買ってはいけないワイン その理由は?

現在、スーパーやコンビニエンスストアで手軽に手に入るようになったワインは、私たちの食生活において様々な形で利用されています。例えば、コーラやジンジャーエールを使ったカクテルや、赤ワインを使った煮込み料理など、ワインは多様な用途があります。しかし、ワインを飲んで頭が痛くなったり、「全然美味しくないな…」と感じたことはありませんか?その原因は、ワインに含まれている添加物にあるのかもしれません。そこで今回は、選ぶべきではないワインと、おすすめのワインについて詳しくご紹介します。

ワインに含まれる添加物

輸入されたワインには、基本的に添加物として酸化防止剤が含まれています。ワインを飲んで頭が痛くなると感じる方の多くは、この酸化防止剤が原因であることが少なくありません。実際、私自身もこの酸化防止剤が原因で頭痛を引き起こしてしまうことがあります。

主に使用される酸化防止剤は、亜硫酸ナトリウムと二酸化硫黄の2種類です。これらは少量であればそれほど問題はありませんが、摂取量が増えると頭痛や胃痛を引き起こす可能性があるため注意が必要です。

酸化防止剤は悪?

先ほど説明したように、酸化防止剤は頭痛や胃痛の原因となる可能性がありますが、なぜこれらの物質が添加されるのかには主に2つの理由があります。

  • ワインの酸化を防ぐこと

ワインには、ブドウをアルコールに変えるための酵母が含まれています。もし酸化防止剤を使用しなければ、ワインの風味が劣化し、甘みが失われて酸っぱくなってしまうことがあります。

  • 殺菌作用

ブドウの皮には雑菌が付着しており、ワインに加工された後も雑菌が繁殖する可能性があります。これを防ぐために酸化防止剤を使用し、殺菌を行います。そうしなければ、長時間の輸送中に品質が維持できなくなってしまいます。

後ほど触れますが、公的機関の認証を受けているオーガニックワインやビオワインにも、使用量には厳しい制限があるものの、酸化防止剤が含まれている場合が多いです。

無添加ワインの罠

最近、スーパーやコンビニで「無添加ワイン」と明記されて販売されている商品を見かけることが増えました。しかし、格安の無添加ワインには、ワインとして販売して良いのか疑問に思わせるような製造過程のものが存在します。

多くの低価格の無添加ワインは、添加物を使用せずに品質を安定させるために、一度加熱処理を施し、砂糖や香料を加えています。言い換えれば、酸化防止剤が無添加と言っているだけなのです。

  • スーパーやコンビニで無添加ワインと書かれている商品の裏ラベルを確認してみてください。おそらく、砂糖や香料の記載があるはずです。そのような商品はお勧めできません。

一度加熱処理をされたワインを飲むことに魅力を感じますか?

格安ワインの真実

スーパーやドラッグストアで、広告の品として販売されているワインを見たことはありませんか?中には1本数百円で手に入るものもありますが、なぜこれほど安く販売できるのでしょうか?

その理由は非常にシンプルです。

樽から瓶にボトリングを行う際に余った部分を集めて、一つのボトリングをしたワインだからです。このままでは味が落ちてしまうため、そこに香料、甘味料、酸味などを添加して、味を調整しています。

これは、ぬいぐるみを作る際に出る端材や綿を集めて、つぎはぎだらけのぬいぐるみを作り、リボンをつけて販売するようなものです。材料費がほとんどかからないため、販売側も安く提供できるのです。

ただし、こうしたワインはお勧めできません。味を調整しているワインよりも、ナチュラルなワインの方が、ワイン本来の風味を楽しむことができます。

  • ラベルの表面にワインの銘柄が記載されていない場合や、複数のワインをブレンドしたと書かれている場合は要注意です。

おすすめのワイン

  • オーガニックワイン

オーガニックワインは、化学肥料や農薬、除草剤などの化学物質を使用せず、遺伝子操作を行わない栽培方法や醸造、添加物に関する製造基準を満たし、公的機関または認証機関から承認を受けたものに与えられる名称です。

認証を受けると、ラベルに認証マークを入れることが可能になります。購入の際には、ぜひ参考にしてみてください。

認証マークの例:
フランス|ECOCERT
EU|EURO LEAF
日本|有機JAS規格

  • ビオワイン

ビオワインは、オーガニックワインの一種で、ビオロジック農法やビオディナミ農法と呼ばれる有機栽培法で育てたブドウが使用されています。日本においては、オーガニックとの明確な違いは定義されておらず、生産者が独自にビオワインと名付けることもあります。しかし、フランスやEUでは定義が定められており、酸化防止剤の使用量にも厳しい制限があります。

EU|BIO マーク

まとめ

安全で質の高いワインを選ぶためには、以下のポイントに留意することが重要です。

  • 酸化防止剤の含有量が少ない。
  • 酸化防止剤不使用(加熱処理をしていないもの)
  • 香料や甘味料が含まれていない。
  • ボトルに銘柄が記載されている。
  • オーガニックワインやビオワインを選ぶ。
  • オーガニック認証やビオ認証のマークが入っているものを選ぶ。

これらのポイントに注意しながらワインを選ぶことで、より良いワインを見つけることができるかもしれません。

ワインは非常に奥深い飲み物です。ブドウの品種や産地、作り手の情熱などに興味を持つことで、きっと新しいワインの世界を楽しむことができるでしょう。

まずは選んではいけないワインの特徴を覚えて、ワイン選びを楽しんでください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました