・修繕積立金
マンションは新築後も長期間にわたり、その維持のために大規模修繕が必要です。この大規模修繕のために積み立てておくのが修繕積立金です。従って、管理費と修繕積立金は異なる会計で管理する必要があります。
新築物件では、大規模修繕は10年以上先の話であるため、実際にはピンと来ないかもしれません。しかし、いざ修繕が必要になった際に資金が不足していると大きな問題になります。不足している場合は追加徴収が必要になったり、必要な修繕が行えなくなる事態も考えられます。
また、タワーマンションの大規模修繕は、通常のマンションのように簡単に足場を組んで行うことができないため、工期が長くなり、関連する費用も相応にかかってくることが一般的です。
そのため、タワーマンションは通常のマンションよりも高い費用がかかるものの、新築当初は通常のマンションとそれほど変わらない価格に設定されることが多いです。これは、販売会社が購入費用を魅力的に見せるための戦略とも考えられています。
ただし、この金額が長期間維持されることはなく、年月が経つにつれて修繕積立金の金額は大きく上昇する可能性</spanがあることを考慮する必要があります。例えば、初めは15,000円程度だった修繕積立金が、数年後には45,000円まで引き上げられることも珍しくありません。
なお、管理費や修繕積立金の金額は、管理会社ではなくマンションを所有する住民によって構成される管理組合が決定します。
2.エレベーター問題
上層階に住む場合、エレベーターに依存せざるを得なくなりますが、昇降には時間がかかることが多いです。特に、エレベーターが来るまでの待ち時間や、朝の通勤・通学ラッシュ時には途中階での乗車が難しい場合もあります。
3.階層で格差を感じる
住んでいる階によって、まるでカースト制度のような意識を持つことがあると聞きます。
例えば、「○○階の△△さん」といった具合に、階層によって人々の見方が変わることがあるようです。また、子供たちの間でも親の影響を受けてそのような意識が浸透することもあるとのことです。
4.宅配の受け取りが面倒
宅配業者が配達に来た際、建物の出入りやエレベーター、さらには居室の前で何度もインターホンでやり取りをしなければならず、宅配ボックスまでの往復も手間がかかるという意見もよく耳にします。
5.共用施設の予約が取れない、設備をあまり使わない
せっかくの共用スペースも、特に週末には抽選となり、予約が難しいことが多いと聞きます。
また、ジムなどの設備があっても実際にはあまり利用しないというケースも見受けられます。
この点が問題となるのは、共有部分の維持・管理費用は管理費に含まれているからです。つまり、利用していなくてもその分の費用を支払わなければならないということになります。
6.強風・日差し
高層階に住めば素晴らしい眺望が楽しめますが、その一方で強風の影響でベランダに洗濯物を干すことができず、部屋干しを余儀なくされることもあります。
また、日差しが強いと感じることもよくあります。
7.騒音
騒音の問題についてですが、これは必ずしも地上の音がうるさいというわけではありません。
タワーマンションは細長い構造を持つため、軽量化が求められます。そのため、壁が薄く、隣の部屋の音が筒抜けになることもあるのです。ひどい場合には、まるで安アパートに住んでいるかのように感じてしまうこともあります。高いステータスを期待して購入したのに、逆にがっかりする方もいるようです。
タワーマンションは買ってはいけない
さて、いかがでしょうか。
この情報を踏まえても、タワーマンションを購入することを考えますか?
もし、少しでも不安を感じるのであれば、タワーマンションの購入は避けるべきです。
ただ、一度はタワーマンションでの生活を体験してみたいと思う方にとっては、賃貸で住むことを強くお勧めします。
人生の中での一時期、タワーマンションに住むことは決して悪い選択ではないでしょう。
まとめ
今回の記事では、タワーマンションを購入するべきかどうかについて、そのメリットとデメリットを詳しく見てきました。
タワーマンションでの生活に満足しているのであれば、特に問題はありません。しかし、これは高額な買い物ですので、何かしらの不安があるのならば、購入を控えるべきです。
それでもタワーマンションに住んでみたいと考えるのであれば、まずは賃貸での生活を試してみることをお勧めします!
コメント