知らないと危険!買ってはいけないバリュー株

最近では、資産運用という言葉を耳にしない日はないと言えるほど、注目を集めています。

資産運用と一言で言っても、その手法は多岐にわたり、為替取引や不動産投資、さらには暗号資産取引など、さまざまな投資のスタイルが存在します。

野村総合研究所の調査によれば、日本における投資を行う人々の数は2015年以降増加傾向にあり、2021年にはその割合が21.1%を超えたとのことです。このことからも、未来に向けて投資を行う人口はますます増えていくと予測されています。

株式投資の中でも、特に注目されているのが「バリュー株」と呼ばれる銘柄です。バリュー株は、株価が実際の企業価値に対して割安な状態にある銘柄を指します。具体的には、マクドナルドやバンク・オブ・アメリカ、ウォルマート、シェブロンなどの大手企業がその代表例です。

割安株として知られるバリュー株は、お買い得感が強く、多くの投資家にとって非常に魅力的な選択肢となっています。

現代では、銀行や証券会社に出向くことなく、オンラインプラットフォームを利用することで、初心者でも簡単にバリュー株に投資を始めることができるようになりました。

しかしながら、バリュー株についての正しい知識を持たないと、資産が全く増えないというリスクがあることをご存知でしょうか?

バリュー株の理解が不十分だと、気づかないうちに大切な資産を失ってしまう可能性があるのです。

ここでは、バリュー株とグロース株の違いを解説し、その後にバリュー株の具体的なメリットや、投資してはいけないバリュー株について詳しくご紹介していきます。

バリュー株とは

バリュー株は、一般的に割安株と称され、株価が実際の企業価値に対して過小評価されている銘柄を指します。

具体的には、企業の売上げや利益成長率が低いものの、利益や純資産などで評価した場合には株価が割安で、お得な投資先となる銘柄です。

グロース株とは

グロース株は成長株とも呼ばれ、業績や株価が高く、今後の成長やさらなる株価上昇が期待される銘柄を指します。

つまり、企業の売上の伸び率や利益成長率が高く、企業価値を基にした評価では株価が割高となりますが、それでもなお投資家が欲しがる銘柄となります。

バリュー株のメリット

株価変動が小さい

グロース株は、その業績や将来の成長に対する期待が高いため、株価が急騰することがあります。そのため、高値で売却することで大きなキャピタルゲイン(株式の売買による利益)を得る可能性があります。

しかし、その反面、グロース株は株価の変動が大きく、リスクも高い銘柄となります。それに対して、バリュー株は株価の変動が少ないため、リスクが比較的低い銘柄といえるでしょう。

例えば、米国のバリュー株であるマクドナルドは、2017年時点で172.1ドルの株価でしたが、2022年には255.6ドルに達し、約1.5倍に上昇しました。

一方で、グロース株のテスラは、2017年時点で1株45.8ドルだったものが、2022年には977.2ドルに達し、約22倍の値上がりを記録したのです。

テスラの株価が急騰した理由の一つには、同社が電気自動車業界において先駆者的な存在であり、環境意識の高まりから電気自動車の需要が急増したことが挙げられます。

加えて、投資家がテスラの電気自動車技術に強い期待を寄せた結果、同社の株が活発に取引されるようになったと考えられます。

このように、バリュー株は値動きが小さいため、景気が悪化した際にも株価の大幅な下落を抑えることができるのです。

長期運用に向いている

バリュー株はグロース株に比べて値動きが少なく、安定した運用成績が期待できるため、長期にわたる運用に非常に適しています。

また、バリュー株の中には、景気サイクルにおいて強いセクターが存在するため、これらのセクターを取り入れたポートフォリオを組むことで、リスクを抑えた資産運用が可能となります。

買ってはいけないバリュー株

利益が小さい

バリュー株は、グロース株と比較して企業の成長率が低いため、利益も相対的に小さくなる傾向があります。

そのため、バリュー株だけを中心にポートフォリオを組むと、資産がなかなか増えないリスクがあるため、注意が必要です。

割安でも底値ではない

バリュー株が割安であると判断して投資を行ったとしても、その株価が必ずしも底値であるとは限りません。投資後もじわじわと株価が下がり続ける可能性も存在します。

そのような場合、利益率や成長率が低いために株価の変動も少なく、購入時の価格まで株価が回復するまでに長い時間がかかることがあります。

株価が回復するまでの期間中は、含み損を抱えている状態となるため、株を売却することもできず、資産が眠った状態になってしまいます。この現象は「バリュートラップ」と呼ばれます。

さらに、資産が寝ている間は、その資金を他の投資に回すことができず、機会損失を被ることもあり、これは非常に致命的な結果となる可能性があります。

まとめ

バリュー株は、割安株として知られ、実際の企業価値に対して割安な状態にあるため、安定的な資産を築く手段として非常に魅力的です。

しかし、利益が小さいことやバリュートラップのリスクがあるため、正しい知識を持たなければ、資産が全く増えないという危険性も潜んでいます。

バリュー株を購入すれば安心だと慢心するのではなく、資産を守るために、正確で最新の知識を身につけることが重要です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました