「子供に水筒を購入しようと考えているのですが、種類があまりにも多くて、どれが適しているのか全く分かりません。」
「どのような水筒が我が子にとって使いやすいのか、悩んでいるのです。」
このようなお悩みを抱えていませんか?
お子さんの年齢や使用目的によって、適切な水筒も異なるため、選択が難しくなります。
中には、園や学校から「コップ付きでなければならない」といった条件が提示され、困惑している方も多いでしょう。
しかし、この記事で紹介するポイントを理解しておけば、水筒選びはそれほど難しくありません。
なぜなら、『選んではいけない水筒』さえ把握すれば、どの製品を選ぶべきかが自然と明確になってくるからです。
この記事では、水筒の選び方のポイントを機能別、メーカー別に詳しくご紹介します。
この記事を読み終える頃には、あなたもすぐに水筒を購入したくなることでしょう。
水筒にはどんな種類があるの?
水筒は、飲み口や使用されている素材によって大まかに分類することが可能です。
飲み口別
直飲みタイプ
直飲みタイプの水筒は、パーツが少なくてお手入れが非常に楽であるという特徴があります。
各パーツが細かくないため、洗浄が容易であり、組み立ても簡単に行えるでしょう。
一気に飲めるので喉の渇きを潤しやすい一方で、小さなお子さんが使用する場合、勢いよく傾けた際に内容物がこぼれることがあります。
直飲みになれていないお子さんには、このタイプは避けた方が無難です。
コップタイプ
このタイプの水筒は、水筒の中身が唾液で逆流することがないため、衛生的に保つことができるのが最大のメリットです。
多くの園や学校で指定されることが多いのは、このコップタイプです。
パーツの洗浄には多少手間がかかりますが、難易度はそれほど高くありません。
熱い飲み物も冷ましながら少しずつ飲むことができるため、非常に便利です。
ただし、コップを外して注がないといけないため、手間がかかるというデメリットもあります。
手軽に飲みたい場合は、このタイプは避けた方が良いでしょう。
ストロータイプ
ストロータイプの水筒は、非常に飲みやすく、小さなお子さんに特に適しています。
大きく傾けても内容物がこぼれないため、直飲みタイプやコップタイプで扱いが難しいお子さんでも上手に使用できるでしょう。
しかし、パーツが多く、ストロー部分の掃除には手間がかかるため、手入れを簡単に済ませたい方には不向きです。
素材、重さ
軽さを重視するならプラスチック製、保冷保温機能や耐久性を求めるなら ステンレス製を選ぶのが良いでしょう。
プラスチック製
プラスチック製の水筒は、価格が手頃で、キャラクター商品など可愛らしいデザインが豊富に揃っていますので、お子さんが気に入るものを見つけやすいでしょう。
ただし、傷がつきやすく、落とすと壊れやすいのが欠点です。
「あまり頻繁に買い替えたくない」
「すぐに壊れるのは避けたい」
と考えている方には、プラスチック製は選ぶべきではありません。
ステンレス製
ステンレス製の水筒は、プラスチック製と比べて非常に丈夫で耐久性に優れています。
多くの製品が『真空断熱構造』を採用しており、保冷保温に優れた機能を持っているため、学校で温かい飲み物を楽しみたいお子さんにも喜ばれるでしょう。
ただし、プラスチック製よりも多少重く感じるかもしれません。
ですが、容量が小さいものを選ぶか、中身の量を減らすことで、小さなお子さんでも使いやすくなります。
容量別
幼児:300~500ml
入学前のお子さんには、容量が300~500mlほどの水筒が適しています。
園で一日過ごす際には、500ml程度あれば通常は十分な量です。
容量が少ないため、軽さも魅力的で、お散歩の際にも持ち歩きやすいです。
キャラクターものの種類も豊富に揃っています。
小学生:500ml以上
小学生になると、500ml以上の水筒が必要になることが多いです。
運動量が増え、汗をかくことも多くなるためです。
学童保育を利用している場合は、800mlから1L程度の大きめの水筒を用意した方が安心です。
また、手を入れて内部を洗いやすい、本体の直径が大きい商品も選択肢としてあります。
水筒買うならこのメーカー!トップ3と子どもに人気のあの会社
水筒の主要なメーカーとしては、『サーモス』『タイガー』『象印`の3社が挙げられます。
これらの企業は特に品質が高く、製品のラインナップも豊富で、替えのパーツも容易に手に入るため、長期間使用することが可能です。
お子さん向けには、キャラクター商品を多く扱う『スケーター』も非常に人気があります。
各メーカーの特徴を以下にご紹介します。
サーモス
身近にもサーモスの水筒を愛用している人が多いのではないでしょうか。
