買ってはいけない。エナジードリンク

朝起きたときの眠気や、仕事で少し疲れを感じたときなど、ついレッドブルやモンスターといったエナジードリンクを手にしてしまうことがありますよね。

私自身も、仕事中や運動を始める前にエネルギーを補充したいと思ったときによく購入し、飲んでいました。

しかし、エナジードリンクを毎日大量に摂取することは、実際には非常に危険な行為だと言えます。

それでは、なぜエナジードリンクを日常的に飲み続けることが危険なのか、詳しく解説していきます。

この記事を通じて、以下のことを理解していただけるでしょう。

・エナジードリンクの正体について知ることができる。

・エナジードリンクのもたらす危険性について理解できる。

・エナジードリンクと適切に付き合う方法について学ぶことができる。

エナジードリンクとはどのような飲料なのか?

エナジードリンクは、ポカリスエットやアクエリアスなどのスポーツドリンクとは異なる特性を持っています。

エナジードリンクの基本的なコンセプトは、「注意力やエネルギーを高めるために設計された飲料」であることです。

その主成分には、カフェイン、砂糖、ビタミンB群、アルギニンなどが含まれています。

最近では、エナジードリンクの過剰摂取が国際的に大きな問題視されています。

日本ではあまり報道されることはありませんが、海外ではエナジードリンクの過剰摂取による死亡例も報告されています。

栄養学的には、レッドブルやモンスターは、リポビタンDやユンケルと同じく栄養ドリンクに分類されます。

カフェインの含有量は、他の清涼飲料水と比較すると以下のようになります。

商品名カフェイン含有量
レッドブル(250ml)80mg
モンスター(470ml)160mg
リポビタンD(100ml)50mg
モンスターエナジー142mg
レギュラーコーヒー60mg(粉末10g・湯150ml)

モンスターは、一缶あたりの容量が大きいため、それに伴いカフェインの含有量も増加しています。

エナジードリンクの危険性

海外では、近年エナジードリンクを原因とした救急外来の患者数が増加傾向にあります。

特にアメリカでは、若年層を中心に年間約1500名が受診しているという報告もあります。

主な症例としては以下のようなものがあります。

・危険な行動を引き起こしやすい。

・精神的な不安定さを伴う。

・短期間での血圧上昇が認められる。

・心電図において不整脈が見られる。

・肥満から糖尿病のリスクが高まる可能性がある。

・虫歯の発生が増える。

これ以外にも、腎機能障害との関連性が指摘されていることもあります。

レッドブルやモンスターを飲むことが必ずしもこれらの症状を引き起こすわけではありませんが、

大量かつ長期間の摂取は避けるべきだと考えます。

危険とわかっていても、やっぱり・・・

危険性については理解しています。

それでも、やはり何か特別なことをする際には、1本飲んで気合を入れたいと思う方が多いのではないでしょうか。

私もその気持ちはよくわかります。

エナジードリンクに含まれるカフェインの過剰摂取についてのリスクは、これまで述べてきた通りです。

ただし、実はエナジードリンク以外の飲料にも多くのカフェインが含まれていることを知っておく必要があります。

例えば、玉露入りの緑茶には 160mg(茶葉10g・湯60ml) のカフェインが含まれています。

エナジードリンクの危険性は、大量かつ長期間の飲用によるリスクに加え、若年層において習慣化される可能性があることです。

そのため、2〜3日に1本の摂取や、ショート缶を1日1本に制限するなど、自分自身でルールを設定しておくことが重要です。

まとめ

仕事中や勉強、さらにはスポーツの場面において、エナジードリンクは頼りにできる存在である場合があります。

カフェインやアルギニンなどの成分がすべて悪いわけではありません。

身体に悪影響を及ぼすのは、やはり大量かつ長期間にわたって飲み続けることです。

実際、私自身も1日に4本程度飲んでいたときには頭痛に悩まされた経験があります。

エナジードリンクとの正しい付き合い方を考え、自分自身の健康を守っていきたいものです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました