スーパーや商業施設で買い物をしていると、どうしてもお肉が食べたくなる瞬間がありますよね。
特に疲れた日などには、「今日は肉を食べて元気を出そう!」なんて考えることも多いです。
しかし、牛肉は価格が高いことが多いですし、ちょっと手が出しづらいと感じることもありますよね。
そんな時、近くに売られているさいころステーキのような形状の四角いお肉が目に入ることがあります。
それは既に食べやすいサイズにカットされ、しかもお手頃価格で販売されています。
今晩はこれを選ぼうかと、つい心が動いてしまいますよね。
私もそういったお肉をよく購入していました。
しかし、そのような「成型肉」には潜在的な危険があることを忘れてはいけません。
その理由について、これから詳しくお伝えしていきます。
この記事を読むことで、以下のポイントについて理解が深まります。
- 成形肉がどのように作られているのか?
- 成形肉の危険性
- 成形肉を食べるべきかどうか?
成形肉がどのように作られているのか?
まず最初に、成形肉とは、サイコロステーキのように一つの肉の塊を単純に切り分けたものではありません。
実際には、様々な肉の細かいくず肉や内臓の肉を、特定の薬剤を使って柔らかくし、それを固めて形を整えたものです。
このように余ったお肉を利用することで、低価格で販売されることが可能となっています。
あれ、いろいろな肉が混ざっているなら、栄養価も高いのでは?
そう考える方もいるかもしれませんが、実際の問題は、どのようにしてそれらの肉が一つの塊に加工されるかにあります。
成形肉=サイコロステーキでは決してないのです。
成形肉の危険性
「加工肉」という言葉を耳にしたことがある方も多いでしょう。
「成形肉」もこの「加工肉」と非常に密接な関係にあります。
「加工肉」>「成形肉」という関係が成り立つのです。
まず、くず肉を扱いやすくするために「軟化剤」を使って人工的に柔らかくしています。
次に、柔らかくなった肉を整形し、1つの肉としてつなげるための「結着材」が使用されています。
その結着材には添加物が含まれており、肉のジューシーさを演出するために人工的に脂肪分も添加されています。
これらの軟化剤や結着剤には、主に牛乳由来のカゼインナトリウムやカラギーナン、アルギル酸塩、アルカリ製剤などの成分が使用されています。
こうした添加物の中には、カルシウムの吸収を妨げるなど、人体に悪影響を及ぼす可能性が指摘されているものも存在します。
成形肉を食べてもいいのかどうか?
身体へのリスクについては理解できたけれど、牛肉や豚肉は価格が高いので、時には肉を食べたいと感じることもあるでしょう。
私自身も、どうしてもお肉が食べたいと思う瞬間が時折あります。
基本的には、成型肉は規則に従って加工された食材であるため、食べたからといって急に病気になるという具体的な報告はありません。
ただし、成形肉だけではなく、食品添加物の長期的な影響についてはまだまだ未知の部分が多く、心配になる気持ちも理解できます。
そのため、心配な方は以下の点に気をつけていただければと思います。
- 加熱する
- 原材料を確認する
- 賞味期限・製造年月日に注意する
- 食物繊維を含む食品の後に食べる
まとめ
成形肉は手軽な価格でお肉を楽しむことができる便利な存在です。
全体的にお肉の価格が高騰している中で、非常に助かる商品と言えるでしょう。
私も時折利用しています。
ただし、成形肉に限らず、人工的に加工された食品には多くの添加物が含まれています。
その添加物がもたらす長期的な影響については、まだまだ不明なことが多く、注意が必要です。
これからの健康的な生活を送るためにも、自分の身体を守るために、少し気を付けることが大切ですね。
コメント