高い技術力とこだわりを持って作られたサーモスの製品は、保冷保温に非常に優れており、人気が高いことで知られています。
お子さん向けのコップタイプやストロータイプの水筒も取り揃えています。
ストラップ付きのケースもあり、持ち運びが非常に便利で、大人から子供までおすすめのメーカーです。
タイガー
タイガーの水筒は、『スーパークリーン加工』が特徴で、お手入れが非常に楽です。
内部に汚れや臭いが付きにくい特殊な加工が施されており、清潔さを保ちやすく、安心して使用できます。
また、飲み口のパーツが分解できて洗えるなど、他社製品より『清潔』に対する配慮が感じられます。
社名が『タイガー魔法瓶』であることからも、もちろん保冷保温機能にも非常に優れています。
象印
象印には、通常のフッ素コートよりも強力な『内面2倍フッ素コート`が施されている製品もあります。
これは、スポーツドリンクを頻繁に入れるお子さんに特におすすめです。
実はスポーツドリンクには塩分が含まれており、錆びに強いとされるステンレスでも、長時間入れておくと錆が発生する可能性があるのです。
しかし、象印の強力な2倍フッ素コーティングなら、安心して持ち運ぶことができます。
また、小さいお子さん向けの可愛らしいデザインや、人気のアンパンマンの水筒も取り揃えているため、喜んで使ってもらえることでしょう。
スケーター
子どもたちに大人気のキャラクター用品を扱うスケーター。
ポケモンやすみっこぐらしなど、デザインが非常に豊富なのが大きな魅力です。
プラスチック製の軽量なものから、丈夫なステンレス製品まで、さまざまな商品を取り揃えています。
ステンレス製の水筒は、保冷保温の性能においては先に挙げた3社よりは劣りますが、熱々や冷え冷えの飲み物を飲まないお子さん用には十分だと思います。
買ってはいけない『漏れやすい水筒』ってあるの?
お子さんは水筒を横にしたり逆さにしたりするため、漏れにくいかどうかは非常に重要なポイントです。
私自身、子供の水筒が漏れて大変な思いをしたことが何度もあるため、その重要性はよく理解しています。
おすすめのメーカーで紹介した4社の製品は比較的漏れにくいですが、無名のメーカーの場合、パッキンや栓の性能が劣る可能性があります。
ただ漏れないために最も重要なのは、使用前のチェックです!
どんなに優れた水筒でも、間違った使い方をしていると漏れてしまうからです。
しかし、大抵の場合は簡単な点検を行うだけで防げます。
以下のチェック項目を参考にしてください。
パッキンが変色・変形していないか
タイガー魔法瓶の公式サイトにはこのように記載されています。
Q.ふたパッキンの寿命はどれくらいですか。
A.使用頻度にもよりますが、約1年を目安に汚れたり白く変色してきたら交換をおすすめします。
このように、パッキンは定期的に交換することが大切です。
上記の4つのメーカーであれば、パーツを別売りで購入することができます。
パッキンは一見状態が良さそうに見えても、漏れる回数が増えてきたら劣化の兆候ですので、予備パーツを用意しておくと安心です。
装着時、パッキンは隙間なくピッタリはまっているか
取り付けたつもりでも、よく見るとほんの少し浮いていることがあります。
パッキンはしっかりとはまってこそその機能を発揮しますので、ほんの少しでもはまっていない場合は、残念ながら漏れが発生してしまいます。
目を皿のようにして、パッキンに隙間がないか確認してください。
中に飲み物を入れた状態で、逆さまにしても漏れてこないか
この最終チェックは非常に重要です。
パッキンをしっかり取り付けたつもりでも、逆さにすると中身が漏れてくることがあります。
おかしいなと思い、ふたを開けて点検すると、パッキンにわずかに隙間があったということが過去に何度もありました。
逆さまにするのはほんの少しの時間で構いません。
取り付け方に問題があれば、すぐに中身が漏れてしまいます。
お子さんが園や学校で不快な思いをするのを避けたいですよね。
中身を入れたら必ず逆さまにして確認を行いましょう!
買ってはいけない水筒:まとめ
最後に、お子さんの水筒を選ぶ際のポイントをおさらいします。
- 直飲みに慣れていない小さなお子さんには、こぼれやすい直飲みタイプは避ける
- 飲むときに手早くサッと飲みたい場合はコップタイプは避ける
- 使用後のお手入れに手間をかけたくない場合はストロータイプは避ける
- 重い水筒が苦手ならプラスチック製を選ぶ
- 長く使用したいならステンレス製を選ぶ
種類が多くて迷ってしまう水筒選びですが、これらのポイントを押さえれば、簡単に決定することができるでしょう。
お子さんが気に入って使用できるものが見つかると良いですね。
コメント