買ってはいけないマイボトル!その理由も紹介

近年、持ち歩く人が増加しているマイボトル。このマイボトルは、繰り返し使用できるため、環境に優しくエコロジーな選択として広く評価されています。また、持続可能な開発目標(SDGs)の観点からも推奨されるアイテムです。

外出中にコンビニや自動販売機で飲み物を購入する必要がないため、経済的にも嬉しいメリットがありますね。

その人気の高まりに伴い、多種多様なマイボトルが販売されており、選ぶ際にはどれにしようかと迷ってしまうことも多いでしょう。おしゃれなデザインのものから、機能性に優れたものまで、さまざまな選択肢が揃っています。

自分に合ったマイボトルを選ぶことが重要で、選び方を誤ると、使い勝手が悪くて不便を感じることもあります。

マイボトルの違いや選び方を理解し、避けるべきタイプを見分けることが大切です。

選び方のポイント

ここでは、マイボトルを選ぶ際のポイントを詳しく見ていきましょう。

容器の素材

マイボトルの大きな違いは、その容器の素材にあります。以下に主な素材を紹介します。

ステンレス製

ステンレス製のボトルは、真空断熱二重構造を採用しているものが多く、保冷・保温機能に優れ、外側が結露しないことや、触ったときに熱くならないといった利点があります。

機能性が高く、非常に使いやすいボトルです。ただし、塩分を含む飲み物や酸性の飲み物を入れると錆びる可能性があるため、入れる飲み物には注意が必要です。

アルミ製

アルミ製のマイボトルは、軽量で持ち運びが簡単で、価格も手頃なのが魅力です。

特に登山やツーリングなどのアウトドアシーンで人気があります。ただし、保冷・保温機能がないことや、塩分を含む飲み物や酸性の飲み物を入れると錆びることがあるため、その点には十分に注意が必要です。

チタン製

チタン製のボトルは高い耐久性を持ち、軽量で持ち運びやすいだけでなく、塩分や酸性飲料を入れても錆びる心配がなく、金属特有のニオイも発生しません。

さらに、真空断熱二重構造のものを選べば、保冷・保温機能も兼ね備えています。スポーツ飲料やフルーツジュースを入れたい場合にも非常に便利です。

プラスチック製

プラスチック製のボトルは軽量で持ち運びが簡単、且つ価格も手頃であるため、初めてマイボトルを試してみたい方には最適な選択肢です。

異なるサイズやデザインのマイボトルを複数用意して、その日の気分によって使い分けるのも楽しいでしょう。ただし、耐熱性が低い製品も存在し、パッキンがないものは密封性に疑問が残ることがあります。熱い飲み物を入れたい場合や、ボトルを横にして持ち運ぶ可能性がある方は、各製品の耐熱性や水漏れしない作りについてしっかり確認することが重要です。

飲み口の形

飲み口の形状には大きく分けて3つの種類があります。

ストロータイプ

ストローが付いているため、飲む際にこぼれにくいのが特徴です。

移動中の車内で飲むときや、小さなお子様が飲む際には、こぼす心配が少なくて安心ですね。ただし、飲み物に直接口が触れるため、雑菌が繁殖しやすく、パーツが多いことで掃除が手間になることもデメリットです。

直接口を付けて飲むタイプ

蓋を外すと普通のコップのように飲むことができ、扱いやすいのが魅力のタイプです。

ストロータイプ同様、飲み物に直接口が触れるため、雑菌が繁殖しやすいというデメリットがあります。

カップタイプ

マイボトルの蓋がカップとなっており、飲み物をカップに注いで飲むスタイルです。

飲み物に直接口が触れないため、最も衛生的な形態となります。

ただし、カップに注ぐ手間があるため、他のタイプよりも手軽さに欠けるのが難点です。

容量

マイボトルの容量も非常に重要な要素です。

どのようなシチュエーションでマイボトルを使用したいのかを考慮し、適切な容量を選ぶことが大切です。容量が小さすぎると、途中で飲み物が不足し、ペットボトル飲料を購入する羽目になりがちです。また、逆に大きすぎると重さが負担となり、持ち運びが不便になってしまいます。

短時間の外出や散歩であれば、300ml程度のボトルが適しています。小さめのカバンにもスムーズに収まります。仕事に持参するなら500ml程度が良いでしょう。多めに飲む方や暑い日には750ml程度、スポーツをする方には1,000ml程度が目安となります。出先で水分補給ができる環境なら、必要な容量はさらに少なくても大丈夫です。

自分の普段の水分摂取量や、必要な容量をしっかり考えながら選んでいきましょう。

手入れのしやすさ

手入れのしやすさも、マイボトルを選ぶ際の重要なポイントです。

水漏れ対策のパッキンやパーツの形状によって、洗いやすさは異なります。洗浄の手間を減らしたい方は、シンプルな作りで汚れを落としやすいものや、分解して洗える製品、パーツが少ないものを選ぶと良いでしょう。また、漂白が可能かどうかもチェックしておくと安心です。

買ってはいけないマイボトルとは?

避けるべきマイボトルは、あなたがどのポイントを重視するかによって異なります。具体的に見ていきましょう。

たくさん飲む人・長時間の外出に使いたい人

せっかくマイボトルを持ち歩くなら、飲み物を買わずに過ごしたいと思いますよね。

この場合、容量が小さいものは避けるべきです。

持ち運びが便利だからと小さなものを選ぶと、飲み物が足りなくなってしまいます。大きめのものを選ぶか、コンパクトなものを選びたい場合はボトルを2本持っていくことをおすすめします。

飲み物を冷たいまま・温かいまま持ち歩きたい人

この場合、買ってはいけないのは、アルミ製、プラスチック製、一重構造のチタン製のボトルです。

保冷・保温機能が必要な場合は、ステンレス製または真空断熱二重構造のチタン製を選ぶのが賢明です。

さらに、熱い飲み物を入れたい場合は、火傷のリスクを避けるために、ストロータイプや直接口を付けて飲むタイプは避けるべきです。

カップタイプを選ぶことをお勧めします。

手入れの手間を少なくしたい人

手入れの手間を減らしたい場合、作りが複雑で洗いにくいものやパーツが多いものは避けるべきです。

できるだけシンプルな作りのものを選ぶと良いでしょう。

まとめ

マイボトルの違いや特徴を中心に、選び方のポイントと避けるべきタイプについてお伝えしました。

毎日使うアイテムだからこそ、自分にぴったり合ったものを選びたいですね。この記事を参考にして、あなたに最適なマイボトルを見極めてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました