買ってはいけない「ジーニアス英和辞典」 その理由は?

英和辞典の中で「ジーニアス英和辞典」を思い浮かべる方は多いのではないでしょうか。1987年に初版が登場して以来、この辞典は高校での推薦辞書として広く使用されており、また電子辞書の中にも多く取り入れられています。

しかし、『ジーニアス英和辞典』は本当に全ての高校生に適した辞書なのでしょうか。

そこで今回は、高校生にとっての英和辞典の重要性について考えてみます。

『ジーニアス英和辞典』の歴史

『ジーニアス英和辞典』は、1987年に大修館書店から初版がリリースされました。この辞典が登場した当初から、文法や語法の説明が非常に充実しており、他の辞書とは一線を画す存在となっていました。その後、順調に改訂を重ね、2014年には第5版が発表されています。

また、ジーニアスファミリーとして『ジーニアス英和大辞典』(2001年4月発行)、『アクシスジーニアス英和辞典』(2019年12月発行)、『ベーシックジーニアス英和辞典(第2版)』(2017年11月発行)といった様々なバリエーションも展開されています。

ジーニアスファミリーの特長

ジーニアスの英和辞典は、現在ジーニアスファミリーとして4種類が販売されています。ここでは、それぞれの4種類の違いについて詳しく解説します。

まずは収録語数に着目してみましょう。

収録語数が多い辞書を順に挙げると、

・『ジーニアス英和大辞典』収録語数約255,000

・『ジーニアス英和辞典(第5版)』収録語数約105,000

・『アクシスジーニアス英和辞典』収録語数約75,000

・『ベーシック英和辞典(第2版)』収録語数約55,000

なお、『アクシスジーニアス英和辞典』と『ベーシック英和辞典(第2版)』には、英和項目とは別に小和英項目も収録されています。

次に、それぞれの辞書の特徴を見てみましょう。

・『ジーニアス英和大辞典』は、研究社の『新英和大辞典』などと同様に、大辞典として位置付けられています。この辞典の特筆すべき点は、大辞典でありながら学習英和辞典の特性も持ち合わせていることです。つまり、多くの語彙を収録するだけでなく、用法に関する説明も非常に充実しています。

・『ジーニアス英和辞典(第5版)』は、言うまでもなくフラッグシップモデルです。前述の通り、語法・用法の説明が豊富であり、高校上級者用の辞書として適しています。

・『アクシスジーニアス英和辞典』は、高校生向けの英和辞典として以前に発売されていた『プラクティカルジーニアス英和辞典』の後継として登場しました。高校生の日常的な英語学習に必要な情報をしっかりと網羅した中級辞典です。

・『ベーシック英和辞典(第2版)』は、中学上級から高校初級者向けの学習英和辞典となっています。

なぜ、『ジーニアス英和辞典』を買ってはいけないのか。

しばしば、『ジーニアス英和辞典』は大学受験を目指す全ての高校生に向いているとされますが、本当にそうでしょうか。

ここでは、『ジーニアス英和辞典』が全ての人に適しているわけではない理由を解説します。

万人に向いていないポイントは、以下の3つです。

1. 特に基本語の意味が多すぎて混乱を招くことがある。

2. 例文に難解な語句が含まれていることが多い。

3. 『ジーニアス英和辞典』を必要とするレベルの高校生は実際にはごく少数である。

まず、英語を学ぶ高校生が辞書を引くのは、理解できない単語に出会ったときです。社会人が書籍を読む際やインターネットで情報を探すとき、またビジネス文書を読むときは、その文章のレベルが多種多様で、すぐには理解できないことがしばしばあります。

しかし、高校で使用する教科書や参考書は、しっかりとレベルに応じた編集が施されており、語彙も適切にコントロールされています。このため、初級や中級の学習を行っている段階で、上級の単語や意味に出くわすことはまずなく、たとえ見かけても語注が付いています。

初級の生徒は初級の辞書、中級の生徒は中級の辞書で十分です。

上級の辞書を使おうとすると、意味が多すぎて、調べたい意味に辿り着くことが難しくなることがあるのです。

次に、英語を学ぶ際には、意味だけではなく、例文も参照することが大切です。単語が文中でどのように使われているかを理解するためには、適切な例文を見ることが不可欠です。

しかし、上級の辞書では、例文で使用されている語彙が非常に難しいことが多いです。初級や中級の辞書は、そのレベルに適した例文が用意されているため、理解しやすくなっています。

最後に、上級の辞書が必要とされる高校生はどのくらい存在するのでしょうか。18歳の人口に対して難関大学への進学率は約10%程度です。倍率などを考えると、難関大学を目指している生徒はおそらく20~25%程度であると推測されます。このような生徒は、『ジーニアス英和辞典』のような上級者向けの辞書を使うべきですが、それ以外の生徒は上級レベルに到達するまでは、『ジーニアス英和辞典』を購入する必要はありません。

では、どんな英和辞典を買えばよいのか。

英和辞典は、自分の学力に合ったものを選ぶことが重要です。

初級の段階では初級辞典を、中級に進むにつれて中級辞典を使用することが、学力向上に最も効果的です。

具体的には、初級レベルでは収録単語数が約50,000語、中級レベルでは70,000~80,000語の範囲の辞書が適しています。

各社から多様な辞書が販売されているため、実際に店頭で比較し、自分にぴったりの辞書を見つけることで、英語学習がより楽しいものとなります。

まとめ

この記事では、学習用の英和辞典についての考察を行いました。

英和辞典は英語学習の基盤となるものであり、適切な辞書を見つけ出すことができれば、学びがより充実したものになるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました