【タブー】還暦祝いに買ってはいけないものは?その理由について

意外と知らない?還暦祝いに買ってはいけないものとその理由について。

大切な人の還暦祝い

日頃の感謝の気持ちを込めて、またその人の健康や長生きを願うために、特別なプレゼントを贈りたいと思うのは自然なことです。

しかし、実は還暦祝いには避けるべきアイテム、つまり”タブー”が存在することをご存知でしょうか?

あなたが心を込めて選んだプレゼントが、相手にとっては失礼にあたる場合もあります。喜んでもらうことを目的とした贈り物で、逆に不快な思いをさせてしまうようなことがあれば、せっかくのお祝いが台無しになってしまうでしょう。

本記事では、

  • 還暦とは?
  • 知っておきたい還暦祝いのタブー
  • 贈ってはいけないもの

について、その理由を詳しく解説しながらご紹介していきます。

大切な人に喜んでもらうために、ぜひ最後までお付き合いください。

注意!還暦祝いにプレゼントを贈る際のタブーとは?

還暦祝いにプレゼントを贈る際のタブーとは?知らないとまずいかも。

まず最初に、「還暦」が一体何を意味するのかを考えてみましょう。

満60歳のお祝いを指し、その「暦」が「還る」という意味から還暦と呼ばれています。

赤いちゃんちゃんこ。このアイテムには何か特別な意味があるようです。

本題に入る前に、少し豆知識を加えてみましょう。

そもそも還暦とは?

還暦とは、「干支が一巡して、誕生年の干支に還ること」を指します。

…ん?干支が一巡するのは12年ではないのか?と疑問に思う方もいるかもしれません。

子(ね)、丑(うし)、寅(とら)などでお馴染みの干支は「十干十二支(じっかんじゅうにし)」の組み合わせで成り立っています。

「十干」に「十二支」を順番に当てはめることで、60年で一巡し、その後は最初の「甲子」に戻るのです。

十干
十二支1 甲子2 乙丑3 丙寅4 丁卯5 戊辰6 己巳7 庚午8 辛未9 壬申10 癸酉
11 甲12 乙亥13 丙子14 丁丑15 戊寅16 己卯17 庚辰18 辛巳19 壬午20 癸未
21 甲申22 乙酉23 丙戌24 丁亥25 戊子26 己丑27 庚寅28 辛卯29 壬辰30 癸巳
31 甲午32 乙未33 丙申34 丁酉35 戊戌36 己亥37 庚子38 辛丑39 壬寅40 癸卯
41 甲辰42 乙巳43 丙午44 丁未45 戊申46 己酉47 庚戌48 辛亥49 壬子50 癸丑
51 甲寅52 乙卯53 丙辰54 丁巳55 戊午56 己未57 庚申58 辛酉59 壬戌60 癸亥

満60歳で暦が一巡し、誕生年に戻るということは、つまり「還暦=赤ちゃんに還る」ということになります。

さらに「」には「魔除け」や「厄除け」といった意味合いがあり、昔は赤い産着が使われていました。このような理由から、還暦に「赤いちゃんちゃんこ」を贈る習慣が生まれたのですね。

タブー①「老い」を連想させるもの

還暦の意味を理解したところで、本題に戻りましょう。

還暦祝いのタブーのひとつ目は「老い」を連想させるものです。

「還暦=赤ちゃんに還る」ということは、赤ちゃんに戻って新たな人生をスタートさせるという意味が込められています。この「還暦」と「老い」は、全く異なる概念です。

タブー②「死」「苦」を連想させるもの

還暦祝いのタブー二つ目は「死」「苦」を連想させるアイテムです。

これは「し」「4」や「く」「9」といった「shi」「ku」と読まれる数字を含むものを指します。病院では、診察室に「4番」や「9番」が存在しないことも多く、縁起が良くないとされています。また、弔事に関連したアイテムや、不吉な散り方をする花もタブーとされています。

還暦祝いに”買ってはいけないもの”とその理由

還暦祝いのプレゼントは具体的にどんなものがNGなのか。その理由は?

具体的には、どのようなものがタブーとされるのでしょうか。その理由を解説しながら、詳しくご紹介します。

日本茶

日本茶は香典返しとしてよく選ばれるアイテムで、「弔事」、つまり「死」を連想させるため、タブーとされています。

時計・鞄・文房具など「仕事道具」

「ビジネス」や「サラリーマン」をイメージさせるアイテムは、「勤勉さ」を象徴します。タブーとは言えませんが、目上の人へのプレゼントとしては適切ではありません。「還暦を迎えたのに、まだ働けっていうのか…。」と受け取られてしまう可能性があります。

クシ・椿の花

特にタブーとされるプレゼントはクシ椿の花です。クシには「苦」と「死」という、絶対に避けるべき二文字が含まれており、還暦の贈り物としては縁起が悪いとされています。椿の花は、急に落ちることから「不吉な花」とされ、「死」を連想させてしまいます。クシと椿の花は、絶対に贈ってはいけません。

杖・老眼鏡・補聴器

還暦を迎えた方にとって実用的なアイテムは、時に「老い」を感じさせるものとなります。「赤ちゃんに還って新しい人生を祝う」場にふさわしくないため、避けるべきでしょう。人によっては「年寄り扱い」と受け取られ、不快に思われる場合があります。

ハンカチ(特に白)

ハンカチは「涙」、すなわち「お葬式」を連想させます。また、「手巾(てぎれ)」とも言われ、「手切れ(てぎれ)」=別れを想起させるためタブーとされています。友人や家族への何気ないプレゼントとしては良いのですが、還暦祝いには適していないと言えるでしょう。特に白いハンカチは、亡くなった方の顔にかける布を連想させるため、絶対に贈るべきではありません。

靴・下着

靴や下着といった「履物」や「下に履くもの」は、目上の人に贈るにはマナーに反するアイテムです。「あなたを踏みつける」「下に見る」といった意味が含まれるため、タブーではないものの、避けた方が良いとされています。

まとめ

大切な人に還暦祝いを喜んでもらうために、正しい知識を身につける。

「還暦祝いに買ってはいけないもの」についてお話ししましたが、意外なアイテムも含まれていたのではないでしょうか。

還暦の意味を理解することで、避けるべきアイテムが自然に見えてくるはずです。

まとめると、以下のポイントが挙げられます。

  • ”還暦=赤ちゃんに還る”つまり、人生再スタートという意味
  • 「老い」を感じさせるものではなく、新たな門出にふさわしいものが最適です!
  • 「死」や「苦」を連想させるものはタブーです

相手に不快な思いをさせないためにも、タブーやマナーについて理解しておくことが重要です。

もしかしたら、「成長したね」「大人になったね」と逆に感心してもらえるかもしれませんね。

還暦は”赤ちゃんに戻り、再スタートを祝う”特別な日であると説明してきました。しかし、もしかすると、あなたが赤ちゃんだったころを思い出して”成長を喜ぶ”という意味合いもあるのかもしれませんね。

和やかで楽しい、素晴らしい還暦祝いをお過ごしください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました