最近では、資産運用に関する話題を耳にしない日はないほどです。
資産運用と言っても、その手法は多岐にわたり、為替取引や不動産投資、暗号資産取引など、さまざまな投資方法が存在しています。
野村総合研究所の調査によれば、日本国内の投資人口は2015年以降増加傾向にあり、2021年にはその割合が21.1%以上に達しています。このことからも、将来的にはさらに多くの人々が投資に参加することが予想されています。
株式投資においては、国や地方公共団体、銀行、企業などが事業に必要な資金を調達するために発行する債券が存在します。
債券は、償還日まで保有することで、発行体が破綻しない限り、額面金額が投資家に返済されるため、安全性が非常に高い資産と見なされています。
また、償還日までの期間中には、定期的に利子を受け取ることもできるため、投資の魅力が増します。
定期的に利子を受け取れるだけでなく、償還日まで保有することで額面金額が返済される債券は、その安全性から非常に魅力的な投資先だと言えるでしょう。
現在の時代では、銀行や証券会社に足を運ばなくても、オンラインを活用することで、初心者を含む誰でも簡単に債券投資を始めることができるようになりました。
しかし、債券であれば全てが良いというわけではないことをご存知でしょうか?
債券についての正しい理解がないと、知らぬ間に大切な資産を失うリスクが潜んでいるかもしれません。
本記事では、まず債券の基本的な内容について解説し、続けて債券のメリットや、購入してはいけない債券についてご紹介していきます。
債券とは
債券とは、国や地方公共団体、銀行、企業などが資金調達のために発行する有価証券のことを指します。
債券には、さまざまな機関から発行されるため、その種類も豊富であるという特徴があります。例えば、発行体が国の場合には国債、地方公共団体の場合には地方債、銀行や企業の場合には社債などと呼ばれます。
さらに、債券は発行体が破綻しない限り、定期的に利子を受け取ることができ、償還日まで保有することで額面金額が返済されるため、投資した金額と利子の両方を受け取れることが期待できます。
このため、債券は非常に安全性の高い資産とされているのです。
債券のメリット
銀行預金よりも金利が高い
例えば、国が発行する国債の場合、金利の下限は0.05%と定められており、銀行預金の金利が0.01%以下であることと比較しても、その金利が高いことが明らかです。
また、社債の場合は国債よりも高い金利で発行されることが一般的であり、銀行預金と比べてリスクが低い中で高いリターンを狙うことが可能です。
株式投資よりリスクが低い
株式投資では、事前に企業の経営状況を調査し、購入する必要がありますが、たとえ慎重に調べたとしても、その後の経済動向に影響を受けて損失を出すリスクがあります。
しかし、債券の場合は、償還日まで保有することで、当初支払った金額が戻ってくるだけでなく、保有期間中に利子も得られるため、リスクが低いといえます。
このような手軽さからも、債券は株式投資よりもリスクが軽減されるのです。
中途売買できる
債券も株式と同じように、償還日を待たずに売買が可能であり、その際には売却益を得ることを目指すことができます。
ただし、売却時の市場状況によっては元本割れのリスクが存在するため、注意を要します。
債券の価格はさまざまな要因で変動しますが、一般的には市場金利が低下すると債券価格は上昇し、逆に市場金利が上昇すると債券価格は下落する傾向があります。
これは、お金の流れが金利の高い方向に向かう性質があるためです。
買ってはいけない債券
信用リスク
例えば、発行体が日本の国債である場合、日本の経済が将来的に破綻する可能性はほとんど考えられませんが、企業の社債の場合は倒産リスクが十分にあり得ます。
万が一、企業が倒産した場合、保有している社債は償還日が来ても返済されず、結果として損失が確定することになります。
また、企業が倒産しなかった場合でも、経営が悪化すると利子の支払いが遅れたり、元本の返済が行われない可能性があるため、注意が必要です。
このリスクを信用リスクと呼びます。
社債を選ぶ際には、Moody’s(ムーディーズ)やS&P(スタンダード&プアーズ)などの格付け会社が発表している「格付け」を参考にすることが一般的です。
格付けは、投資家がその発行体が確実に資金を返済できるかどうかを示す指標であり、評価が高いものからAAA、A、Cなどの形式で表されます。
社債を選定する際には、ぜひ参考にしてみてください。
流動性リスク
流動性とは、債券が市場でどれだけ取引されているかの量を指し、この流通量が低い場合に生じるリスクを流動性リスクと呼びます。
たとえば、流動性の低い債券を購入し、その価格が上昇したために途中で売却を考えた際、流動性が低いために買い手が見つからず、債券を売却できない可能性があります。
為替変動リスク
外国の国債を購入し、外貨建てで保有している場合、途中で売却しようとした際に為替変動の影響を受け、損失を被る可能性があります。このリスクを為替変動リスクと呼びます。
例えば、1ドル100円でドル建ての国債を購入した後、売却を考えた時に1ドル80円になっている場合、ドル建てのため、日本円に戻した際には80円しか戻らないかもしれません。
なお、円建てであれば、このような為替変動の影響は受けることがありません。
まとめ
債券は、定期的に利子を受け取ることができ、償還日まで保有すれば額面金額が返済されるという特性から、安全性が高く、非常に魅力的な投資先です。
しかしながら、信用リスクや流動性リスク、為替変動リスクなど、債券に関する正確な知識を持っていないと、大切な資産を失う危険が潜んでいます。
債券を購入すれば安心と考えず、資産を守るためにも、正しい情報と知識を身につける努力を怠らないようにしましょう。
コメント