
日常的に腸の健康を意識している方や、特にお子様に人気のある飲料、それがヤクルトです。
腸内環境を整える効果が広く知られていますが、実は飲用による注意点も存在します。今回は、そんなヤクルトの特性や効果について詳しくご紹介していきます。
ヤクルトとは
ヤクルトとは、株式会社ヤクルト本社が製造し販売しているオリジナルの乳製品乳酸菌飲料のことを指します。
最大の特長は、生きた乳酸菌が腸内に到達することで、1本あたり200億個もの乳酸菌シロタ株(Ⅼ.カゼイ YIT9029)が含まれている点です。
この乳酸菌シロタ株は、悪玉菌を減少させ、善玉菌を増やす働きを持つため、腸内環境の改善に寄与します。(ヤクルトホームページより)
- 腸内環境が整う
- 便秘や下痢が改善される
- 免疫力の向上により花粉症やがん予防に効果が期待できる
- 美肌効果やダイエット効果が期待できる
ヤクルトを飲むことで得られる利点は非常に多いようです。
なお、ヤクルト製品には特に飲むタイミングの指定はありませんが、夜に飲むことで「よく眠れた」「目覚めがすっきりした」という効果が報告されています。継続的に飲むことで効果が現れるため、食後や就寝前など、特定のタイミングでの習慣化が効果的でしょう。
また年齢制限はないため、離乳食が始まる頃から飲ませても問題はないとされています。
ただし、赤ちゃんに飲ませる際には、体調を考慮して人肌程度のぬるま湯で2倍に薄め、少量から始めることをおすすめします。※哺乳瓶は避け、スプーンなどで与えるようにしてください。(ヤクルトホームページより)
買ってはいけない?ヤクルトのデメリット
- 飲みすぎるとお腹が緩くなることがある
- 糖分が多いため、糖質ダイエットには向かない
- 毎日飲むと味に飽きが来ることがある
- 乳アレルギーや大豆アレルギーを持つ方は飲むことができない
乳酸菌は腸の健康を促進し、便秘や体重増加に悩む方にはダイエット効果が期待できるでしょう。しかし、「飲むことで脂肪が燃焼する」というわけではないので、糖分の摂りすぎにより体重が増えてしまうリスクも考慮する必要があります。
成人の場合、1日の砂糖の摂取目安は約10g(角砂糖3個分)、3~5歳の子供は約7g(角砂糖2個分)、1~2歳の幼児は約5g(角砂糖1.5個分)となっています。※角砂糖1個あたりの重さは3~4gです(厚生労働省「幼児の食品構成表」参照)
ヤクルトには角砂糖2個分の砂糖が含まれており、つい飲みすぎてしまうと糖分の過剰摂取につながる可能性があるため、美味しいからといって何本も飲むことは避けた方が賢明です。

また、一般的に知られる赤いパッケージのヤクルトとは異なり、青いパッケージの「ヤクルト400LT」にはカロリーが30%カットされているという利点がある反面、人工甘味料(スクラロース)が含まれているというデメリットもあります。
人工甘味料の危険性については、通常の食事後に血糖値が上昇するとインスリンが分泌されますが、人工甘味料を摂取すると血糖値が上がらず、脳が異常反応を示し、インスリン分泌が難しくなってしまうことがあります。
その結果、満腹中枢が正常に機能しなくなり、過食を引き起こす可能性や、糖尿病のリスクが高まることがあります。

乳酸菌飲料はヤクルトだけでなく、さまざまな製品が市場に存在します。その中でも特に有名な3つの商品の特性を以下にまとめてみました。
ちなみに、上記以外の安価な乳酸菌飲料は、ヤクルトとは成分や乳酸菌の量が異なる場合が多いので、購入時には成分表をしっかり確認することをおすすめします。
まとめ
いかがでしたでしょうか?今回はヤクルトについての情報をお届けしました。
ヤクルトのメリットやデメリットをしっかり理解した上で、自分に合った健康法を選択していきましょう。まずは腸活の第一歩として、1日1本のヤクルトを取り入れる生活を始めてみるのも良いかもしれませんね。
コメント