
現在、カップ麺は私たちの日常生活にとって欠かすことのできない存在となっています。お湯さえあれば、いつでもどこでも手軽に食べることができる便利な製品です。正式には「即席カップ麺」と称され、ラーメン、うどん、そばなど、さまざまな種類が展開されています。
1958年に日清食品が世に送り出した「チキンラーメン」を皮切りに、数多くのカップ麺が市場に登場しました。その後、約50年以上の歳月が流れ、カップ麺は日本国内に留まらず、世界各国でも販売されるようになりました。
アメリカやアジアの諸国、さらにはヨーロッパにおいても、手軽な食事として受け入れられています。しかし、こうしたカップ麺に対して、「健康に悪影響があるのではないか」という懸念の声も多く聞かれることでしょう。
特に高齢化が進んでいる日本では、健康に対する意識が高まり、食事内容を見直そうとする人々が増えています。災害時の非常食としても重宝されるカップ麺ですが、私たちの身体にどのような影響を与えるのか、詳しく探ってみたいと思います。
カップ麺に含まれる食品添加物

美味しいインスタント食品には、さまざまな食品添加物が使用されています。
もちろん、カップ麺にも多くの添加物が含まれており、その種類は約19種類にも及びます。これには香味調味料や増粘多糖類、たん白加水分解物、リン酸塩、チキンエキス、カラメル色素などが含まれ、カップ麺を美味しく仕上げる役割を果たしています。
しかし、これらの添加物を過剰に摂取すると、体に悪影響を及ぼす可能性があるとされています。特に注意が必要なのはカラメル色素とリン酸塩です。
カラメル色素にはいくつかの種類があり、中には発がん性のリスクを抱えるものも存在します。一度食べたからといってすぐにがんを発症するわけではありませんが、何度も摂取を続けることによって体内に蓄積され、細胞のガン化を引き起こす可能性があるのです。
リン酸塩は冷凍食品や加工食品などに使用されている食品添加物で、多くの食品に広く使われていますが、カルシウムの排出を促進する作用があるとされます。
そのため、大量に摂取するとカルシウム欠乏症や腎機能の低下を引き起こすリスクがあるのです。
カップ麺に含まれる塩分
さて、1日に摂取すべき塩分の量について、皆さんはどのくらいご存じでしょうか。厚生労働省が示している、成人男性の1日の推奨塩分摂取量は8g未満、成人女性は7g未満が目安とされています。
カップ麺を1つ食べるだけで、約5gの塩分を摂取することになります。これにより、推奨摂取量の半分以上を1食で摂取してしまうため、カップ麺が塩分が多いとされる理由も理解できるかと思います。

では、なぜカップ麺の塩分はこれほどまでに高いのでしょうか。
その一因は麺にあります。多くのカップ麺は、油で揚げられた「油揚げ麺」を使用しているため、塩分や脂質の含有量が増加します。
さらに、この油揚げ麺に付着した油が空気にさらされると酸化し、過酸化脂質と呼ばれる有害物質に変わることがあります。この物質を摂取すると、下痢や腹痛を引き起こすことがあるため注意が必要です。
そのため、最近では「ノンフライ麺」と称される、揚げていない麺も選択肢として登場しています。
もう一つの要因は、かやくやスープに含まれる塩分です。カップ麺に含まれる塩分の大半は、かやくやスープから来ています。したがって、カップ麺のスープを好んで飲む方は、特に注意が必要です。
塩分の過剰摂取は、さまざまな病気のリスクを高めることが知られています。
麺はともかく、スープを飲まなければ塩分の摂取を半分以上抑えることができるため、減塩を心がける方はスープを残すことが推奨されます。
カップ麺の容器

カップ麺の容器についても、人体に影響を及ぼすのではないかという疑念が過去に話題になったことがあります。
カップ麺の容器は主にポリスチレンなどの合成樹脂で作られており、熱湯を注いでも手で持てる断熱性や、スープが冷めにくい保温性が求められます。
日本農林規格(JAS規格)では、破損や変形などによって熱湯などの内容物が漏れないもの以外は使用できないと定められています。
しかし、1998年には、カップ麺に使われる発泡スチロールやポリスチレンの容器に熱湯を注ぐと、スチレントリマーやスチレンダイマーといった化学物質が溶け出すとの報道がありました。
その後、旧環境省が「そのような作用はない」と発表し、疑念は解消されたとされています。また、厚生労働省の報告でも、人間への影響は確認されていないと結論づけられました。
とはいえ、カップ麺を毎日のように食べ続けた場合、それが身体にどの程度影響を与えるのかについては、まだ確定的な答えは得られていません。
注意したい病気

カップ麺には肉や野菜がほとんど含まれていないため、カップ麺を中心とした食生活を送ると、ビタミンやミネラルが不足してしまうことになります。このような栄養不足は、さまざまな病気を引き起こすリスクを高める要因となります。
例えば、カップ麺はカロリーはあるものの栄養価はそれほど高くないため、栄養失調になる可能性があります。
さらに、先述のように塩分も多く含まれているため、食べ過ぎることによって高血圧や動脈硬化、脳梗塞、さらにはがんといった病気にかかるリスクが高まると言われています。
また、化学調味料が使用されているため、大量に摂取すると味覚障害を引き起こす恐れもあります。
このような病気を避けるためには、数週間の間隔を開けて食べるか、あるいは完全に食べないと決めることが望ましいでしょう。
まとめ
ここまでさまざまな注意点を挙げてきましたが、人間の体には個人差があり、すべての人に当てはまるわけではないかもしれません。
しかし、自分が口にするものがどのようなリスクや影響をもたらすのかを理解することは非常に重要です。
私たちの現代社会では、忙しい日々の中で、簡単に調理でき、すぐに食べられるカップ麺が重宝されることが多くなっています。
ですので、今一度、自分自身の食生活を見直してみるのはいかがでしょうか。

コメント
こういう記事は非常に不快です。
あなたは何を食べているのですか?
↑の人に賛成です非常にこの記事は不快です。
このようなコメントは非常に不快です
おかげでカップ麺を辞めることが出来そうです。
ノンフライならいざ知らず油揚げ麺は空気に触れた瞬間から既に過酸化脂質ですよね。本来体に良いはずの不飽和脂肪酸たっぷりの煮干しが劣化し黄変したのも過酸化脂質。アマニ油・えごま油などのオメガ3も高温で調理すると過酸化脂質。こういう知識を増やしていくともう自宅以外での揚げ物類は揚げたて以外はもうNGばっかりですよね。(油も一日中使ってたりして?)スナック菓子は全般的に論外。日本では禁止されていないトランス脂肪酸なんて知ってしまったらもうファーストフードなんて毒にしか見えない。
この記事を見て不快?
だったら、毎日食べて、汁も飲み干すといい
どうなるかはあなたが体験することだ
たた、毎日コンビニで購入した
おにぎり、サンドイッチ、弁当、菓子パン、惣菜を購入して食した後の腸の中はとんでもない事になっている
こちらは止める義務はない
好きにすればよい
日本をはじめ世界中にはほぼ毒食品ばかりなのは事実。
健康によいものは高いし物流も限られているので一般人は安い毒食品を食うしかない現実。(毒でも美味けりゃそれでよい)
あとは医療費がかからなければ迷惑にはならんかも。
結論:カップ麺はゴミ
身体に良かれ悪かれ 自分次第 食いたければ食えば良い
どうせ いつか死ぬ
健康食 でも明日死ぬかもしれん
日本の殆どの食い物はヤバイ コウロギ何て当たり前 解る人には解るよね(笑)
↑わかるわかる
賛否あるけどさ、たまに食べる分には大丈夫
なによりも美味しく食べて笑顔で過ごすのが一番の健康よ
実際カップ麺食った後の独特な吐き気や膨満感は確実に過酸化脂質に由来するものだろう。即座に体に毒かはわからないけれど、続ければ胃潰瘍や胃がんなど消化器系にダメージを与えるのは確実。
どこが不快なのですか?