りんご、なし、イチゴ、もも、メロン、すいか、さくらんぼ。
これらのフルーツ、何かご存知でしょうか?実は、これらは大人がアレルギー反応を示すことがあるフルーツなのです。
さらに驚くべきことに、こうしたアレルギーは突然発症することもあります。
今回は、大人におけるフルーツアレルギーのメカニズムについて、少し詳しくお話ししたいと思います。
フルーツアレルギーとは
子供のアレルギーの中で特に多く見られるのは、卵、牛乳、小麦といった食物ですが、大人のアレルギーの中で最も一般的なのがフルーツアレルギーです。
フルーツアレルギーとは、特定のフルーツを摂取した後にアレルギー症状が現れることを指します。
ただし、子供と大人ではアレルギーの症状や特徴が異なるため、注意が必要です。
子供の頃に発症することが多い『即時型』アレルギーは、蕁麻疹のような皮膚症状や、消化器系、呼吸器系に症状が現れます。一方で、大人が発症することが多い『口腔アレルギー症候群(Oral Allergy Syndrome) OAS』は、口の中がかゆくなったり、のどに違和感を感じたり、腫れるといった口腔内を中心とした症状が主に見られます。
例えば、りんごやバナナを食べた後に口の中がかゆくなったり、チクチクして不快に感じたことはありませんか?それは、もしかするとアレルギー反応が出ている可能性があるのです。
大人におけるアレルギーの約半数は、交差反応によるフルーツアレルギーが原因です。
交差反応とは、フルーツのアレルゲンと花粉のアレルゲンの間に構造的な類似性があり、免疫機能がそれを誤認識してアレルギー症状を引き起こす現象を指します。
その症状は様々で、軽度の場合は「なんだかいつもとは違う」と感じるだけで、自分がアレルギーを持っていることに気づかないことも多々あります。
なぜ、大人が発症しやすいのか?
これには花粉が大きな影響を与えています。
具体的には、ある特定の花粉に対してアレルギー反応を示す人は、その花粉に似たたんぱく質を含むフルーツにもアレルギー反応を示すことが多いのです。
花粉とフルーツは異なるものではありますが、アレルゲンとなるたんぱく質の構造が類似しているため、免疫系が誤って反応し、口腔アレルギー症候群(Oral Allergy Syndrome) OASを引き起こす原因となります。
口腔アレルギー症候群OAS
この症候群は、口の中の粘膜に反応して発生するアレルギー反応です。
フルーツを食べると、口の中やのどが腫れたり、イガイガしたり、かゆみやしびれといった症状が現れることがあります。場合によっては、アナフラキシーショックを引き起こすこともあります。
この症状の中でも、フルーツと花粉との交差反応性によりアレルギーが引き起こされるものを『花粉食物アレルギー症候群(Pollen Food Allergy Syndrome) PFAS』と呼びます。
花粉食物アレルギー症候群
この症候群は、個別の食物アレルギーではなく、特定の木や草の花粉が、特定のフルーツと交差反応を起こすものです。主に木の花粉アレルギーを持つ人に見られます。
交差反応する花粉に長期間さらされることで、発症のリスクが高まるため、大人になって突然アレルギーを発症することがあるのです。
特に重度の花粉アレルギーを持つ人ほど、発症の可能性が高いと言えますが、全ての人が必ずしも交差反応によってアレルギーを発症するわけではありません。
日本では春の花粉といえばスギが有名ですが、スギに関連する交差反応性があるフルーツは少ないため、比較的安心です。
代表的なPFAS
スギ花粉 | トマト |
白樺花粉 | りんご、洋ナシ、もも、さくらんぼ、キウイ、いちご |
ブタクサ花粉 | バナナ、マスクメロン |
ハンノキ花粉 | りんご、さくらんぼ、もも、洋ナシ、いちご、ラズベリー |
ヨモギ花粉 | りんご、キウイ |
草 | キウイ、イチヂク、メロン、オレンジ、もも、スイカ |
ラテックス | アボカド、バナナ、キウイ、マンゴー、メロン、パパイヤ、パッションフルーツ、いちご、トマト |
今回、フルーツに注目して一例を紹介しましたが、花粉食物アレルギー症候群はこれだけに限らず、他にも野菜、スパイス、ナッツなど様々な食材が原因となることがあります。
中には、カレーを食べて発症する人もいます。
口に入れて何か違和感を感じた場合、それは花粉食物アレルギーである可能性があります。
ラテックスフルーツ症候群
代表的なPFASの中でも特に注目されるのが、ラテックス(天然ゴム)に関連するアレルギーです。これは何らかのフルーツとの交差反応によって引き起こされるアレルギーです。
ラテックスに含まれるたんぱく質と、フルーツに含まれるたんぱく質の構造が似ているため、アレルギー反応が起こるのです。
口腔アレルギー症候群を持つ人は、ゴム製品を使用することでかぶれや蕁麻疹が出ることも多く、そのためこの状態はラテックスフルーツ症候群とも呼ばれています。
最初は天然ゴムの手袋などを使用した際に手がかゆくなったり、かぶれたり、蕁麻疹が出たりする症状が現れ、その後、交差反応のあるフルーツを食べた後に口の中が腫れたり、イガイガしたりといったアレルギー症状が見られ、ひどい場合にはアナフラキシーショックを引き起こすことがあります。
予防はできる?
アレルギー症状は、さまざまな要因が重なった場合に引き起こされやすい傾向があります。
例えば、睡眠不足や風邪、疲労、ストレス、さらには女性の場合には生理前後などがその要因となります。
これらの誘因が自律神経や免疫機能のバランスを崩し、アレルギーを発症しやすくするため、十分な注意が必要です。
予防策として考えられるのは、
1.以前にアレルギー反応を示したことのあるフルーツなどは摂取しないこと。
フルーツは多くの場合、生の状態で食べるため、反応するリスクが高まりますが、焼いたり煮たりすることで食べることも可能な場合があります。
たとえば、りんごは生で食べると反応することがあっても、アップルパイとして食べることはできたり、いちごがダメでもジャムにすれば食べられることがあります。
それでも、口に入れて何か違和感を感じた際には、すぐに吐き出すことをおすすめします。
症状が改善しない場合、アナフラキシーショックを引き起こす可能性があるため、直ちに近くの病院で医師に相談してください。
2.必要に応じて薬を服用する。
花粉などアレルギー症状が出やすい季節には、定期的に症状を抑えるための薬を服用することが有効です。
3.規則正しい生活を心がけ、免疫機能を整えるための食事療法を行う。
薬とは異なり即効性はありませんが、日々の食事に時間をかけて取り入れることで花粉症の症状を軽減することが期待できます。
発酵食品、青魚、チョコレート、梅干しなど、腸内環境を整える食事も良いでしょう。
また、緑茶やルイボスティー、コーヒーなどに含まれるカテキンやポリフェノールは、アレルギーを抑制する効果が期待できます。
最後に。
最近の研究では、善玉菌(乳酸菌)が花粉症の症状改善に重要な役割を果たしていることが明らかになっています。
花粉シーズンが始まる前から、乳酸菌を含む食品や飲み物を毎日摂取することで、花粉シーズンに入る際の効果が期待できるというデータも出ています。
大人になってから突然発症する可能性のあるフルーツアレルギー。
花粉食物アレルギー症候群だからといって、全てのフルーツを食べられないわけではありません。
世界に誇る日本のフルーツ。
これからも、自分自身にとって安全なフルーツを見つけ、様々な調理法で楽しく味わっていきたいですね。
コメント