近年では、資産運用という言葉を耳にしない日はないほど、注目が集まっています。
資産運用と一口に言っても、様々な手法が存在します。具体的には、為替取引や不動産投資、さらには暗号資産取引など、多岐にわたる投資方法が選択可能です。
野村総合研究所の調査によると、日本における投資を行う人々の数は2015年以降増加の一途を辿り、2021年には投資人口が21.1%を超えたとのことです。このトレンドから、今後も投資を行う人々はますます増加することが見込まれています。
その中でも特に注目すべきなのが、レバレッジを活用して元手の何倍ものリターンを狙えるCFD(Contract For Difference)です。レバレッジとは、てこの原理に基づく用語であり、少ない元手(小さな力)で大きな投資効果(大きな力)を引き出すことが可能な投資手法です。
たとえば、5万円を元手に10倍のレバレッジをかけた場合、その後の株価が2倍に上昇したときの利益は、レバレッジを使わない場合では5万円ですが、レバレッジをかけることで、5万円×10倍=50万円の利益を得ることができます。
このように、CFDを通じて大きなリターンを狙える点は、非常に魅力的な要素ですよね。
現代のテクノロジーの進化により、銀行や証券会社に足を運ばなくても、オンラインで初心者でも容易にCFDを始められるようになりました。
しかし、CFDが投資対象として高リスクであることをご存知でしょうか?
CFDについて正確に理解していないと、知らぬ間に大切な資産を失う危険性が高まります。
このセクションでは、CFDの基本的な説明を行った後、購入してはいけないCFDについても詳しくご紹介していきます。
CFDとは
CFDは「Contract For Difference」の略称で、日本語では「差金決済取引」と訳されます。
差額決済取引とは、実際の資産を保有することなく、価格の変動による差額だけをやり取りする取引スタイルを指します。この点が現物取引と大きく異なる特徴です。
利益が出た場合には、その利益分だけを受け取り、逆に損失が発生した場合には、損失分のみを支払うことになります。CFDの中で有名な例として、FX(外国為替証拠金取引)がありますが、これは株式か為替かの違いがあるだけで、FXを考えてもらうとイメージしやすいでしょう。
現物の株を購入する必要がないため、一定の資金を証券会社に担保として預けることで、大きな金額の取引が可能になるのがCFDの仕組みです。
次に、CFDの特徴について詳しくご説明いたします。
レバレッジで大きなリターンを狙える
レバレッジという用語は、てこの原理に由来し、少ない元手(小さな力)で大きな投資効果(大きな力)を得ることができる投資の方法を示します。
レバレッジを利用することで、元手を上回る取引が可能となり、資産を大幅に増加させるチャンスが広がります。ただし、逆に予想が外れて損失を被った場合にも、レバレッジが影響するため、慎重な取り扱いが求められます。
また、レバレッジをかける際には証拠金が必要となります。
証拠金は、融資を受ける際の担保と同じような役割を果たし、証拠金を担保にすることでレバレッジ取引に参加できるようになるのです。
売り注文から入れる
現物取引では、必ず買い注文からスタートしなければなりませんが、CFDでは現物取引を行う必要がなく、差額決済なので、売り注文から取引を始めることも可能です。
これにより、株価が上昇トレンドまたは下降トレンドにあるかどうかにかかわらず、どのタイミングからでも取引に参加することができます。
売り注文からも取引を開始できる点は、CFDの大きな特徴の一つです。
配当金がもらえる
意外に思われるかもしれませんが、実際に現物取引を行っていなくても、買いポジションを保有している限り、配当金を受け取ることができます。
買ってはいけないCFD
ここでは、避けるべきCFDについて詳しく説明します。
リスクが最大化される
レバレッジを利用することで大きなリターンが期待できるCFDですが、損失が発生した場合にも同様のことが言えます。損失金額はレバレッジの影響を受けるため、リスクが最大化されることに注意が必要です。
そのため、CFDでの取引を行う際には、必ず自分のリスク許容範囲内で投資を行うことが重要です。また、上昇トレンドや下降トレンドのような明確なトレンドが形成されているときに購入することが推奨されます。
追加証拠金を要求される
CFDで発生した損失は、証拠金から支払われます。この際、証拠金以上の損失が出る可能性がある場合、追加証拠金(追証)の要求通知が送られます。
通知を受けた場合、追証を支払うことで取引を続けることが可能ですが、再度損失が増加すると再び追証が求められる可能性があり、その回数に制限はありません。
追証を支払わない場合、あなたの意思とは関係なく、損失が証拠金額に達すると、強制的にポジションが解消され、損失が確定することになります。
さらに不運なことに、急激な価格変動が起きた場合、証拠金を超える損失が生じ、追証を支払う余裕もなく、損失が強制的に確定されることもあります。その結果、証拠金と損失の差額を後日請求される事態も考えられます。
長期運用には向かない
CFDはリスクを最大化した取引手法であり、まさに諸刃の剣と言えます。
そのため、長期間の運用には適しておらず、短期での運用を前提とし、少しでも利益が出た際にはこまめにポジションを解消することが賢明です。
まとめ
レバレッジを利用して元手の何倍もの大きなリターンを狙えるCFDは、初心者にとっても手軽に始められる投資手法であり、短期間で大きな資産を形成することが可能なため、非常に魅力的です。
しかし、リスクが最大化することや追証を求められる可能性があること、長期運用には不向きであることなど、多くの危険要因が潜んでいます。正しい知識を身につけておかなければ、大切な資産を失うリスクがあります。
レバレッジ取引という誘惑に安易に飛びつくのではなく、資産を守るためにも、しっかりとした知識を身につけることを心がけましょう。
コメント