買ってはいけない!缶コーヒー

朝の出勤前に飲む缶コーヒーが、私の日課になっています。
こういう方、結構多いのではないでしょうか。
朝一番に缶コーヒーを飲んで気分を切り替え、「さぁ、頑張ろう!」という気持ちになります。
そのコーヒーの効果で気分もリフレッシュされたように感じ、やる気が湧いてくるのです。
しかし、少し考えてみてください。
その缶コーヒー、果たして毎日飲んでも問題ないのでしょうか?

缶コーヒーは砂糖液?


自動販売機やコンビニエンスストアで手軽に入手できる缶コーヒー。
ちょっとした休憩の際に非常に便利で、ついつい購入してしまうことが多いですよね。
しかし、実を言うと缶コーヒーは非常に体に悪影響を及ぼす可能性があります</span。
缶コーヒーは一言で言うと、「大量の砂糖を溶かした液体」と表現できるほど、驚くほどの砂糖が含まれています。
その砂糖の量は、角砂糖に換算すると3〜11個にもなります!
特に多いものでは11個にも達します!
通常、カップで提供されるコーヒーに角砂糖を5個や6個も入れる人は少ないと思いますが、缶コーヒーにはそれだけの糖分が溶け込んでいるのです。
砂糖を追加した感覚がないため、この量の糖分を抵抗なく飲むことができてしまうのが非常に危険です。
ちなみに、WHO(世界保健機関)によると砂糖の1日の摂取量の目安は25gとされています。
角砂糖1個は約3gですから、甘い缶コーヒーを1本飲むだけで、その基準を超えてしまうのです。
さらに、食事やフルーツ、お菓子などにも糖分が含まれているため、完全に糖分を取りすぎている状態になってしまいます。
糖分を過剰に摂取することは、虫歯や肥満の引き金となります。
そして、肥満はさらに心疾患、脳疾患、がん、認知症などのリスクを高める要因となります。
また、頻繁に糖分を摂取することで血糖値が不安定になり、イライラや眠気、倦怠感、吐き気、頭痛などの悪影響を引き起こすこともあります。

缶コーヒー 体への影響は?

現代人は糖質中毒に陥っていると指摘されています。
私たちの食生活では、白米、白いパン、麺類、甘いフルーツ、ケーキやせんべい、清涼飲料水など、いたるところで糖質を大量に摂取しているのです。
普通の食事を摂るだけでも血糖値は上昇しますが、缶コーヒーのような液体の場合、ご飯などよりも吸収が速く急激に血糖値が上昇します
缶コーヒーを飲んでから30分後には、血糖値は140mg/dLまで急上昇します。
この時、体内ではセロトニンやドーパミンといった脳内物質が放出され、気分が高揚するのです。
頭がスッキリする感覚があるのは、このためだと言えるでしょう。
その後、血糖値が急上昇したことを察知した体は、血糖値を下げるためにインスリンを大量に分泌します。
すると、急激に血糖値が低下し、イライラや吐き気、眠気が襲ってくるのです。
そこで、再びスッキリするために缶コーヒーをもう1本!
最悪なループに陥ってしまいます。

缶コーヒーと添加物


缶コーヒーの健康への影響は、砂糖だけにとどまりません。
添加物も大きな問題です。
一般的な缶コーヒーの成分には、牛乳、コーヒー、砂糖、全粉乳、デキストリン、カゼインNa、乳化剤、香料、酸化防止剤(ビタミンC)、甘味料(アセスルファムK、スクラロース)などが含まれています。
ここで挙げたカゼインNa以降の成分は、すべて食品添加物に該当します。
カゼインNa
 乳製品に含まれるたんぱく質の一種であるカゼインにナトリウムを結合させた物質です。乳化剤としての役割を果たし、腸内の粘膜に炎症を引き起こす可能性があります。
乳化剤
 水と油を混ぜやすくするために使用される成分で、コーヒーの場合は味をまろやかにするために使われることもありますが、具体的にどの成分が使われているかは不明です。
香料
 コーヒーに香りを付与するために使用されますが、こちらもどの成分が使用されているかは明らかではありません。
アセスルファムK
 天然由来の甘味料ではなく、化学物質から作られる人工甘味料です。砂糖の200倍の甘さを持っています。
スクラロース
砂糖の主成分であるスクロースに塩素原子が結合した人工甘味料で、砂糖の600倍の甘さを誇ります。
このような添加物は、微糖、加糖、ラテ、オレなどと表示されている商品にほとんど含まれています。
人工甘味料には、
・製造過程で発がん性物質が使用されることがある
・砂糖よりも何百倍もの甘さが味覚を損なう可能性がある
・他の添加物と同時に摂取した場合の影響が不明である
などの懸念点があります。
では、ブラックコーヒーの場合はどうでしょうか?缶でも問題ないのでしょうか?
答えは、「ブラックの方がまだマシ」といえるでしょう。
ただし、添加物が全く入っていないかと言うと、そうではありません。
もちろん無添加の製品も存在しますが、ほとんどのブラックコーヒーにも少なからず添加物は使用されています。
缶コーヒーに限らず添加物を完全に避けるのは難しいですが、添加物がたくさん含まれた缶飲料を毎日飲むのは再考すべきですね。

缶コーヒー カフェインは?


カフェイン
は、コーヒー豆、茶葉、カカオ豆などに含まれる成分の一つです。
カフェインの主な効果は、眠気を覚ます作用利尿作用として広く認識されています。
しかし、カフェインを過剰に摂取すると、めまい、心拍数の増加、興奮、不安、震え、不眠症、下痢、吐き気などの悪影響が生じることがあります。
日本にはカフェイン摂取量の具体的な基準はありませんが、例えばカナダの保健省では、健康な成人に対し400mg/日、妊娠中の女性には300mg/日を推奨しています。
さて、缶コーヒーに含まれているカフェインの量はおおよそ60mg/100mlです。
したがって、一般的な缶コーヒーのサイズである190ml缶には、100-150mgのカフェインが含まれていることになります。
1日に缶コーヒーを3本飲むと、カフェインの基準値を超えることになります。
また、カフェインはお茶やチョコレートにも含まれているため、他の食品と合わせて摂取すると意外と簡単に過剰摂取になってしまうのです。
カフェラテやカフェオレなど、ミルクを含む製品はカフェインが少ない印象がありますが、それは必ずしも正しいわけではありません。
カフェインの含有量は商品ごとに異なり、ブラックかミルク入りかでは一概には判断できません。
甘さやミルクの感覚に惑わされないように注意が必要です。

まとめ

ついつい手に取ってしまう缶コーヒー。
疲れを感じた時にこそ、飲みたくなる存在ですよね。
体への影響を考慮すると、たまに飲む分には問題ないかもしれません。
しかし、もしこれが毎日の習慣になっているのなら、見直すべき時期かもしれません。
コーヒーそのものには抗酸化作用など体に良い効果があります。
ただし、それは豆を挽いてドリップしたコーヒーに限っての話です。
自宅で淹れた美味しいコーヒーを、携帯できるタンブラーで持ち歩くのも素敵ですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました