興味本位で買ってはいけない!激辛インスタント麺3選

近年、激辛グルメが注目を集めるようになってきています。
ぐるなびの調査によると、激辛料理を提供する店舗数は2018年から2021年の間に約2倍に増加したと報告されています。
興味はあるけれど、なかなか挑戦できない…」「店で食べるのはちょっと不安…
このように感じている方々が多いのではないかと思います。
そこで、本記事では自宅で手軽に楽しめる激辛インスタント麺やカップ麺を、辛さのレベル別にご紹介します。
あなたは全ての辛さに挑戦できるでしょうか?

辛さの指標=「スコヴィル」


まず、激辛の度合いを比較するためには指標が必要です。
ここで紹介するのが「スコヴィル」という単位です。
スコヴィルとは、唐辛子に含まれる辛味成分であるカプサイシンの含有量を数値化したものです。
1912年にウィルバー・スコヴィル博士が考案した「スコヴィル味覚テスト」により、以来、辛さの指標として世界で広く活用されています。

辛さの度合いをスコヴィルで表すと…?

さて、スコヴィルを辛さの指標として紹介しましたが、実際にはどのくらいの辛さなのか気になる方も多いでしょう。
国際的な食品規格を定めるコーデックス委員会では、スコヴィルと一般的な辛さの関係を以下のように示しています。

 マイルドな辛さ 900~2千スコヴィル
 中程度の辛さ 2千~2万スコヴィル
 辛いと感じる辛さ 2万~10万スコヴィル
 非常に辛いと感じる辛さ 10万スコヴィル以上

う~ん…。これで少し理解できたような、そうでないような…(笑)

私たちに身近な辛味食品とスコヴィル

国際的な食品規格だけでは少しわかりにくいので、私たちの身近な食品と比較してみましょう。

 タバスコ 600~3万スコヴィル
 チリパウダー 3万~5万スコヴィル
 鷹の爪 4万~5万スコヴィル
 ハバネロ 30万スコヴィル

※タバスコには実際に6種類あり、ソースの種類によって辛さは異なるようです。

このように比較してみると、何となく辛さのイメージが掴めてきますね!

辛さとスコヴィルの関係性をまとめるとこんな感じ!

コーデックス委員会の指標と、身近な辛味食品の辛さレベルを比較すると、このようになります。

 コーデックス委員会の指標 身近な食品例
 マイルドな辛さ(900~2千スコヴィル) タバスコ(ソースの種類による)
 中程度の辛さ(2千~2万スコヴィル)
 辛いと感じる辛さ(2万~10万スコヴィル) チリパウダー、鷹の爪
 非常に辛いと感じる辛さ(10万スコヴィル以上) ハバネロ

あなたの辛さ感覚は、一般的な感覚と同じくらいだったでしょうか?

自宅で食べられる激辛インスタント麺・カップ麺3選!

さて、ここからは自宅で手軽に楽しめる激辛インスタント麺やカップ麺を、辛さのレベル順にご紹介していきたいと思います!

辛さレベル★☆☆ 蒙古タンメン中本 北極ラーメン(炎9個)

蒙古タンメン中本は、激辛ラーメンのお店として非常に有名です!

蒙古タンメン中本
¥2,490 (2025/04/13 11:28時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

そんな中本から2021年7月3日にセブンイレブン限定で発売されたカップラーメン「蒙古タンメン中本 北極ラーメン(炎9個)」。
すでに食べたことがある方も多いのではないでしょうか。
北極ラーメンのスコヴィル値は、なんと1600スコヴィルという驚きの数値です!

思っていたよりも辛くないと感じるかもしれませんが、激辛初心者の方にはおすすめの一品かもしれませんね。

辛さレベル★★☆ ブルダックポックンミョン

続いて紹介するのは、ドン・キホーテで人気の炒め麺シリーズ「ブルダックポックンミョン」です。
韓国の激辛インスタント麺として非常に有名なこのシリーズは、実は合計で9種類も展開されています。

それぞれの辛さの度合いは商品パッケージに記載されており、1920スコヴィル(「チャジャンブルダック炒め麺」)から1万スコヴィル(「ヘクブルダック炒め麺」)という幅広い辛さがあるのが特徴です。

ちなみに、芸能人の中川翔子さんが自身のYouTubeチャンネルでブルダックの9種類の中から中間くらいの辛さの麺を試食した感想を紹介していました。
コーデックス委員会の指標によると、この麺はマイルドから中程度の辛さに位置づけられていますが、その真相やいかに…。

辛さレベル★★★ ペヤング 獄激辛やきそば

最後に紹介するのは、あの有名なカップ焼きそば「ペヤング」からの一品です。
そのスコヴィル値は、なんと驚異の45万スコヴィルという驚きの高さです!!!

ペヤング
¥4,980 (2025/04/11 23:54時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

YouTubeでも多くの人がこの商品を取り上げており、動画を見ると想像を超える辛さが待っているようです。
カレーは中辛で十分な私としては、この商品を食べる勇気がなかなか持てませんね…。

食べすぎは良くない!激辛料理が体に及ぼす影響

激辛料理を楽しむ前に、知っておいてほしいことが体への影響です。

唐辛子に含まれるカプサイシンは、体内に入ってから体外に排出されるまで、さまざまな内臓器官に刺激や痛みを引き起こすことがわかっています。

具体的な症状としては、
・気管支の収縮やアドレナリンの過剰分泌による息切れ咳が続くこと
・胃酸の過剰分泌による胃炎胃潰瘍食道がんのリスク増加
・小腸や大腸の損傷による下痢潰瘍性大腸炎
などが挙げられます。

激辛食品を食べる際には、こうしたリスクを考慮しながら挑戦することが重要です。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
辛さに自信のある方は、ぜひ全種類に挑戦してみてください!
ただし、激辛料理が体に与える影響も忘れずに考慮し、自分の体調が万全なときに挑むことをおすすめします。

コメント

  1. 名無しさん より:

    韓国商品にはやはり忖度が働くと世間では言われている
    買ってはいけない、とは言えない
    蒙古タンメン中本はそれほどの辛さではないが食べないほうがよい、他の2つは絶対に食べてはいけない
    あの辛さは馬鹿げている

タイトルとURLをコピーしました