スーパーなどでよく見かける缶詰の代表でもある「ツナ缶」

使い勝手が良くて、いろいろな料理にアレンジできる万能食材です。

朝の忙しい時、時間をかけずに「さっと一品」作りたい!!

夜の疲れて帰ってきた時、晩酌のお供に「なにか一品」作りたい!!
そうした時に大活躍してくれるのも、使い勝手が良い「ツナ缶の良さ」ですよね。
ところでみなさんは「ツナ」ってどういう意味で、どんな由来があるのかご存じですか??
また「シーチキンもあるけど、それとは何が違うの??一緒のものなの??」と思ったことはありませんか??
最近は種類も豊富で「ノンオイル」や「ライトツナ」などの表記を見ても、なにが違うのか分かりづらいですよね。
そこで今回は、買ったあとに後悔してしまうような、あなたにとって「買ってはいけないツナ缶」を選ばないためにも、わかりやすくツナ缶のことを説明したいと思います。
ツナ缶のツナって何?
ツナ缶の「ツナ」とは、英語の「Tuna」が由来と言われており、意味は「マグロやカツオなどの魚の総称」を表した言葉です。
日本のツナ缶の原料も、実はマグロだけではなくカツオが使用されている商品もあります。
また先程出てきた「シーチキン」についてですが、こちらは食品加工会社である「はごろもフーズ」が手掛けるツナ缶の商品名称です。
まとめると、ツナ缶とは「ツナ(マグロやカツオなどの魚)を原料にして作られた缶詰」のことを言います。
ツナ缶の選び方
次にツナ缶の選び方について見ていきましょう。
ツナ缶を選ぶ際のポイントは、4つに分かれます。
- 使っている原料の魚
- ツナ缶の加工方法
- 完成品の形状
- 販売時の包装
使っている原料の魚
原料の魚の違いで、ツナ缶の味も変わってきます。
どんな魚が使われているのか順番に見ていきながら、原料ごとの違いを比べてみましょう。
「ホワイトミート」や「ホワイトツナ」とも呼ばれており、身は白くてあっさりとした味わいが特徴の魚です。
ツナ缶の原料として昔から使われており、価格は比較的高く、高級ツナ缶に利用されます。
料理に使用するのはもちろん、そのままでも美味しく食べられます。
こちらの3つの魚は「ライトツナ」とも呼ばれており、びんながまぐろに比べて価格は安く、リーズナブルな価格帯で販売されていることが多いです。
きはだまぐろやめばちまぐろは、身が柔らかく、カツオに比べると脂が多くて旨味を感じられます。
一方かつおは、まぐろを使ったツナ缶に比べると、身はしっかりしていて味わいはあっさりしたものが多い印象です。
ツナ缶の加工方法
ツナ缶の加工方法は、主に3種類に分かれます。
言葉の通り「油で漬け込んで調理している」ツナ缶です。
油で漬け込むことで、ツナ缶の旨味を十分引き出すことができます。
また、漬け込みする油の種類によって味わいや価格が変わります。
大豆油やサラダ油を使用したツナ缶は、価格はリーズナブルなものが多いです。
オリーブオイルやアマニ油・えごま油など高級でこだわりの油を使用したツナ缶は、その分価格も高くなります。
ですが高級な油を使用したツナ缶は、身体にとっても良い成分が含まれているものが多いので、「身体のために良いものを取りたい!!」と考えている方には、こうした商品がおすすめです。
「油と一緒にお水や野菜スープなどを組み合わせて漬け込んで調理している」ツナ缶です。
油だけで調理していないので、油漬けに比べるとさっぱりした味わいになる傾向があります。
ですが油を少なくした分、野菜スープなどをプラスして旨味をアップさせているため、コクもありつつのあっさりした味わいが生まれ、味のバランスがとても良いツナ缶です。
「お水や野菜スープ、魚のエキスなどで漬け込んで調理している」ツナ缶です。
油が使われていないためとてもヘルシーな商品で、カロリーなどを気にされる方は水煮がおすすめです。
また、調理の際にお好みで油を足して自分好みに調整すれば、油漬けと同様な調理も可能なため「いろんな調理法につかえるところ」も魅力のひとつです。
この3つ以外にも、調理の際に食塩を使っていない「食塩不使用」「食塩無添加」といった無塩タイプのツナ缶もあり、こうした商品は「子どもの食事」や「介護食」などに活用しやすく、人気があります。
完成品の形状
ツナ缶というと、フレーク状になっているものを思い浮かべる方が多いと思いますが、ツナの形状は3つのタイプに分かれます。
最もポピュラーな形状で、ほぐす作業がいらないため「開けてすぐ使いたい方」はこちらがおすすめ。
また食べやすい形状なので、子ども達が食べる料理にも使いやすいですね。
フレークタイプよりは大きな形状で、ゴロゴロしたひとくちサイズの大きさにほぐされています。
そのためサラダやカレーの具材として「そのまま使って食感を楽しみたい方」はこちらがおすすめです。
「ソリッドタイプ」や「ファンシータイプ」とも呼ばれる形状で、身は一切ほぐれていない状態で保存されています。
魚を輪切りにしたものがそのまま入っている感じなので、自分で大きさやほぐし加減を「アレンジして使いたい方」はこちらがおすすめです。
調理ごとに自分の好みに合わせて使うことができるため、調理の幅は広がりますね。
またツナ缶は、身が大きい形状で入っているほど価格も高くなるので、3つの形状タイプでいうと「ブロックタイプ」が最も高価なツナ缶です。
「○○の時」はこのツナ缶がおすすめ
ここからは、筆者の考える「シチュエーションごとのおすすめツナ缶」をご紹介します。
「オリーブオイルやアマニ油、えごま油などを使った油漬け」のツナ缶。
健康に良いとされている油を使用して製造されたツナ缶は、油も一緒に料理に使うことで栄養をしっかりと吸収することができます。

離乳食などに使うなら「水煮や食塩不使用のフレークタイプ」のツナ缶。
下味が薄めについているため、味の調整がしやすく使いやすいです。離乳食以外でも、幼児期の子どもにも十分使えますし、なにしろ子どもはツナマヨ大好きですからね!!

ツナ缶の旨味が最大限引き出されている「油漬けのブロックまたはチャンクタイプ」のツナ缶。
自分の好みの大きさにほぐしながら、味わえるのがおすすめ。

まとめ
いかがでしたでしょうか?

ツナ缶の種類や加工方法によって味もさまざまありますので、ぜひこれをきっかけにして自分に合った商品を見つけてほしいと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!!
コメント